PC 7 USB
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ASIO"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ドライバは「Yamaha Steinberg USB ASIO 」にしてください。 それで、パソコンから音がでなくなって正解です。 これはどういうことかといいますと 音の入口と出口を、Steinberg CL1に変更したために起きる現象です。 音は、CL1のアウトプットから出ますのでパソコン本体からのアウトプットではなく、そちらから出力して下さい。 ちなみに両方から出すということはできません。 ただ、永久にパソコンから音がでないわけではありません。 Cubaseの作業が全部終わったら、ミックスダウンと...
3914日前view2
全般
 
質問者が納得こんにちは^^ X1622USBなど、behringer製品をWindowsで使用するには必ずドライバのDLが必要になります。 (MacはCoreaudioに直接対応するので必要ありません) 下記を参照してDLして下さい。 ①ベリンガー正規代理店ダウンロードページ(http://www.hotlinemusic.co.jp/support/index.html)より、 ページ中段にあります【XENYX/U-Control用64-bit USB ASIO オーディオドライバー】をダウンロードしてください。...
3976日前view1
全般
 
質問者が納得AUDIOGRAM6のドライバはインストールしていますか? 一応以下から最新ドライバがダウンロードできます。 http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/interfaces... インストール後、Cubaseの上部メニュー「デバイス」から「デバイス設定」を開きます。 出てきた画面の中から「VSTオーディオシステム」を選択し、右側の「ASIO」の項目を「AUDIOGRAM」(詳細な名称は知りませんが、それっぽいやつ)を選択し、OKを押し...
4913日前view39
全般
 
質問者が納得機器側で、64bit対応はしてますか?
3999日前view12
全般
 
質問者が納得オーディオインターフェイスを接続すると、コンピュータからは音が出ません。 UR22にへっやスピーカーをつなぐと、音が出ているのがわかります。 インターフェイスはパソコンの音質を改善するために使うものですから、良い音を楽しみましょう。 パソコンの低音質な音が出たら困るでしょう? インターフェイスは、アンプ内蔵型のモニタースピーカーた組み合わせて使うことが多いです。 一例として、ヤマハHS5を左右2個。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/1...
3801日前view31
全般
 
質問者が納得まず、Q49とAudiogramをシールドで接続しているとのことですが、Q49は音源を内蔵していませんので、Audiogramと接続する必要はありません。 おそらく、Q49の「SUSTAIN PEDAL」端子とAudiogramの1ch、2chを接続しているのではありませんか? 「SUSTAIN PEDAL」端子は、フットスイッチ型のコントローラを接続するための端子で、音声は出力されません。 通常、YAMAHA FC4などのフットスイッチ型コントローラを接続し、ピアノのダンパーペダルとして使用します。 ...
4629日前view97
全般
 
質問者が納得あくまで「そういう可能性が高いと私は思う」というレベルでの話ですが… >BRをUSBからの電源供給状態にすると、sonarが起動時にフリーズしてしまいます。 というのが、逆にBRをパワーサプライで電源供給状態にしていれば、そういう問題が発生しないということなら、問題を抱えているのはパソコンのUSB回路またはUSBドライバ側の可能性が非常に高いと思います。 パソコンのUSB側に問題がある場合の、典型的な症状の一つなので。 パソコンは同じで、SONAR8でも同症状だったというなら、なおさらUSB側...
4685日前view51
  1. 1

この製品について質問する