LCD-37BHR300...
x
Gizport

LCD-37BHR300 リモコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"リモコン"10 - 20 件目を表示
もくじ2次ページへつづく 本体前面/側面 ――――――――――― 16本体後面 ―――――――――――――― 18リモコン ―――――――――――――― 20テレビを見るまでの準備の流れ ―――― 22準備1付属品を確認する ―――――― 23準備2B-CASカードを入れる ――― 23準備3アンテナをつなぐ ―――――― 24●VHF/UHFアンテナ――――――――――――― 24●BS・110度CSアンテナ―――――――――――― 26●CATV(ケーブルテレビ)アンテナ―――――――― 27●レコーダーを通して接続するとき―――――――― 27準備4電話回線をつなぐ ―――――――――― 28準備5LAN端子につなぐ ―――――――――― 29準備6他の機器とつなぐ ―――――――――― 31●ビデオとの接続――――――――――――――― 31●HDMI機器との接続―――――――――――――― 32●デジタル音声(光)入力対応のオーディオ機器との接続―32●アナログ音声入力対応のオーディオ機器との接続―― 33●CATV(ケーブルテレビ)のデジタルセットトップボックスとの接続(録画)―― 33準備7リモ...
もくじ (つづき)6ページ画質設定をする ―――――――――――― 126「画質設定」画面の表示のしかた ―――――――― 126●映像モードを切り換える―――――――――――― 127●画質調整をする―――――――――――――――― 127●さらに細かく画質調整をする(プロ調整)――――― 128●画質設定を初期化する――――――――――――― 129●自動的にお部屋に合った画面の明るさにする(明るさセンサー)―129●視聴者に合わせた画面にする(視聴者設定)―――― 129●倍速ピクチャーの設定をする[LCD-37BHR300、LCD-42BHR300]――― 129●なめらかピクチャーの設定をする[LCD-37BHR300、LCD-42BHR300]――― 129画面設定をする ―――――――――――― 130●画面の調整をする――――――――――――――― 130音声設定をする ―――――――――――― 131「音声設定」画面の表示のしかた ―――――――― 131●音声モードを切り換える―――――――――――― 132●音質調整をする―――――――――――――――― 132●ヘッドホンの音質調整をす...
本体前面/側面16コントロール部 側面端子 コントロール部 側面端子 スタンド スタンド 上:デジタルインジケーター (後で始まったものが優先) 緑点滅⋯電話回線を使ってデータを送信中 橙点灯⋯録画予約があるとき 赤点滅(ゆっくり)⋯録画中 下:電源インジケーター 緑⋯⋯⋯リモコンまたは本体の電源「入」にして、映像を映した状態 赤⋯⋯⋯主電源が「入」で待機状態(スタンバイ) ※赤点滅⋯安全装置がはたらいています。使用を中止し、販売店にご相談ください。 P.40~41液晶パネル(画面) ディスクトレイ リモコン受光部 明るさセンサー 受光部 主電源を入/切する。 主電源を「切」にすると、全ての回路が停止するため、録画予約やデジタル放送での必要な情報が取り込めなくなります。 「入」では、ボタンが少し押し込まれた状態になります。 主電源を入/切する。 主電源を「切」にすると、全ての回路が停止するため、録画予約やデジタル放送での必要な情報が取り込めなくなります。 「入」では、ボタンが少し押し込まれた状態になります。 左:電源インジケーター 緑⋯⋯⋯リモコンまたは本体の電源「入」にして、映像を映した状態 赤⋯⋯⋯...
リモコン20電源を「入」「切」する。 数字ボタン チャンネルを直接選んだり、数字を入力する。 P.77番組表を表示する。 番組表から録画予約をする。 P.49P.42番組表や録画一覧の表示中、データ放送などで、画面に色ボタンの表示があるときに使用できる。 再生中にシーン検索をする。 画面によって機能が変わるので、画面下部の説明に従って操作してください。 P.64メニューなどの画面を表示中に、1つ前の画面や元の画面に戻る。 P.40~41P.40~41本体の向きを変えたり、中央に戻す。 P.44P.64メニューなどの画面を表示中に、選択や決定などをする。 見ている番組一時停止して、再び停止させたところから見る。 P.45⋯⋯番組内容やシーンなどで異なる音量を自動で補正する。 ⋯⋯サラウンド(音の広がり感)の設定をする。 P.45P.45地上デジタル放送、BSデジタル放送に切り換える。 視聴しない放送波のボタンを無効にすることができます。 P.143番組表で選んだ番組をくわしい録画内容を設定して予約する。 P.78録画一覧(    )を表示する。 P.93本体に録画した番組やディスクなどを見るときに使う。 P....
リモコン各部のはたらき21P.P.P.53P.64メニューを表示する。 ⋯⋯視聴者に合わせた画面の明るさを設定する。 ⋯⋯明るさセンサーの設定をする。 ECOモード P.54P.144110度CSデジタル放送、地上アナログ放送に切り換える。 視聴しない放送波のボタンを無効にすることができます。 P.40~41P.143押すごとに と切り換わる。 使用しない入力をスキップすることができます。 ビデオ1    ビデオ2    側面端子 放送 HDMI1 i.LINK   HDMI3    HDMI2画面を一時的に消す。 P.52P.55お好みの映像モードを選ぶ。 チャンネルを直接選んだり、数字や文字を入力する。 P.42デジタル放送のとき、テレビ放送に連動したデータ放送画面を表示する。 画面に「 ボタンを押してください」と表示が出たときにも押します。 サブメニューを表示する。 P.49P.100本体に録画した番組やディスクなどを見るときに使う。 P.62使いかたナビを表示する。 P.97⋯⋯ディスクメニューを表示する。 ⋯⋯予約一覧画面を表示する。 時刻指定予約をする。 ⋯⋯本体の録画一覧を表示す...
電源を入れるリモコンの準備をするテレビを見るための準備35電源を入れる準備8電源コードをつなぐコンセント 電源コード 電源プラグは容易に手が届く場所のコンセントに差し込んでください。 リモコンで電源を入れる電源ボタンを押す リモコンは受光部に向けて操作してください。 リモコン受光部 7m以内 お買い上げ後、初めて電源を入れると 下記の画面(らくらく設定)が表示されます。 表示されるまで1分程度かかります。 電源を入れてすぐは青一色の画面(ブルーバック)に なります。 お知らせ 電源が入らないときは、本体右側面の主電源ボタンが「切」になっていないか確認してください。
本体前面/側面各部のはたらき17スタンド コントロール部 側面端子 メニューを表示する。 P.64~65音量を調節する。 メニューなどを表示中はリモコンの と同じはたらきをする。 P.64~65P.40~41視聴している放送の種類の中でチャンネルを順送り、または逆送りで切り換える。 メニューなどを表示中はリモコンの と同じはたらきをする。 P.64~65P.40~41ビデオやDVDなどを見るときに押す。 押すごとに、地上アナログ→地上デジタル→BS→CS1→CS2→ビデオ1→ビデオ2→側面端子→HDMI1→HDMI2→HDMI3→i.LINKの順に切り換わります。 メニュー表示中はリモコンの と同じはたらきをする。 P.53P.64~65HDMI機器を接続 する。 SDカードを入れる。 P.104主電源が入っているときに、電源を入/切できる。 P.40~41ビデオムービーやゲーム機などを接続する。 ステレオのヘッドホンを差し込む。 付属のB-CASカードを入れる。 ● B-CASカードを抜き差しするときは、必ず本体の主電源を「切」にしてください。 ● カードを入れる前に、この...
本体の向きを変える (オートターン) /「サラウンド」で聞44約30° 約30° 中央 オートターン を押している間は左へ回転します。を押している間は右へ回転します。を押すと、中央に戻ります。お知らせ ●中央ボタンを押して中央に戻っている途中で回転を止めたいときは、のいずれかのボタンを一回押してください。●お子様のいたずら防止などのため、オートターンを使えなくすることができます。また、向きを変えたまま電源を切ったとき(主電源は「入」)、自動で中央に戻るように設定することができます。くわしくは をご覧ください。●オートターンを使わずに、手で回転することもできます。●左右で回転音に差が生じることがあります。●本機が中央位置のときに中央ボタンを押すと、中央位置検出のため、わずかに回転しますが、異常ではありません。また、わずかに中央を過ぎることがあります。電源オフ時に中央に戻る設定となっている場合も同様です。P.143を押す画面が左右に約30°回転します。注意 特にお子様にご注意ください。回転中に、指や物をはさまない。本機が回転したときに、指をはさみ危険です。本機にのったり、 重い物をのせて回転させない。長時間、連続...
データ放送を見る42デジタル放送には、テレビ放送、BSラジオ放送、データ放送の分類があります。(2009年10月現在、BS ラジオ放送は実施されていません。)データ放送では、画面を見ながらボタンで操作して、お好みの情報を見ることができます。データ放送には、連動データ放送と独立データ放送があります。お知らせ ●本機ではデータ放送を録画することはできません。録画が始まるとデータ放送の画面が消えます。●空いている数字ボタンに、よく使うデータ放送のチャンネルを設定しておくと便利です。くわしくは をご覧ください。P.149カバ を開ける 画面の指示に従って、リモコンで操作する4種類の色ボタン(「青」「赤」「緑」「黄」ボタン)やボタン、決定ボタンを使って、操作してください。それ以外のボタン操作が必要な場合もあります。操作方法は番組、内容などによって異なります。画面の指示をご覧ください。テレビ放送に連動したデータ放送を見る番組によっては、テレビ放送やBSラジオ放送の内容に合わせた情報をデータ放送で提供されることがあります。またデータ放送を利用して、視聴者がリモコンを操作して番組に参加できるテレビ放送などもあります。P.28...
付属品を確認する/B︲CASカ ドを入れるテレビを見るまでの準備の流れテレビを見るための準備23付属品を確認する準備1テレビを見るために ●パンフレットなど 0000 0000 0000 0000 0000安全のために 固定バンド⋯1本 テレビ側固定ネジ      ⋯1個 テレビ台側固定    ネジ⋯1個 テレビ台への固定用部品 リモコン⋯1台 単3形乾電池      ⋯2個 B-CASカード      ⋯1枚 BS・110度CSデジタル放送受信紹介パンフレット ⋯1式 ご購入時アンケート用パンフレット⋯1枚 B-CASカードを入れる本機には、B-CASカードを付属しています。B-CASカードはデジタル放送を見るために必要です。番組の著作権保護のため、B-CASカードを本機に挿入しないとデジタル放送を見ることができません。現在、デジタル放送をご覧にならなくてもB-CASカードを入れておかれることをおすすめします。B-CASカードの詳しい説明は、 をご覧ください。P.166準備2お願い !●本機専用のB-CASカード以外のものを挿入しないでください。故障や破損の原因になります。●裏向きや逆方向から挿入しない...

この製品について質問する