DR.DAC2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"サウンド"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得音はデジタルからアナログに変換する回路の質で決まります。機器の中をデジタルでスルー(イコライザー等は使わない)している間の劣化/変化は無いと考えて良いです。(オーディオマニア的には反論者がいると思いますが・・・。) SE-200PCI LTDのアナログ出力を使うならSE-200PCI LTDの音。 SE-200PCI LTDの光デジタル出力を使うならDr.DAC2 DXの音。 って事になります。 ノイズは、デジタル信号よりもアナログ信号の方が影響を受けます。ノイズ混入だけを考えるとSE-200PCI LTD...
4560日前view34
全般
 
質問者が納得Windowsを使う限りAudio InをリアルタイムでAudio Outに出すことは不可能です。 アナログミキサーの使用をご検討ください。
5495日前view2
全般
 
質問者が納得DR.DAC2 DXとmx1とを比べて劇的に違うかといえば、あまり大差はないかと・・・・ただメーカーが違うのでキャラクタはちがうでしょう価格としては2倍の差がありますがDAC2はいろんな機能がついてきますが、アンプ部分だけなら2万円前後くらいのものと代わり映えしないでしょうDAC2の魅力はいろんな機器をつなげて一元管理して楽しめるという点ですのでもうワンランク上となればこのようなものかとhttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100502145とかであれば明ら...
5271日前view759
全般
 
質問者が納得まず、スピーカーとヘッドフォンを両方同時に買う必要は?たとえばどちらかだけにしてお金をもっとかけるってのはどう?スピーカーやめてヘッドフォンにしぼって残りの1個は時期をみながら買うあとOSがもし7ならオンキョウのカードはドライバが現時点では未熟で苦労しますよ。クリエィティブかアスースの方がまだ安定していますということで仮に僕ならDACはそのままであと残りの6万くらい使ってサウンドカードはこういうのとかhttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090713055と...
5519日前view46
全般
 
質問者が納得良い音で楽しむ光ケーブルは無しアナログ回路のまま外部アンプで、ボリューム調整が良いでしょう。ヘッドフォンアンプも利用して、ボリュームコントロールもそのアンプで行えればより良いでしょう。ヘッドフォンの良し悪しは、ぶっちゃけ機密性や、音量周波数特性や表現力高い物を買えば良いというわけでもないし、機能その物の全てが、全員に同じく聞こえる保証はないサイズや形状の違い頭の形や耳の形耳のカーブのさもあるので、高い物を買うのではなく、耳につけて体感しないと選べないでしょう。アクティブスピーカーのこの機種が良いと言われても...
5519日前view49
全般
 
質問者が納得こんなケーブルが2本あったら解決ですか??http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ERC02X2%5E%5E一応XLRで差すと引張っても簡単には抜けないので、この方は良いかと・・・。TRSは簡単に抜けますが、価格は少し安くなりますよ!?インシュレーターも価格の割りに評判の良い物のように思いますヨ!?【補足の回答】音質については、TRS,XLR側じゃない方(RCAピンプラグと言います)が、アンバランスと言って2極になるので、基本...
5272日前view135
全般
 
質問者が納得スピーカーセッティングが未完というのも・・・・1)きちんと3~5㌢角程度の木サイコロ(インシュレーター)の3点支持でスピーカーセッティングを行う。※中域や低域、セパレーションに不満があればスピーカーケーブルを替える。2)RCAケーブルをゴッサムGAC-2111に替える。3)入力インピーダンスのマッチングと高周波ノイズ・フィルターとしてライントランスを入れるのも面白い。(私も5種類二十数個集めています)資金を溜めるためにガマン・・DACは色々出てきます。
5331日前view102
全般
 
質問者が納得補足 ASIOは遅延が非常に短い事が利点の方式です。 マルチトラックレコーディングなどで複数のカードを使って入出力する場合にばらつきが少なくなります。 よって、2chのリスニングには不要だと考えます。 DTMを行う場合は必須ですが普通は不要だと考えます。次にサウンドカードがONKYOなので、ONKYOサウンドになってしまうのは否定できません。 ただ、私もこのカードを使っていますが、特に癖などがあるわけではありません。もし、メーカー色に染まってしまうのが嫌でしたら、適当なデジタル出力が付いたサウンドカードを使...
5390日前view675
全般
 
質問者が納得質問にあった情報からすると、原因はSSDかマザーボード、電源にあるような気がします。ちなみに今の構成でOSを再インストールしたHDDで試してみましたか?それで問題がなければ原因はSSDということになります。HDDに変えても同様の症状がでるのであればマザーボードか電源ですね。まず順番に行くと1.OSの再インストール2.SSDをHDDに戻してみる3.電源を変えてみる4.マザーボードを変えてみるでしょうか。ただいきなり電源を買ったりMBを買い換えるのは金銭的な出費になってしまうので、可能であればPCショップなどに...
5507日前view79
全般
 
質問者が納得PCの中の音源が16bit/44.1kHzでしたら、サウンドカードでもND-S1でもほとんど差はないと思われます。24bit/96kHzのHD音源を聴かれるのでしたら、ND-S1は16bit/48kHzまでしか対応していませんので、24bit/96kHz対応のサウンドカードでないと、本来の高音質を楽しむことはできません。(最近のサウンドカードは24/196まで対応しています。)私もND-S1を買いましたが、Appleロスレスのデータを入れたiPodをND-S1からDr.DACへつなぎ、プリメインアンプ、スピ...
5609日前view77
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する