MSP5 STUDIO
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得あんまり回答が付かないようなので・・・ オーディオカテゴリーでこの手の質問をすると、どうしても「家庭用ピュアオーディオのチューニング」に特化した回答が付きがちで、やれ大理石板だ、インシュレータだ、木製スタンドだ・・・なんて話に流れがちなんですがね。 そういうことを言う人たちからは、私が袋叩きに合うかもですが、少なくとも 「MSP5を、DTMモニター用途として使う」 という限りにおいては、私の経験の限りでは 「下手に台置きなどせず、スタンドやブラケットで『スピーカ周辺に空間が空く』ように据えるのが一番良...
4812日前view697
全般
 
質問者が納得スタンドは使用したことが無いのですが スピーカー自体の【振動】はないのですよね? 選択方法として ①底面積より若干大きいもの ②一番聞く時間帯にいる耳の高さにあわせる ③耐震版:耐震パットをあいだにはさむ ・・・これをすれば、【例え】レンガブロックで使用している方もいらっしゃいます。 あとは、家電量販店:ヨドバシカメラクラスのオーディオコーナーで専門の店員に相談するのがベストです
5025日前view753
全般
 
質問者が納得一般論というかセオリー的にナシです。 それはモニタリングではなくリスニングです。 今お使いのスピーカーとミキサーでしか再生しない音を作っているならば話は別ですが 違う環境で再生する事があるならば、モニタースピーカーのEQはフラットがセオリーです。 大きなお世話かもしれませんが もし今後ミキシングの腕を上げたいとお思いならば Lowを上げた状態でのモニタリングは避けるべきです。
5467日前view53
全般
 
質問者が納得残念などですが・・・ オーディオマニアの間では・・・? スピーカーBOXが大きい程、低音量時の音質バランスが良いのです!! したがって、モニタースピーカーとして使うとして、 ある程度の大きさが必要となりますので、再考しては如何でしょうか?? また、出来れば・・・良く聴く音楽ジャンルが判れば幸いです。。。
5985日前view40
全般
 
質問者が納得こんばんは。家庭用電源だったり、商用電源によって多少のノイズに違いがあります。近くに、モータなどを使っている機器(冷蔵庫・扇風機・クーラー)があれば、多少はノイズが載ります。たこ足配線だと、大き目の一つだけのものにしても同じことになるかも知れません。よって、ノイズフィルターを搭載しているタイプのコンセントに変えるのが一番安い対策方法です。
6111日前view24
全般
 
質問者が納得5番のステレオミキサーが表示されてチェックすれば ステレオミキサーボリュームが表示されませんか? そのボリュームが録音音量の調整になります。 パソコンの再生音(BGM)と+マイク音のバランス配分は 再生デバイスの方でマイクミュート解除、再生音の ミュート解除ト各々のボリューム調整で マイク入力とBGM入力の両方をヘッドホーンで聞いて バランスをとってください。 ヘッドホーンで両方が旨く重なって聞こえれば 後は録音のレベル計でピーク時でも音われしない程度 ぎりぎりまでステレオミキサーボリュームを上げて 録音...
5142日前view33
  1. 1

この製品について質問する