Edition 9
x
Gizport

Edition 9 ハードディスクの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ハードディスク"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得いや・・・さすがに、HD5670程度のGPUではCrysisはまともには動作しませんよ?そりゃ、起動はするけどね。Crysisの場合は、CPUよりもGPUにバンバンバンバンお金をかけないとダメ。CPUに関しては、正直Core2DuoE8400程度でも大丈夫なぐらいだけど、GPUに関してはRADEON HD5870でも快適にプレイできないぐらいなんだから。Crysisは4コアに最適化されているゲームじゃないし。金をかけるところを間違えると、せっかく買ったのに、かけた金ほど快適じゃなくてガッカリすること間違いな...
4955日前view33
全般
 
質問者が納得現在のG31チップセットのオンボードグラフィックで満足しているなら、ローエンドかそれより少し上位のグラフィックボードで充分です。http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=PCI+Express+2.0&OP3=&OP4=&OP5=&SPE...
5036日前view77
全般
 
質問者が納得デスクトップPCを超えるものなどありません。CPUやグラフィックカードなど 「ノートにしては」 高性能な物が搭載されてはいますが、所詮はやはりノートPC、それなりの性能しかありません。その中では最高と思われるGTX285Mでも性能はデスクトップのHD5750程度。ハイエンド系と言われる5800番台やGTX400番台には遠く及びません。CPUもノート用i5、i7(i7-900M除く)は2コアでしかありません。それらのノートとほぼ同様なデスクトップならこちらになるかと思います。http://www.pc-kou...
5039日前view29
全般
 
質問者が納得CPUはPentium4かな 結構古いなぁ… 多分マカフィが余計な重さになってるんだと思う コレをアンインストールして軽いMicroSoft Essentialsとかに乗り換えてから状況を見てみるのが良いかも それ以外にも不要なサービスの停止、システム復元の停止 とにかく停止できそうな物は停止してしまうしかないかな?
4218日前view40
全般
 
質問者が納得(´・ω・‵)前々も回答した者ですが、容量の問題ではありません。そのPCにはグラボが積んでありません。それにCPUもAtomなんでもう・・なんというか。無理ですね。容量うんぬんの前にスペックが足りてないです。貴方様は小学生の方ですよね?そしたら親と相談してください。MHFの出来るようなPCは普通の電化製品売り場には売ってないんです。なのでPC専門店でMHFの出来るPCが欲しいです!と店員に言うか、ネットでスペックの高いPCを購入しないといけません。しかしネットで買うのは(BTOとも言いますが)初心者には難し...
5047日前view112
全般
 
質問者が納得ほぼ同スペックのノートPCを仕事場で扱った経験からすると、 XPで256MB程度のメモリでは「とりあえず動く」レベルに過ぎず、 なけなしのメモリからグラフィックに32MB「も」割いているため、 動画の再生にかなり手を焼くことが想像できます。 実際に仕事場では頻繁に不要クッキーの削除を行い、 仮想メモリ領域の容量固定化によりHDDの断片化を抑え、 BIOS設定により省電力機能を全て解除し、 なおかつ付属アプリケーションの大半を薙ぎ払って、 ようやく「事務用として」どうにか使い物になる状況です。 最小限の予算...
5083日前view0
全般
 
質問者が納得いやいや上には上があるんで 値段や実例を挙げろっていうと ほぼ無限にカスタマイズできてしまうので数百億円とかそういうレベルになりますね。
3964日前view1
全般
 
質問者が納得必要環境と比べ御自身のパソコンのCPUが条件を満たしてなく性能不足です。それによりCPUがフル稼働して熱暴走(車でいうとオーバーヒート)で再起動してるのではないでしょうか?。Pentium4から見てCeleron(R)は下位のCPUで尚且つCPU2.30Ghzと必要条件のCPU2.40Ghzより下なのでスペック不足です。どうしてもそのゲームをしたい場合、古い機種でしょうし買い替えを考えてはいかがですか?
5102日前view41
全般
 
質問者が納得ファンの電源コネクタの形状にもよりますが、ふつうはマザーボードにある「PWR FAN」とか「SYS FAN」とか書かれている小さい3本または四本のピンコネクタに挿します。マザーボードに温度によってファンの回転数を制御する機能があるばあい、そこに挿すことで回転数制御が行われるようになります。PCのATX電源から直接ファンに給電しても機能上はなにも問題ないはずですが、このような回転数制御は行われません。フロントパネルスイッチ類の正しい配線方法についてはマザーボードの表面もしくはマニュアルに詳しく書いてあると思い...
5125日前view34
全般
 
質問者が納得ディスプレーカードに、PCI-E 6ピン電源コネクタ × 2があると思うんだけど、接続していますか?他の方も書いてるけど、とりあえず前のグラボに交換して、電源が動いていることを確認。どうしてもダメなら、販売店にグラボのチェックを頼む。あとはマザボが183Wのグラボで持たないとか。*******************************************補足への回答ようするに、マザボのコネクタが通常は2個しかないので、FANが3個で足りないということでしょうか?以下のようなもので分岐したらどうでし...
5125日前view31

この製品について質問する