RD-XS37
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得MPEG4をMPEG2に変換して、さらにDVDビデオにオーサリングする必要があります。 DIVX TO DVDでできます。 (試用版は試用版の表示が画面に出るのでDVD-RWにダビングして試してから購入した方がいいです) http://www.panda.co.jp/products/divxtodvd/index.html
6765日前view13
全般
 
質問者が納得2011年になっても地上波アナログ放送が停波しない限り、問題なく使えます。 2011年7月24日は、総務省が全国あまねく地上デジタル放送が受信できる環境を構築したことを宣言する日です。 したがって、地上アナログ放送が停波する日とは決まっていません。 普及状況により停波は延期される可能性が大です。 地上波アナログ放送が停波された後でも、地上デジタル放送受信チューナーを接続することで、一旦アナログ信号を経由しますが標準解像度(Full-D1)で使用することができます。 W録で使用する場合は、チューナーを2台購入...
6765日前view10
全般
 
質問者が納得デジタルビデオカメラではなく、デジカメですか? PCのソフトによって動画変換等の作業は必要と思われますが、そのあたりをきちんとしていれば普通に見れると思います。 どのようなソフトでどのように焼いたのでしょう?また、DVDのメディアは? そのあたりを詳しく書いていただけると回答しやすいと思いますよ。
6766日前view9
全般
 
質問者が納得松下・パイオニアも上記の編集はできますが、両機種とも再生しながらチャプターを打つことはできません。 (EH50は再生しながらチャプターを打てるけど) 三菱はチャプターをDVDに引継ぐことができません。 ・ビデオカメラと同じメーカーにするメリットは特にないです、S端子とDV端子の画質差はないから。 ・パイオニアはCD-RでもJPEGの取り込みができます。 編集を重視するなら東芝がいいでしょう。 ただ東芝でも削除部分の繋ぎ目での1~2秒の一時停止や、削除したはずの映像が0.5秒程度残ることがあるので、PC...
6783日前view20
全般
 
質問者が納得「書き継ぎギャップ」が複数でき、読み取りが不可能になったってとこですね。 好ましい利用法とは言えません。 当方所有のXS35(内蔵ドライブ東芝製)でもそういった使い方により数枚データ消滅の危機に瀕したことがあります。 その時は問題の-Rを松下のDVD-S75によって再生し、その映像を再度XS35のHDDにアナログダビングで書き戻しました。 XS37は松下のドライブを採用しているはずなので、 それで再生できないとなるとデータ復旧は不可能かと思われます。 HDDに貯蔵しておいて一気に書き込むのがベストなん...
6783日前view13
全般
 
質問者が納得私は、東芝のRD-XS37がいいと思って買いましたが、一週間でパナソニックのEH50に買い換えました。 東芝のいい点は、Wチューナー、編集機能、PCとの連携です。 私はWチューナーと編集機能に引かれて、パナと迷った末に東芝にしましたが、東芝は操作が難しい・・・というか、戻るボタンが操作毎に毎回違うボタンだったり、まったくメチャクチャです。 リモコンの反応が悪い上に、ボタンの大きさも全部同じ、配置もおかしいので、直感ではまったく操作できないし、熟知しても迷うと思います。番組表も見にくいし。 それに対し、パナ...
6825日前view7
全般
 
質問者が納得ウチのXS-36のURLはIPドレスを直接入力しています。 上記21130392の方のファイアーウォールの件も含めてお試しください。 ルーターが指定したIPアドレスはRD-XSのリモコン操作で確認します。 リモコン:設定→画面:管理設定(鍵束マーク)>ネットワーク設定>IPアドレス ここに表示されるアドレスをエクスプローラーに入力してみてください。 このアドレスをお気に入りに入れておくと便利です。
6852日前view20
全般
 
質問者が納得手動で設定する場合には、IRコントローラーの赤外線が本体に当たらないようにしておいてはどうでしょうか? たとえば、段ボールで覆う、コネクタを抜くなどです。 ちなみに、DVDへの直接録画はお勧めしません。 なぜならば、DVDのディスクエラーが起きた場合、そこで録画できなくなり番組録画に失敗することがあるからです。 そのため、説明書にもHDDに録画後DVDに移動することを推奨しているはずです。
4351日前view110

この製品について質問する