SL-1200MK3D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"問題"3 件の検索結果
全般
 
質問者が納得考えている接続法だと、まともな音も出ないばかりか、壊してしまうこともあり得る。レコードってのは、RIAAカーブと呼ばれる低音域が低レベルで高音域が高レベルの特殊な周波数カーブで記録されているから、フォノイコライザーっていう回路を通さないとまともな音にはならないし、カートリッジの出力はmV単位でV単位の入力を想定しているAUXでは入力電圧も不足するから無理。ちゃんとしたプリメイン・アンプを購入してPHONO端子に接続するか、フォノイコライザーを単体で別途購入してAUXに繋ぐかのどちらか。カートリッジがMM型で...
4933日前view260
全般
 
質問者が納得1.カートリッジ周りのトラブル・カートリッジとアームケーブルの接触不良・カートリッジの内部コイルの断線(着磁するので テスターで導通を計ってはいけない)・カートリッジとヘッドシェル線の接触不良・ヘッドシェルとアームの接触不良(一度取り外して、4個の接点を拭いて再装着)2.アーム周りのトラブル・アームリード線とRCAケーブルの断線(こちらはテスターで導通チェック可)以上の点をテストしてみてください。カートリッジ周りの接触不良の可能性が高いように思います。http://f.hatena.ne.jp/takaju...
5447日前view532
全般
 
質問者が納得SL-1200MK3Dにはどんなカートリッジを付けているのですか?。で、それをDJM707のPHONOに入れているのでしょうけど、カートリッジの出力が10mVなんて言うのを付けていたら歪むでしょうねー。いや、そもそもPHONO入力のダイナミックレンジが書いてないので、どの程度の耐力があるのか分かりませんが。まさかMC入力は使っていませんよね。つまり、PHONO入力と言うのはつながるカートリッジの出力が小さいので、入力はボリュームを通らずにすぐフォノアンプに入ります。しかし、カートリッジの出力が大きすぎると、...
5824日前view495
  1. 1

この製品について質問する