HTX-22HD
x
Gizport

HTX-22HD センタースピーカーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"センタースピーカー"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得D-077C(B) □型式:2ウェイ・密閉型□定格インピーダンス:6Ω □最大入力:40W□定格感度レベル: 77.5dB/W/m □周波数特性:150Hz~35kHz D-108C(B/D) □型式:2ウェイ・バスレフ型□定格インピーダンス:6Ω □最大入力:80W□定格感度レベル: 84dB/W/m □周波数特性:60Hz~80kHz とくに、大元となるシステムの仕様に合わせていると思われますが、 このあたりが違うと思います。 質問者さんのシステムで販売終了になっているセンタースピーカーの仕様...
4500日前view155
全般
 
質問者が納得スピーカーの増設はよいのですがHTX-22HD自体2.1ch用なのでスピーカーを増やしても5.1chにはなりませんのでシステム全体の買い換えが必要ですもしくはスピーカーを流用するのであればアンプを買い換える必要がありますでご注意下さい
4758日前view80
全般
 
質問者が納得これって2.1hですよね?音を求めるなら、個人的な意見ですが!5.1hまたは7.1hにしてみては?5.1を増設しても今のHTX-22HDも使えるのでメインの音はいいものになりますよね☆正直音って個人の感覚でスピーカーが良くても出す機器が良くないといけないとか、、相性の問題があったりでいいスピーカは個人の満足で決まると思ってます。なので単純に音を広げる、上げるならチャンネル数を増やしてみては?
4773日前view99
全般
 
質問者が納得1. RI HD機能が働いているのでしょうね。http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/rihd/2. センターを足すより、リアを足しましょう。 それがサラウンドです。3. なんちゃってサラウンドモードですから・・・ その程度でしょうね。 サラウンドスピーカーが有ってのモードだと思われます。4. 光ケーブルは必要ですね。5. シアターを効かせるのは(サラウンド再生=システムのスピーカーから音を出す)、映画等の鑑賞時だけです。
4847日前view137
全般
 
質問者が納得センタースピーカーは、主にセリフを出すのに使います。人の声と他の音では、帯域がかなり違うことや別々のスピーカーから出した方が、セリフが聞き取りやすいからです。ゲームでは、臨場感をだすために使いますが、あまり使用しない事が多いです。たとえば、前から敵が銃をたくさん撃ってきたシーンなどは音が出る事があります。いずえも、編集によるので、何とも言えません。Blu-rayの場合でているのであれば、設定ミスは考えられにくいです。
5347日前view418
全般
 
質問者が納得HTX-22HDの各チャンネルのパワーは30wなので、D-077Cに対しても不足は無い様にみえます。 またセッティングする際のスピーカーのサイズも、フロントの左右と同じSmallで良いサイズに見えます。 音の聞こえ方ですが、HTX-22HDに付いてくる2つに比べると、D-077Cは出力が低くて対応する周波数も高いです。 測定用のマイクを使った設定では、フロントのL・Rに比べるとセンターだけが音が小さく聞こえるかもしれません。 その場合は、説明書の58ページからの手動で行う設定をするのが良いです。 クロス...
3577日前view62
  1. 1

この製品について質問する