RD-XS37
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDD"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得受信レベル0ってことは受信していない状態です。 アンテナからの配線をもう一度確認してください。 >DVDの入力端子に差し込み、 DVDレコーダーの入力端子は、地上波アナログ用と、BSアナログ用の二つあります。 それとBSアナログですので、NHK2波とWOWOWです。 おかしなチャンネルにしていませんか。 BSアンテナには電力供給が必要ですので、そのスイッチがあるはずですが、 集合住宅の共同アンテナなら、電力供給しなくて受信できるはずです。 配線を想像して回答しても、正しく配線されているのか、、...
6100日前view130
全般
 
質問者が納得初期設定では、東芝の00に設定されています。 モードを押した状態で、各社の設定を行います。 東芝 00 松下A 01 松下B 02 日立 03 三菱04 シャープ05 日本ビクター06 三洋A 07 三洋B 08 ソニー09 NEC 10 富士通ゼネラル 11 パイオニア12 押した後に、モードキーから手を離す。 その他のメーカには未対応のようですね。
6100日前view17
全般
 
質問者が納得高速ダビングモードでは、再圧縮を行わないので、長い番組や高画質で録画した番組は大容量になってしまうので、DVD化できない場合があります。 高速ではなく、再圧縮モードでダビングすれば入ります。
6114日前view16
全般
 
質問者が納得レンタルしたDVDはキズや汚れなどで再生できないことがあります。 うちの近所のT*T*YAは、返却されたのをそのまま貸し出しているようです。
6142日前view8
全般
 
質問者が納得あなたがやりたいのはテレビ内臓の地デジをHDDに録画したいわけでしょうから、アンテナの2分配工事をしても無理ですね! 予約時のテレビの画面の電源を落として地デジチューナーのみ作動させる方法が有ります。それは ①テレビ添付のAVコントローラー、AVマウス(通称名)をテレビに挿入し発光部を接続関連機器の受光可能部分に取り付けテレビ側から動作可能なメーカー名、機種を選択して(お持ちの録画機器と周波数を合わせる)テレビから録画機器を操作できるようにするわけです。(しかし100%設定可能というわけでは有りません、特...
6372日前view22
全般
 
質問者が納得レート変換ダビングをするといいです。 画質を落として、かわりに2時間以上の番組でもダビングできるというものです。 ただしあまり長時間の番組では実用的ではありません。 まず「見るナビ」ボタンを押します。 ダビングしたいタイトルを選びます。 「クイックメニュー」ボタンを押します。 メニューから「レート変換ダビング」を選びます。 「コピー」(HDDからDVDへの)を選ぶ。 「クイックメニュー」ボタンを押して「録画・画質/音質設定」を選ぶ 自分で計算して1枚のDVDに収まりそうな設定にする。 または「録画・画質...
6528日前view10
全般
 
質問者が納得参考URLがRD-XS37のサポートページですが、 質問の内容ですと、サポートダイヤルに問い合わせてみるしかなさそうです。 取扱説明書とあわせて、参考にしてみてください。 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/rd-xs57.htm
6674日前view38
全般
 
質問者が納得松下・パイオニアも上記の編集はできますが、両機種とも再生しながらチャプターを打つことはできません。 (EH50は再生しながらチャプターを打てるけど) 三菱はチャプターをDVDに引継ぐことができません。 ・ビデオカメラと同じメーカーにするメリットは特にないです、S端子とDV端子の画質差はないから。 ・パイオニアはCD-RでもJPEGの取り込みができます。 編集を重視するなら東芝がいいでしょう。 ただ東芝でも削除部分の繋ぎ目での1~2秒の一時停止や、削除したはずの映像が0.5秒程度残ることがあるので、PC...
6805日前view20
全般
 
質問者が納得手動で設定する場合には、IRコントローラーの赤外線が本体に当たらないようにしておいてはどうでしょうか? たとえば、段ボールで覆う、コネクタを抜くなどです。 ちなみに、DVDへの直接録画はお勧めしません。 なぜならば、DVDのディスクエラーが起きた場合、そこで録画できなくなり番組録画に失敗することがあるからです。 そのため、説明書にもHDDに録画後DVDに移動することを推奨しているはずです。
4373日前view110

この製品について質問する