PC 7 USB
x
Gizport

PC 7 USB Windows 7 64bitの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"Windows 7 64bit"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得単純に、全部最新なので重いドライバやDirectXの関係でwavやflacの初回読み込みが間に合ってないんじゃないかな。ループに入ると正常再生される様なので、その辺りでハズレではないと思います。 昔のOSならゲーム起動直前に copy *.wav null とかやってキャッシュに載せてから起動とかすると軽快動作とかあったけど、Windows7とか最近のOSで出来るかどうか解りません。 まぁ色々チャレンジしてみて下さいってことで。
4083日前view132
全般
 
質問者が納得>つい数時間前までちゃんと機能していた その数分前にやった作業を覚えていますか? イレギュラー作業(特殊)をしませんでしたか? >接続音すらしない 別のUSBデバイスの認識テストはしましたか? 別のUSBの接続口を使ってみましたか? >片っ端からアンインストール 短気は禁物です。
4051日前view2
全般
 
質問者が納得1.インストール方法について そのエラーの原因はわかりませんが、インストールディスクでブートしてみるのもいいかもしれません。 ①PCの電源を入れたらF12を連打します。そうすると起動メニュー的なものが表示されるはずです。その中からDVDドライブを選択します。(これは私のPCの場合の話です。リカバリディスク等を起動するやり方でできるはずなので、そのやり方に関しては取扱説明書をご覧ください。) ②しばらくすると、Windows 7上でインストールディスクを起動したときと同じ画面が表示されるはずなので、キーボード...
4220日前view15
全般
 
質問者が納得自分も同じ状況になった経験があります。 BIOSで設定いじっても治らず 起動したあとにUSBをさすってやってたのですが、バスパワーのハブを使ったところUSBを刺しっぱなしでも起動するようになりました。 バスパワーのハブしかなかったのでバスパワーじゃなきゃダメか解りませんが試してみてください
4234日前view16
全般
 
質問者が納得Q1 できません。 USB型のヘッドセットの場合、独立したデバイスとして認識されるため、PC内蔵のサウンドを通さないためです。別の方法を使わなければなりません。 PC内蔵サウンド Realtek USB型ヘッドセット Logicool G430 という認識です。 PCの内蔵サウンドを通して処理したい場合はアナログ接続など、USB以外でPCに直接させるオーディオ端子でなきゃいけません。 USBはデバイスとして扱われます。覚えておいてください。 Q2 上記のとおりです Q3 物理的に別々のデバイスとな...
3555日前view2
全般
 
質問者が納得画面が駄目になったPCを治すことがなければHDDを 取り出して必要なデータをサルベージした方がよいのではと思います。 USBケーブルが駄目ならLAN(クロスケーブルなど)で繋ぐ手もありますが、 画面が駄目ならモニター(TVを使うとか)に接続したりすればどうでしょう。 作業が難しいなら専門の業者に頼むという手もあります。 あまり参考にならない回答で申し訳ありません。 追記) 役に立ったという方のレビュー記事です。 http://club.coneco.net/user/32081/review...
4276日前view32
全般
 
質問者が納得まず、Q49とAudiogramをシールドで接続しているとのことですが、Q49は音源を内蔵していませんので、Audiogramと接続する必要はありません。 おそらく、Q49の「SUSTAIN PEDAL」端子とAudiogramの1ch、2chを接続しているのではありませんか? 「SUSTAIN PEDAL」端子は、フットスイッチ型のコントローラを接続するための端子で、音声は出力されません。 通常、YAMAHA FC4などのフットスイッチ型コントローラを接続し、ピアノのダンパーペダルとして使用します。 ...
4366日前view97
全般
 
質問者が納得おっしゃるとおりかもしれません。 一応、「Windows Update」とアンチウィルスソフトの設定を確認してみてください。 相性不良ということで返品、他製品と交換できたらいいですね。
4425日前view115
全般
 
質問者が納得BAはどうでもいいのですが。 windowsでWDMドライバを使ってる場合は サウンドのプロパティ(タスクバーのスピーカーのマークを右クリック、サウンドで入るといい) 録音のタグ 再生のタグ 両方とも別々に設定しなくてはいけないが、使ってるデバイスをクリックして詳細のタグを選んでください。 そこに音質の設定があります。WDMを使う上で他のソフトで24bit96KHzとか選択してもこっちの設定のが優先されてしまうため本来の音質が出ません。 ASIOドライバを使えばASIOの設定になります。 録音の話 マイ...
4390日前view159
全般
 
質問者が納得まず1個指摘 DSP版はパーツとセットで新規購入で、そのパーツを組み込む事で正規ライセンスと認められるOSです。 勿論、技術的には既に組みあがってるPCにインストールは可能ですのでそういった使い方はできるのですが、ライセンス違反となります。 つまり割れ物使ってると同じような感じ。 正規ライセンスを欲しいのであればパッケージ版を購入しないとだめです。MACでwindowsを動かしたい人の壁の一つではありますけどDSP版は元々組み込み型のPC用のOSという事で安く販売されている物なので、ライセンス関係をクリアに...
4410日前view12

この製品について質問する