RD-XS34
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"録画"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得XS36を使っていますが、同じような症状に悩まされました。 たぶんDVDドライブを交換すれば解決するかと思います。 保証期間が過ぎているのであれば、自分で交換するという手もあります。 http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/ 「DVD換装」というページを見てね。 けっこう前の機種なので、同じドライブが入手できるといいですが。
5769日前view11
全般
 
質問者が納得toorisugari_dvdさんの言う通り。 何れにせよ買い換えを考えてるのでしたら試すべき。 途方に暮れるのはその後なのでは? ちなみにXS33のドライブを交換したことありますが、 交換前に作成した未ファイナライズディスクを、交換後もちゃんと認識してくれます。 ファイナライズもできます。 サポセンが何と言おうが認識くらいはできるかもしれないし、 見るナビが出るならHDDに高速ダビングして作り直せばいいし。 今後の参考の為にも是非試して、結果を報告していただきたい。
5811日前view15
全般
 
質問者が納得http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS34.html 最新版の本体ソフトウェアVer.ZW11にアップデートしてあれば、 I-O DATAやBUFFALOから発売されているSW-9576採用の カートリッジRAM対応DVDスーパーマルチドライブが換装に使用 できる模様です。なので、いつ壊れるか分からない中古のSW-9573 やGSA-4163Bを高く買うよりは新品でSW-9576を購入した方がいい でしょう。ちなみに換装後はカートリッジ以外のディスクの...
5813日前view14
全般
 
質問者が納得録画に使っているディスクは何でしょうか? 海外メーカーのやたらと安いDVD-Rとかだと、まともにダビングできないはずです。ダビングに使うディスクは、太陽誘電、TDK、マクセル、三菱化学など、国内メーカーのDVD-RかDVD-RW、DVD-RAMをお勧めします。 あと、ディスク特性によってはうまく記録できない場合があるとのこと。以下を参考にして、ディスクが対応しているかどうかしらべてみてください(たいていは、ディスクを包んでいたフィルムの、仕様に関する部分に書かれています)。 ●DVD-RAM (片面4....
5822日前view14
全般
 
質問者が納得>アンテナからHDD/DVDレコーダー入力へ繋ぎ、HDD/DVDレコーダーから地デジテレビへ繋ぐと HDD/DVDレコーダーへアナログでの録画及び再生が可能ですか? 可能です。アンテナ線さえつないで、アナログ放送でのチャンネル設定がされていればレコーダーへの録画はこれまでと同じですから、大丈夫です。 *************************************************************************************************...
5849日前view38
全般
 
質問者が納得デジタル放送はどのような機器で受信しているのですか? RD-XS34は地デジは受信できません。RD-XS34で受信した番組の録画なら、ごくふつうのDVD-RWディスクを使って、ビデオモードで録画すればいいと思うのですが?
5857日前view23
全般
 
質問者が納得まず・・・ ◆今までのようにテレビが観れて、HDDに番組も録画できる、という状況にするには、 “地デジアンテナを設置すると共に液晶テレビを購入”するだけで十分でしょうか。 → その通りです。デジタル放送対応のテレビを購入してください。 衛星放送を見るならば、別途デジタル放送対応のパラボナアンテナが必要です。 ◆①液晶テレビには、UHFチューナーは入ってますよね? →最近の地デジ対応には、地デジ放送対応チューナー(UHF)とプラスして、デジタルBS/CSのチューナーも入っています。 ◆②TOSHIB...
5954日前view10
全般
 
質問者が納得地デジ放送をTOSHIBA RD-XS34で録画する方法(^v^) テレビ裏面の赤、白、黄、出力端子又はS端子でTOSHIBA RD-XS34外部入力端子を接続し外部入力録画予約で録画が可能になります(^v^)地デジの録画ができます(^v^) 地デジ放送を綺麗な画質(ハイビジョン)で録画するには厳しい制限があります! ①DVDレコーダーに地上波デジタルチューナー搭載が必要になります! ②DVDメディアはCPRMに対応したものに1回(コピーワンズ)だけの録画制限など! CPRM(コピーワンズ)のご参...
5966日前view71
全般
 
質問者が納得メーカーも狡いよね~~~売るときにはハードデイスクの寿命のことは言わないで、3年で交換では、頭に来ますよね~~~~ PCでも5年くらいでボツボツ故障が起きるので、寿命なのかも知れません。 ですから、早いウチにDVDにダビングしておけ・・・と言うことでしょう? ハイビジョンなら、ブルーレイかD-VHSに撮っておけば良いのでしょうが、こうなればDVDに直接撮った方が無難なようです。
5968日前view9
全般
 
質問者が納得新品のままでしたら、再度試してみたらいかがですか? DVDvideoを作成する際に「書き込み前テスト」と言う項目があり、「なし」「パーツテスト」「全テスト」とあります。 時間がかかりますが、「全テスト」を選ぶとDVD-Rのチェックをしてから書き込みます。 そこでハネられたDVD-Rはあきらめて、新しいDVD-Rを使った方がいいと思います。 大事な映像は複数の(できれば違うメーカーで)DVD-Rにダビングした方がいいです。 ある日突然再生できなくなることがありますから。
6005日前view12

この製品について質問する