DBR-Z150
x
Gizport
 
"しま"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得私自身も器械には無知ですが、以前に同じような質問を目にしたことがあります。 その回答者さんが言うには、外付けHDDからは他に移動、またはその逆というのはできないようです。 余談ですが、新しいテレビを購入して既存のHDDに録画した番組を見ようとしても、録画したテレビ以外では(パソコンなどでも)見ることができないとのことです。
5054日前view25
全般
 
質問者が納得東芝の下記ページを参照してみてください。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html 明日まで放送波によるダウンロード可能なソフトの新バージョンをインストールすると改善するかもしれません。(もし、それでも改善しないようなら東芝に問い合わせてください)
5068日前view27
全般
 
質問者が納得東芝のレコーダーは フリーズとうまく付き合える人でないと難しいです 故障ではなく不具合かな? 編集機能に長けているので HDDに十分な空き容量がないとフリーズします 編集はしてないと思われがちですが録画中に編集も同時にやってます ある程度録画したら HDDフォーマットすると フリーズ対策になります あとは そのお使いの機種が バージョンアップの対象に なってる可能性があるので 東芝のHPかサービスセンター に確認してみて下さい 東芝製レコーダーは 不具合があるとすぐ バージョンアップしてる みた...
4678日前view155
全般
 
質問者が納得東芝のレコーダーは初代機よりの伝統でオリジナルタイトルからの直接部分削除は推奨してません。初代機ではいろいろ問題を起こす原因となっていましたが、今のレコーダーは初代機にような故障を心配する必要はないでしょう。 東芝RDシリーズ(DBR-Z150も含まれます)はオリジナルタイトルにはチャプター設定だけして、後は再生したいシーンの再生順を指定するプレイリスト編集するのが基本です。この点がRDシリーズとRDシリーズ以外(シャープ等)とでは根本的に違う点です。 チャプター削除をすること自体は問題はないのですが、...
4996日前view104
全般
 
質問者が納得DVDプレーヤーとパソコンが「CPRM対応」のものであることが必要ですが、下の人がおっしゃるように、最近のプレーヤーは大体が対応機器です。 でしたら、「フォーマット」の方式と「録画モード」に問題があろうか・・・・と。(説明書の「70ページ」参照) まず、フォーマットですが、DVDプレーヤーは「DRモードでのBDAV方式」では、再生はダメではないのですか? 一度、「DRモードで録画」した番組でも、ディスクを「VR」か「Video」方式でフォーマットしてからダビングしてみて下さい。 それでダメだと、「DR...
4947日前view127
全般
 
質問者が納得つなぐのは1台のテレビにですよね? それでしたら、今テレビにつながっている地デジとBS/CSの2本のアンテナ線を抜いて、そのままZ150のそれぞれのアンテナ入力端子につないで下さい。 そして、Z150のアンテナ出力端子とテレビの今アンテナがつながっていたアンテナ入力端子をアンテナコードでつなげば、アンテナの配線は完了です。分配器は必要ありません。 あとはZ150とテレビをHDMIケーブルでつなげばすべて完成です。 これで、テレビでもレコーダーからでも視聴できますし録画もできるようになります。
4961日前view59
全般
 
質問者が納得内蔵HDDからDVDにダビングする方法はありません。 東芝のサイトに書いてあった説明の意味は、保存が必要なコンテンツは内蔵HDDに録画しないで直接DVDレコーダーで録画して下さい、と言う意味ですよ。 あとfaceにはHDMI端子がありませんので、D-BZ510と接続するためには、D端子でつないで下さい。 ちなみにD-BZ510では今のREGZAの外付けや内蔵HDDで録画した番組もダビングできない機種です。
5122日前view51
全般
 
質問者が納得東芝レコは「W録ボタン」を押して、録画しているチューナーを選択する必要があるのですが、それでも中止できないって事でしょうか。 http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20025/co/699
4538日前view153
全般
 
質問者が納得【補足について】 つないだら何でもできるわけではありません。接続する機器によってできることが違ってきます。 アイオーデータのホームページに書いてありますのでよく確認しましょう。 http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm ---------- どのようにつないでいてどのように使いたいのかいまいちよくわかりませんが・・・ RECBOXでできることは、ZS1から直接録画できることと録画したRECBOXからZ150へダビングすることだけです。もち...
4225日前view50
全般
 
質問者が納得<補足> ダビングはコピー/ムーブすること。ダビングはコピー(複製)、ムーブ(移動)の両方の意味を含みます。 だからダビング10は9回コピーで10回目はムーブ。10回「ダビング」ができるってことです。 ムーブは転送後、元データを消去すること。 なのでダビング10番組もコピーではなく、ムーブしてしまうと転送元にはデータは残りません。 ================================= >RECBOXに録画したものをムーブ(ダビング10を保ったままで)できるところ~ 現状ダビング1
4226日前view63

この製品について質問する