M100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"C100"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Photoshopデータは・1Kで作成・カラープロファイルは埋め込まないイラレ側では1Kデータを作ります。入稿データは1K(1版)でよく、印刷所にDICカラー指定すればよいだけの話です。特色(出力見本)用にイラレファイルをコピーし、ライブカラー機能で、「1Kデータを特色に置換する」のがシンプルかつ効率よく作業できます。このとき配置してあるPhotoshopデータも、自動的に特色の色で表示してくれます。>なぜそういった違いがでるのか当たり前の話ですが「データが違うから」ですね。「Photoshopデータ...
4805日前view115
全般
 
質問者が納得同じパソコン内で、Photoshopだけということなので、今回の質問に対しては、「キャリブレーション」は関係ないでしょう。Photoshop で色が変わる画像を開いて[ イメージ→モード→プロファイルの指定 ]で何が設定されているのか確認してみてください。もし「プロファイル」が設定されているなら、その他の「このドキュメントのカラーマネジメントを行わない」か、「RGBの作業」または、「CMYKの作業」を選択し、「プレビュー」をチェックして画像を確認してみてください。どちらかの設定で、他のソフトで開いたときと同...
5052日前view36
全般
 
質問者が納得前置きよくこの手の質問の回答に[2Cのダブルトーン]と[2色分解]を同じ手法と考えられいる人がいますが、全く違うものです。今回は、[2色分解]との事ですので下記が参考になると思います。http://www.gem.hi-ho.ne.jp/takuya-k/w-tone/http://www.gek.co.jp/DTP-guide/W-01.htmlもし[2Cのダブルトーン]だったらhttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E...
5255日前view85
全般
 
質問者が納得質問者さんの設定(リッチブラック(K100、C100、M100)の地に、0.1ミリとか0.2ミリの細い線)は、プリンタでは出ても実際の印刷では無理です。印刷屋が言っていることはすべて正しい。それはなぜか。プリンタの出力は「コンポジット出力」と言って、全部の色を一度に印刷します。それに対してオフセット印刷はCMYKのプロセス4色を、1色ずつ刷り重ねていきます。見当を合わせるのは印刷オペレーターが試し刷りをしながら少しずつ見当の精度を高めていってやっと見当があった(ように見える)印刷物が出来上がります。つまり何...
5393日前view80
全般
 
質問者が納得C100、M100で付けておけば、とりあえず問題ないと思いますが、PDFの場合には、印刷範囲がデータ中に存在するので、印刷所の方で自動的に面付け出来るようになっててそもそもトンボを付けなくてもいい場合もあります。印刷所の方に確認されることをお勧めします。
6127日前view36
  1. 1

この製品について質問する