PC 8 USB
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"動画"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得Windowsマシンの場合 1.USBメモリーを挿すと「リムーバブルディスク」として認識される(とくにフォーマットなど不要) 2.エクスプローラーを起動させる(通常USBメモリーを挿せばエクスプローラーが自動起動するはず、しなければ自分で起動) 3.マイピクチャーをクリックする 4.マイピクチャー内のデータが表示される(画像で表示されるか文字で表示されるかはPCの設定次第) 5.必要なファイルをマウスでドラッグ、データが複数ある場合は最初のデータをクリックで色反転。次にSIFTを推しながら最後のデータをクリ...
4107日前view4
全般
 
質問者が納得雑談ならダイナミックマイクよりも、パソコン用マイクですこし良いものを買った方がコスパから見ても良いでしょう。 パソコンが本当に苦手なら、ダイナミックマイクとオーディオインターフェイスを使うのは無理です。 接続の工程を書けば簡単です。ドライバーをインストールして、繋げて、設定して使うだけ。ただ、パソコン初心者さんは、ドライバーとは何かわかってない人も大勢います。 設定と一口に言っても、オーディオインターフェイスの説明書に書いてある解説を見て理解して設定する必要がありますが、パソコンの知識もDTM知識もない人...
4179日前view1
全般
 
質問者が納得ニコカラの映像自体を出したいのであれば、NLEで追加から(画像下の白の空白下)スクリーンを追加、で範囲をマウスで決めてエンターを押した部分をNLEが取り込んでくれます(画面を放送出来る) NLEがあるのであれば、ステミキも入っているので他には不要です。 気になればこちらのサイトで確認を。 またサイト先での説明にある放送ツールは昔の物ですが、基本は同じなので流れを真似れば大丈夫かと思います。 http://blog.livedoor.jp/nico2videos/archives/6917596.html
4309日前view2
全般
 
質問者が納得問題なく使えると思います。 その時期の外付けHDDはFAT形式でフォーマットされているものも多いので確認してください。 1ファイルが4GBまでという制限がFAT形式にはあります。 このため最近のWindows向けのものはNTFSという形式をとっているものがほとんどです。 変換するには、中身を消さなくてもできますが、できれば初期化してから行ったほうが良いでしょう。 エラーが起きたということは色々な原因が考えられます。 HDDとして6年前というのはかなり古いものと思っていいと思います。 HDD自体がエラー...
4541日前view1
全般
 
質問者が納得Sound Blaster X-Fi Go! Proには再生リダイレクト(ステレオミキサー)機能が付いているのでマイク音声とパソコン上の音(BGM)の同時放送が可能です。 パソコンがSound Blaster X-Fi Go! Proの「必要なシステム構成」を満たしているか確認してみて下さい。 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20056&nav=1&...
4864日前view1
全般
 
質問者が納得>プレミアム登録がほぼ必須 なんですか、その意味不明な情報は・・・。 間違った情報です。 プレミアムって何でしょう。GV-USB2にプレミアムなんて無いし、プレミアム登録っていうとニコニコ動画が思い浮かびますが、GV-USB2とニコニコ動画の会員レベルには何も因果関係は無いし、まったくの意味不明な話です。 具体的な方法は↓こんな感じです。 TVゲームの実況動画を作る方法 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14368080 http://www.youtube.com/...
5073日前view2
全般
 
質問者が納得キーコンフィグは方向キーではなくボタンになっている?
4062日前view1
全般
 
質問者が納得アマレコTVを使う場合は、 必ず、AMVビデオコーデックが必要です。 無料です。ロゴが入って良いのであれば無料で使えます。 以下のページも参考にどうぞ。 ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078 ↓動画で説明 TVゲーム実況動画の作り方(GV-USB2+アマレコTV+AviUtlの使い方) http://www.nicovideo.jp/watch/sm14368080 http://www.youtub...
4077日前view2
全般
 
質問者が納得ちょっと高い気もしますが、構成自体にはおかしな部分は無いと思います。 その用途でOSにProfessionalを使う必要があるのかどうかはわかりませんが…。 i7 3770の発熱に関してはOCしない通常使用では問題ありません。 USBは3.0にそのまま2.0を接続することが出来ます。別の機器は要りません。
4701日前view115
全般
 
質問者が納得MIDIでミュートが入力とは 楽譜的にオートメーションがクリップに書き込まれてるカモ。。 という話なので再インストールとかはいりません。 PCスペックも充分です。 ぼくが勝手にMIDIコンとかで入力してDSP音源を演奏してオーディオ化しようとしてると想像して可能性を考えただけで的外れ感があります。 あと、、、可能性としては、、、 パンチイン録音とかがオンになってたら同じとこで録音は止まるかもしれません。 再生ボタンや録音ボタンのまわりにあると思うのですが、、 ■元の 毎回同じ所で音が消えるならMIDI...
4175日前view1

この製品について質問する