REGZA 32C350...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"初期"10 - 20 件目を表示
30ページ● アンテナなどの接続が終わったら、本機の電源を入れます。1 電源プラグをコンセントに差し込む● 電源プラグは交流100Vコンセントに根元まで確実に差し込んでください。● 番組情報を取得するために、電源プラグは非常時と長期間使用しないとき以外はコンセントに差し込んでおいてください。2 本体右側面の電源ボタンを押す押す緑色に点灯● 電源がはいり、本体前面の 「電源入(緑)/待機(赤)」表示が緑色に点灯します。● もう一度本体の電源ボタンを押すと、 電源が切れます。※ はじめて電源を入れたときは、手順3の操作をします。3 「自動ダウンロードについて」 の説明画面を読む● 説明画面を消すには、リモコンの を押します。● 自動ダウンロードについては操作編47をご覧ください。自動ダウンロードについて 本機はデジタル放送の電波を利用して自動でソフトウェアを更新するダウンロード機能に対応しています。お買い上げ時は、本機がダウンロードを自動で行う設定(「自動ダウンロード」:ダウンロードする)になっているため、お客様が操作や設定をすることなく、常に最新のソフトウェアでお楽しみいただけます。自動でダウンロードを...
41ページ準備編外部機器の接続と設定直接つなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。本機と東芝RDシリーズを直接クロスタイプLANケーブルで接続して、 「テレビdeナビ予約」の機能を使うための設定をします。東芝RDシリーズと本機の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ 東芝RDシリーズの「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」)をする● この手順は、東芝RDシリーズ側の設定です。 東芝RDシリーズの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。❶ 「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」)画面にする❷ 以下を設定して保存する項 目 設定内容本体名※ 設定内容を確認し、 メモする メモした内容は、右の「テレビdeナビ設定」で使います。本体ユーザー名本体パスワード本体ポート番号DHCP 使わないIPアドレス 192. 168. 1. 15サブネットマスク255. 255. 255. 0デフォルトゲートウェイ192. 168. 1. 1DNSサーバー 192. 168. 1. 1■ ■■ 本機の「LAN端子設定」をする1 「LAN端子設定」65~66を以下のよ...
46ページHDMI連動設定● HDMI連動機能対応機器でレグザリンクの機能や各種の連動機能を使う場合は、以下の設定をする必要があります。1 以下の操作で「レグザリンク設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「レグザリンク設定」を選び、 を押す2 で「HDMI連動設定」を選び、 を押すHDMI連動設定テレビdeナビ設定レグザリンク設定3 設定する項目を で選び、 を押す● 各項目を表の説明に従って設定してください。HDMI連動機能連動機器→テレビ入力切換連動機器→テレビ電源テレビ→連動機器電源オフPC映像連動AVアンプ連動優先スピーカー使用する連動する連動する連動する使用する使用しないテレビスピーカーHDMI連動設定4 を押して、メニューを消す設定項目 説明、および操作手順HDMI連動機能 レグザリンクや以下の連動機能を使う場合には、で「使用する」を選んでを押 します。連動機器→テレビ入力切換連動機器の再生操作をしたときに、本機が自動的に入力切換をして、その機器を選択する機能です。(本機の電源が「入」の場合)この機能を使う場合は、で「連動する」を選んでを押 しま...
31ページ準備編設置と基本の接続・設定BS・110度CSデジタル用アンテナの設定と調整BS・110度CSデジタル用アンテナ電源供給設定● アンテナに供給する電源をアンテナ電源といいます。● お買い上げ時は、「供給する」に設定されています。 マンションなどで、アンテナに他の機器から電源が供給されているときは、「供給しない」に設定します。1 以下の操作で「アンテナ設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「アンテナ設定」を選び、 を押す2 で「BS・110度CSアンテナ電源供給」を選び、を押す地上デジタルアンテナレベルBS・110度CSアンテナレベルBS・110度CSアンテナ電源供給BS中継器切換110度CS中継器切換供給するアンテナ設定3 で「供給する」または「供給しない」を選び、を押す● 項目を選ぶとその状態に設定されます。BS・110度CSアンテナ電源供給供給する供給しない4 を押して、メニューを消すBS・110度CSデジタル用アンテナの方向調整● アンテナの方向調整は、お買い上げの販売店にご相談ください。● アンテナの調整方法や取扱いについては、アン...
37ページ準備編設置と基本の接続・設定データ放送用メモリーの割当て● 33の手順8や、「初期スキャン」54の手順4などで、データ放送用メモリーの割当画面が表示されたときには、以下の手順で設定します。■ 個人の情報とデータ放送用メモリーの割当てについて● 地上デジタル放送では、放送局ごとに視聴者個人の情報(たとえば、視聴ポイント数など)を利用したサービスが行われる場合があり、本機はその情報を放送局ごとに本機内のデータ放送用メモリーに記憶しています。 通常、メモリーは足りていますが、たとえば、引越しをした場合で、以前受信していた放送局の設定が残っていたときなどには、放送局の数が本機のメモリーの数を超えてしまうことがあります。 その場合には、初期スキャン時などに、データ放送用メモリーの割当画面(下の手順1の画面)が表示されますので、以下の操作でメモリーを割り当てる放送局を設定してください。 メモリーを割り当てなかった放送局については、個人の情報がすべて消去されますのでご注意ください。1 メモリーを割り当てる放送局を で選び、を押す● 選んだ放送局にチェックマーク 「」がつきます。 もう一度を押すと、指定が...
13ページ準備編ご使用の前にご使用の前に ~最初に必ずお読みください~使用上のお願いとご注意取扱いについて● ご使用中、製品本体で熱くなる部分がありますので、ご注意ください。● 引越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃・振動をあたえないでください。● 本機に殺虫剤など、揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。● 電源プラグは非常時と長期間ご使用にならないとき以外は、常時コンセントに接続してください。(番組情報を取得するためです)● 液晶テレビではテレビゲームをお楽しみいただけますが、光線銃などを使って画面を標的にしたゲームでは、原理上使用できません。 また、外部入力(ビデオ入力1~3、HDMI入力1、2) の映像や音声には若干の遅れが生じます。以下の場合にはこの遅れによる違和感を感じることがあります。  ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合  DVDやビデオなどの音声を、直接AVアンプなどの外部機器に接続して視聴する場合蛍光管について● 本機内部に使用している...
73ページ準備編その他その他メニュー 一覧● 設定・調整のメニュー 一覧を下図に示します。 (薄く記載している部分は、別冊「操作編」で説明している部分です) 「操作編」のメニュー 一覧は、操作編58~59をご覧ください。● メニューで選択できる項目は接続機器などによって変わり、選択できない項目はメニュー画面で薄く表示されます。 音声設定 機能設定 左右振幅調整 放送局からのお知らせ 本機に関するお知らせ ボード お知らせ 映像設定 色温度 映像メニュー 映像調整 映像機能設定 ユニカラー バックライト 黒レベル 色の濃さ 色あい シャープネス 詳細調整 Vエンハンサー ダイナミックガンマ ガンマ調整 中→Gドライブ  →Bドライブ 低→Gドライブ  →Bドライブ 高→Gドライブ  →Bドライブ レッド グリーン ブルー イエロー マゼンダ シアン 初期設定に戻す カラーイメージコントロール ベースカラー調整 左右画面位置 クロック位相 クロック周波数 初期設定に戻す 初期設定に戻す ノイズリダクション設定 明るさセンサー ファインシネマ MPEG NR ダイナミックNR 画面調整 上下振幅調整 スキャンサイ...
52ページ外部入力表示設定● 入力切換をしたときに表示される機器の名称(ビデオ、DVDなど)を変更することができます。1 以下の操作で「外部入力設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「外部入力設定」を選び、 を押す2 で「外部入力表示設定」を選び、 を押すD-sub/HDMI2音声入力HDMI2音声入力設定外部入力表示設定外部入力スキップ設定HDMI入力モードD-subデジタル外部入力設定3 設定する外部入力を で選び、 を押すビデオ1設定ビデオ2設定ビデオ3設定HDMI1設定HDMI2設定初期設定に戻すDVDDVDゲームHD DVDDVD外部入力表示設定4 設定する機器名を で選び、を押すHD  DVDDVDCATVチューナー表示しないビデオ1設定HDD&DVDVTRゲームPC5 を押して、メニューを消す■ ■ ■ 外部入力表示をお買い上げ時の状態に戻すには❶ 上記手順3で「初期設定に戻す」を選び、 を押す❷ で「はい」を選び、 を押す● お買い上げ時の状態(手順3のイラストの設定)に戻ります。❸ を押して、メニューを消す外部機器の接続と設定外部入力...
67ページ準備編個別に設定をするとき接続確認メッセージ設定● データ放送でのダイヤルアップ通信の接続や切断をする際に、確認のメッセージを表示させることができます。● お買い上げ時は、「表示する」に設定されています。1 以下の操作で「通信設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「通信設定」を選び、 を押す2 で「接続確認メッセージ設定」を選び、を押す3 で「表示する」または「表示しない」を選び、を押す● アクセスポイントにダイヤルアップ接続する場合やダイヤルアップ接続が切断される場合に、確認の画面を表示するかどうかが設定されます。● 設定が完了して前画面に戻ります。4 を押して、メニューを消す通信エラー履歴● 通信エラー履歴は、回線接続エラーが生じた場合に、一番新しい接続エラーを1件だけ記録して表示します。※ この通信エラー履歴は、放送局へのお問い合わせの際に必要になる場合があります。1 以下の操作で「通信設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「通信設定」を選び、 を押す2 で「通信エラー履歴」を選び、 を押す● エラ...
61ページ準備編個別に設定をするときステレオ /モノラルの設定● 電波の弱いステレオ放送のときに、雑音が出ることがあります。その場合、「モノラル」に設定すれば聴きやすくなることがあります。● 電波の弱いチャンネルの放送を視聴している状態で以下の設定をします。1 以下の操作で「チャンネル設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「チャンネル設定」を選び、 を押す2 で「ステレオ /モノラル」を選び、を押す3 で「ステレオ」または「モノラル」を選び、を押す4 を押して、メニューを消す■ ■ ■ 「モノラル」に設定していてステレオ放送を受信したとき● 音声はモノラルになります。● チャンネル切換時には、 「ステレオ」と表示されます。● を押したときは、「モノラル選択中」と表示されます。無信号消音設定● 無信号のとき(放送のないチャンネルを選択したり、放送が終わったりしたときなど)に、音声が出ないように設定することができます。● 電波が極端に弱いチャンネルを選択したときにも、機能が働く場合があります。1 以下の操作で「チャンネル設定」画面にする❶ (ふたの中)を押...

この製品について質問する