DBR-Z150
x
Gizport
 
"番組"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得内蔵HDDからDVDにダビングする方法はありません。 東芝のサイトに書いてあった説明の意味は、保存が必要なコンテンツは内蔵HDDに録画しないで直接DVDレコーダーで録画して下さい、と言う意味ですよ。 あとfaceにはHDMI端子がありませんので、D-BZ510と接続するためには、D端子でつないで下さい。 ちなみにD-BZ510では今のREGZAの外付けや内蔵HDDで録画した番組もダビングできない機種です。
4608日前view51
全般
 
質問者が納得東芝レコは「W録ボタン」を押して、録画しているチューナーを選択する必要があるのですが、それでも中止できないって事でしょうか。 http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20025/co/699
4023日前view153
全般
 
質問者が納得【補足について】 つないだら何でもできるわけではありません。接続する機器によってできることが違ってきます。 アイオーデータのホームページに書いてありますのでよく確認しましょう。 http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm ---------- どのようにつないでいてどのように使いたいのかいまいちよくわかりませんが・・・ RECBOXでできることは、ZS1から直接録画できることと録画したRECBOXからZ150へダビングすることだけです。もち...
3711日前view50
全般
 
質問者が納得<補足> ダビングはコピー/ムーブすること。ダビングはコピー(複製)、ムーブ(移動)の両方の意味を含みます。 だからダビング10は9回コピーで10回目はムーブ。10回「ダビング」ができるってことです。 ムーブは転送後、元データを消去すること。 なのでダビング10番組もコピーではなく、ムーブしてしまうと転送元にはデータは残りません。 ================================= >RECBOXに録画したものをムーブ(ダビング10を保ったままで)できるところ~ 現状ダビング1
3711日前view63
全般
 
質問者が納得テレビは基本的にどこのメーカーでも同じなので、マニュアルは読まなくても基本的に誰でも使えます。 レコーダーはメーカーによって使い方がまったく違うので、使いにくいと感じるのは当然だと思います。 東芝の場合、テレビとレコーダーでは操作が完全に異なる上、レコーダーでも操作方法が完全に異なる4シリーズ発売してるので余計に感じるのだと思います。クイックメニューから操作するというのは東芝のテレビ・レコーダーのどのシリーズでも共通してます。(テレビとほぼ同じ操作方法なのはタイムシフトマシンDBR-Mシリーズだけ) ...
4113日前view39
全般
 
質問者が納得先ず東芝のレコーダーなんですが、LAN端子はついているのですが、HDMI端子は出力だけなんですね。 その他黄色はついていますが、これはハイビジョンではないのでねー。 と言うことで、いわゆるライン入力のハイビジョンはないのです。 それから搭載している地デジチューナーなんですが、CATVパススルーに対応していると書いてないのです。 ということは地デジのジェイコムが周波数変換をしてVHF帯で出しているとするとあなたの東芝では受信できないのです。 一方パナソニックのジェイコムチューナーなんですが、こちらはHDM...
4014日前view72
全般
 
質問者が納得DRモードで録画していますか? DRモードで録画していなければ音声は切り替わりませんよ。 主音声のみです。
3942日前view88
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する