PMA-2000SE
x
Gizport

PMA-2000SE 詳しい方の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"詳しい方"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得PMAー2000SEはプリアウトとパワーインの両方端子ありますが、AUーa907iはパワーインのみです。 従いまして2台接続する場合は、デノンのプリアウトをサンスイのダイレクトパワーインに接続すればいいです。 デノンでソース切り替えや音質調整をおこない、サンスイのパワー部を使う事になります。ですのでサンスイではボリュームコントロールのみ調整出来ることになります。 2台接続するとそれぞれの個性が楽しめない事もありますので、セレクターを使用し個々のアンプの違いを楽しむのもよいでしょう。
4784日前view163
全般
 
質問者が納得両者で約300wとします。300×5×30=45000WHです。1WH当たりの料金を掛ければ出ます。電気会社によるので、違いがある。0.2円とすると、9000円ですが、音を全開するのでないので、3000円位と思います。待機電力は含まず。また、消費電力275W(待機電力0、3W以下) 消費電力23W(待機電力0、3W以下) とは何がの質問は音を最大にして出したときに、それだけ電気を食うということです。待機電力も同様に計算します。0.6wですので、0.6×24×30=432ですので432×0.2=86.4円です...
5091日前view78
全般
 
質問者が納得オーディオタイマーって・・・・ 機器を直接利用出来ない時の『録音』で使用するのが主な用途ですよ。 セットした時間になると、電源がON! 電気が流れるだけで「録音(Rec)」または「再生(Play)」(選択をする)が始まります。 チューナーも同じく連動させておいても良いですが・・・ CDプレーヤーに 電源投入 → PLAY の機能があれば アナタの様な使用も不可能ではありませんが・・・ たぶん無理ですね。 第一、アナタの使用しているモデル(中級機)に、この様な電源の立ち上がり方を要求する事は、故障を促...
5091日前view53
全般
 
質問者が納得プリアンプではなく、プリメインアンプですね。 お聞きになりたい内容と少し違う答えで申しわけないのですが、PMA-S10Ⅱは1997年発売、PMA-2000SEは現行のアンプを比べる意図はなんでしょう。もし、たいして変わらないなら中古でいいやってことなら古いものはやめた方がいいです。 私は昔の機器を使うことを悪いと全然思っていないのですが、ただ、完全に動作することに努力する気持がないならやめた方がいいと思ってます。昔のものをメンテして使うと時として新品を買うくらいお金がかかることがあります。でも、そういう...
5115日前view106
  1. 1

この製品について質問する