RD-XS34
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"XS34"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得あなたが原因です。 ファイナライズを忘れています。 ですよね・・・・ ファイナライズしていないと、あなたのその機器でしか見られません。 ディスクを入れ、リモコンの中央・黄色く丸いボタンを押しDVDファイナライズを選び決定を押してください。 これで他の機器で見られるようになります。 今まで撮り貯めたDVDもファイナライズしないと、XS34が故障して入れ替えちゃうとDVDがコースターかカラス除けにしか使えなくなります。
5373日前view57
全般
 
質問者が納得気になるなら、壁から出てる線を分岐してTVとレコーダーへ分けてしまったらどうでしょう? 分配器は2千円位で買えますし。 アンテナ線は、普通に家電量販店で買ってきた物で大丈夫ですよ。
5401日前view22
全般
 
質問者が納得DVD-RWじゃないと無理じゃないですか?
5406日前view71
全般
 
質問者が納得1.まず初回設定からチャンネル設定を選び決定します。 2.次に地域設定を選び決定します。 3.次に地域番号入力を選び決定します。(この時地域名でも選択できる) 4.そして、地域番号を入力します。(名古屋は077) 以上の方法でできるはずですが・・・ 参考:http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=33898&fw=1&pid=8431 ☆補足☆ 東芝に問い合わせたところ「地域設定が開けないということであれば手動でテレビと同じ設定にしてください」とのこ...
5436日前view22
全般
 
質問者が納得取り説は無くしたの? 書くと長いので見てちょ ここで型番入れてくれ RD-XS34 取扱説明書ダウンロード 操作編の22ページあたり http://www.toshiba-living.jp/search.php?lv=3 追記) 準備編の間違いでした 22ページ 40ページ 地域番号 名古屋 77ch 豊橋 78ch 豊田 79ch
5437日前view20
全般
 
質問者が納得①まずRD-XS34本体側で[ネットワーク設定]があると思いますので、そこでRD-XS34の説明書のなかの[ネットdeナビ]の項目を参考にして[IPアドレス][サブネットマスク][デフォルトゲートウェイ][ユーザー名][本体名][パスワード][優先DNSサーバー]などを設定する。 ②「VirtualRD for Windows 」をネットからダウンロードしてパソコンにインストールする。 ここを参考に。 http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm ③パソコンを起...
5489日前view19
全般
 
質問者が納得RD-XS24でやっていました。 ①XS-34に同梱されているLANクロスケーブルで直接、XS34とパソコンを繋いでください。 ②直接でいいのでルーターは必要ないです。 ③まずXS34→パソコンへのデータコピーに時間が掛かります。 転送レートが低いので、録画時のレートによりますがだいたい同じくらいかかる、あるいはそれ以上かかる場合もあります。 そのあとパソコン側でDVD-Rに記録するのにまたかかります。 XS34の説明書の[ネットdeナビ]のところにIPアドレスなどの例が載っています。 説明書どおり...
5490日前view23
全般
 
質問者が納得それ以外のDVD-RW(DVD-R)ではちゃんと直接録画出来てます? そこを書かなくっちゃ、文面上だけでは何も言いようがないです。 同じことを他メーカーの製品で試してみる、これがこういうご質問の常識と言うかエチケットです。 いやな言い方で申し訳ないですが・・・ わたしの経験から言いますと、DVDドライブ部の交換を今まで3回したのですが、そのうち1回は貴方と同じように50枚入りDVD-Rで続けて4-6枚ダメになり(TDKの台湾製?)ました。 そこからすぐにドライブ部がだめになり交換してもらいました。...
5515日前view23
全般
 
質問者が納得>東芝のDVDレコーダー(RD-XS34)のDVDドライブが壊れたので、 >換装しようと思っています メーカー品はドライブは、PCに内蔵するもののような外観をしておりません。 一度お宅のレコーダーのカバーをはずしてみてください。 市販の任意のドライブはまず付けられないと思います。
5522日前view28
全般
 
質問者が納得変わりませんよ。 HDDも、DVDも、画像をデジタルデータに変換して保存していますので、高速ダビングでもダイレクト録画でも、最終的に保存の際に扱っているのは「0」と「1」の羅列だけです。高速ダビングでは、0と1を速く送るだけの話なので おっしゃる通りもともとの録画の際のサンプリングレートが同じなら、画質に影響することはありません。ダビングを繰り返しても画質は変わりません。 蛇足ですが このような「劣化しない」デジタルデータの特性におびえ、映像業界はダビング10など日本にしかない制限を生んでいます^^;
5610日前view19

この製品について質問する