RD-XS36
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"地デジ"19 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ビデオデッキなしに、ビデオテープを再生することはできません。TOSHIBAのHDD&DVD RD-XS36 は、HDDおよびDVDの再生機能しかありませんよね?現状ではどうやってもビデオテープを再生する方法がありません。L2とは ライン入力2という意味。2系統以上の入力端子があると言うことで、L1でも違いはありません。ビエラには、「ライン入力」などの映像・音声入力端子があるので、そことビデオデッキのライン出力を、ケーブルで接続します。ビデオデッキを処分する前に、ビデオテープに録画されているものを、HDDやD...
4956日前view52
全般
 
質問者が納得私はBを推奨します。テレビと一体だと価格面で有利ですが、どちらかと言えば壊れやすいレコーダーの修理時にもテレビが見れなくなる欠点があります。また、HDD→ディスクへのダビングなどある程度時間がかかるものは、テレビとは別に行わせておいたほうが影響がなくてよいと思っています。レコーダーとして東芝は個人的には壊れやすいと思いますのでおすすめしません。ただ外付けHDDに対応している点は、必要な人にとってはメリットです。テレビはLEDにこだわる必要はありません。LEDだから綺麗だと言うことはなく、未対応の方が同じ値段...
5049日前view58
全般
 
質問者が納得まずレコーダーが東芝ならテレビも東芝の方がいいかもしれません。レグザリンク等が非常に便利ですし、相性がいいので。最近東芝の液晶テレビを買いましたが、今のところ不満はないです。ただリモコンの押す感触が賛否両論なので店頭で確認をオススメします。HDDはあったら便利なんですが、今の時点で不便を感じないのであれば内臓じゃなくてもいいと思います。外付けができるタイプもあるので、そちらを検討されてみてはいかかでしょうか。ブルーレイ内臓で且つHDD付っていうと三菱のREAL位ですかね。評判いいみたいなので、これもいいんじ...
5230日前view11
全般
 
質問者が納得レコーダーとテレビは独立したチューナーを持っています。テレビを「地デジ対応」にしても「アナログ」で録画できます。録画できなくなるのは、来年7月で「アナログ放送」が終わってしまう時です。しかし、テレビによっては、アナログレコーダーと繋いで、「地デジ番組」を録画可能にできる製品もあります。ただし、画質は「アナログ相当」です。そして、録画に、かなり制限があります。ですから、テレビを買い換えるなら、レコーダーも同時に買い替える事をオススメします。
5354日前view11
全般
 
質問者が納得テレビの画面は「録画予約」と「再生」には必要ですが、「録画」はテレビと関係無しにレコーダー単体の機能で行います。つまり、テレビ本体はレコーダーの録画にはまったく関係して無いのですから、いくら地デジ対応テレビを購入したからといっても、デジタル放送は普通の方法や配線では録画できません。テレビ電波受信では、デジタル放送にはデジタル対応チューナーが必須で、テレビもレコーダーも、それぞれにチューナーが必要なのです。テレビのデジタルチューナーを使う方法も有りますから、検索してみてください。いっぱい質問されてます。でも、...
5791日前view57
全般
 
質問者が納得>3月11日の地震関係のニュースなどを定期録画しておりこれをDVD-Rにダビングしていました。もしかして、ケーブルテレビではありませんか?>補足右上の「アナログ」の文字がきえていたら、加入されているケーブルテレビが、「デジアナ変換」に移行したためです。デジアナ変換では、・番組表は使えない。・録画はデジタル対応になり、コピーワンスです。・映像はハイビジョン放送ではありません。これらが「デジアナ変換」です。http://jcntv.jp/topics/topics_detail.php?id=110120_de...
5083日前view113
全般
 
質問者が納得----出来ません----
5087日前view25
全般
 
質問者が納得CPRM対応のDVD-Rディスクでも、動作に支障はないと思います。CPRM非対応のDVD-Rディスクをどうしても手に入れたいのなら、データー゜用を使用するという手があります。デジタル放送のみになってもデジタルチューナーをつなげばコピーワンスですが、録画は可能です。チューナーを2台接続すればW録も可能です。でも、アナログ放送と比べて大幅に使い勝手が下がるので、ほぼ同一操作ができる東芝のRD型番で始まるブルーレイレコーダーに買い替えることをおすすめします。(正逆コマ送りときの同一フレームの表示点が異なるのと、チ...
5112日前view54
全般
 
質問者が納得チューナー3つにブルーレイ録画の時点で内蔵型テレビはありませんのでレコーダーは別になります。専用機だとバルディアで5万弱がありますがHDD320GBなので貯められるのが40時間程度のはずです。HDDの増設や取替えが自分でできるものだとパソコンをテレビに繋ぐ方が安上がりです。MonsterTV HDP2 Goldが地デジのw録画が可能ですがこれ以外見つからず探せばあるかもしれません。
5205日前view60
全般
 
質問者が納得同じ機種を使っている本人が回答します、こちらでもCATVでデジアナ変換でも送られてきています。まず番組表ですが出ません、どのように設定しても無理です、あきらめてください。なぜなのかと言うと、アナログ時代の番組表はテレ朝系列がADAMSというサービスで送ってきましたが、2011年7月24日をもってサービスは終了しています。詳しくは↓http://ja.wikipedia.org/wiki/ADAMS次に録画ですができますよ、ただし番組表がないので全て手動設定となります。つまり 録画チャンネル、開始時間、終了時...
4815日前view113
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する