RD-XS38
x
Gizport

RD-XS38 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得これを愛用してますが編集点が見て解るので簡単です。 http://panasonic.jp/diga/products/bw/dubbing/index.html 50型の液晶はギャンブルな感じを受けます、ファミリンクよりもVieraリンクが利便性で大きいと思います。 http://panasonic.jp/viera/products/pz800/function.html Vieraの2画面で左で番組チラ見しながら右画面で写真の整理やビデオ編集などBD録画機1台で可能ですよ。
6348日前view19
全般
 
質問者が納得カテ5で十分です。ただ最近はカテ5eが多くなってただのカテ5はあまり売っていないようですので、 カテ5が品切れでしたらカテ5eを買いましょう。 ただ、将来的に1000BASE-Tを導入したいと考えているならカテ5eでは性能がフルに出ませんので、 その場合はカテ6で行きましょう。 最近は美観や配線の取り回しを考慮した「きしめんケーブル」が多く出回っていますが、 余りお勧めできません。普通の、断面が丸いケーブルを買いましょう。 ------- 補足読みました。 ケーブルの種類には、単線とより線というもの...
6361日前view18
全般
 
質問者が納得残念ながらオリオンのメーカー設定はないようです。 ちなみに設定を変えるには、モードを押しながら メーカーの番号を押すようです。たとえば、東芝なら00など、 もしくは、他のメーカーの設定を全て試してください。たまに使えるのに行き当たるかも。 詳しくは、取説か、下記を参照に、接続設定の40ページをご覧ください。 http://www.toshiba-living.jp/search.php?lv=3 上記でRD-XS38を検索するとでますよ
6446日前view33
全般
 
質問者が納得CPRM(デジタル放送コピーワンス)対応 DVD-Rを購入すれば移動できると思いますよ。 録画はモードはVRのほうがよかったはずです。 スカパチューナーとDVDレコーダーの間に画像安定装置を設置すれば、コピーガード信号が除去されます 除去されればいくらでもコピーし放題です。 コピーワンス対応じゃないデータ用のDVD-Rでもサクサク作れますよ。 http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
6439日前view17
全般
 
質問者が納得2月にプラズマを買いましたが今までずっとナショナルでしたのでビエラかWOOOで検討しました。 電気店で薄型を見ますとパイオニア製品の色の美しさと音質が気に入りどんでん返しでパイオニアに決めました。 その時、液晶も見ましたがアクオスよりかレグザが深みのある色合いで個人的にはそちらが気に入りました。 アクオスは全体に白ぽい印象でした。 プラズマ=ビエラ、液晶=アクオスの宣伝効果ですがご自分の目でしかと確かめた方が良いですよ。 電気店の明るい広い雰囲気と家では又印象が異なってきます。
6520日前view21
全般
 
質問者が納得セッションクローズ(だっけ?)されてるのでは? 一度焼いたデータをひとまとまりに管理するから部分消去ができない(かな レコーダーの種類によっては自動でクローズするし、してないと見れないのもあるから・・ レコーディングの質にも問題はあるんじゃないでしょうか。 再生環境も大切ですが、焼くときの慎重さも忘れてはいけませんw 実際、RAMを使い回ししてると「あれ?遅くなった?」みたいなことはありますが、動画でも影響がでるんですかね。 クイックフォーマットせずに、綺麗に消すのが一番ですね。
6621日前view19
全般
 
質問者が納得故障しているものと思われます。。 同機種を持っており、1ヶ月で3回交換してもらったものです。東芝は故障が多いです。 自分も同じような不具合が起こりました。それに加えて録画してるときに途切れたり、レンタルDVDですら読み取らないこともありました。 今も東芝使ってますが次は絶対違うメーカにしようと思ってます。
6633日前view83
全般
 
質問者が納得RD-XS38はアナログ受信のみですので地上デジタルは録画できませんがTVで受信したデジタル画像をアナログ出力から取ればアンログ画像として録画できます。 TVの後ろに映像端子(黄色)と音声のRL端子(白赤)がありますのでRD-XS38の入力端子に色を合わせて繋いでください。
6779日前view18
全般
 
質問者が納得そうです、それはコピーワンスのデジタル放送からの録画分ですよ。 物理的に出来ません。 でもHDDからDVDに「ムーブ」(移動)出来ます。 平たく言えば1回だけの「ダビングは」はOKです。 そうするとHDDの録画分が自動的に消えるので、ダビングではなくムーブと言います。 お上ではもう少し規制を緩和しようと言う話があったんですが最近は全然そんな話聞かないですね。 つまり2回のダビング可(一回のダビングと一回のムーブ)とかね。
6809日前view17
全般
 
質問者が納得DVDは2時間、と録画時間が決まっているわけではないのです。 HDDに録画するときもそうですが、録画画質(ビットレート)を細かく決められます(特に東芝機は)。 簡単に考えてください。VHSビデオには標準と3倍がありますね。あれが、1.5倍、2倍、2.5倍…と物凄く細かく設定できるようなものです。 ビットレートが高いと、単位時間当たりのデータ量が多くなりますから画質は向上する反面、全体のデータの量も多くなるのでDVD-R1枚に収まりきらなくなります。 今回のケースですと、2時間番組をHDDに録画した際にこ...
6813日前view16

この製品について質問する