LS14TMH
x
Gizport

LS14TMH ブースターの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ブースター"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まず、3C-2Vは、UHFには保証外です。 しかし、アンテナの受信レベルが強くて映るのであれば、なんでも有りです。 BS・CSまで見るとなると、このケーブルでは多分無理。? 2階の最初のテレビがきれいに映っているのなら、アンテナはちゃんと受信していて、その後のケーブルや分岐器の損失により低下しているので、ブースターで増幅すれば映る可能性は有ります。 ただし、ケーブルが相当古そうなので、いくら増幅しても地デジが受信できるレベルまで上がらない可能性も有りますね。 なお、最近は一軒家で直列の分岐器を使うのは珍...
5042日前view136
全般
 
質問者が納得ブースターCM33L1があるので混合器は 通さない方が良いのですが それはそれとして接続順に問題はないようです。 配線に断線やショートがないとすれば CM33L1の調整不足か接続に問題は限定されそうです。 入出力の接続間違いや切り替えスイッチの 方向を間違えていませんか? 利得調整は出来ていますか。 アンテナの向きも再度確認が必要ではないでしょうか。 *UHFとBS.CSを混合してブースターに入力する 場合は接続場所をを変えないといけません。
5200日前view121
全般
 
質問者が納得先ず、TVでの受信設定の数値はあくまで目安なので、その数値が半分になったから、受信電力が半分と言うわけではありません。 寧ろ、分配器を重ねて使用する場合は、単純に割り算してください。3分配すると信号レベルは1/3(≒-10dB),その一本を更に3分配すると、1/3の1/3なので、1/9(≒-20dB)です。 (1) 単純に考えれば、Xの部屋で十分なレベルになっているのですから、Sの部屋などでは10dB程度のブースターで必要なレベルを確保できる筈です。 (2) 室内用ブースターは簡易型なので、アンテナポー...
5431日前view75
全般
 
質問者が納得今現在、地上デジタルの放送波の出力は完全ではありません。 デジタル波の特性上、視聴可能地域であっても、受信しにくい場所があります。 本格放送に向けて、これから新たにアンテナを建てたり、出力をあげていく計画らしいですが、今現在アナログ波とくらべて、デジタル波の視聴区域はかなり限定されているのが実情です。 今、完全移行した場合、アナログにくらべてデジタル視聴不能区域は二割から三割増えるらしく、その対応をしているそうです。 アナログも受信できるようにしておいたほうが良いようです
6034日前view68
全般
 
質問者が納得まず、テレビ愛知の発信方向は瀬戸タワーになりますね。 その上で、発信所定出力が他の局が3kWなのに対し、テレビ愛知は1kWとなっています。 http://dttv.jp/chukyo/chukyo_frame.html よって、瀬戸タワー向きのアンテナを高性能アンテナにして、屋根の上に取り付ければ 見られるようになる気がします。確実ではないですが・・・
6043日前view98
全般
 
質問者が納得アンテナ変える前に アンテナの高さを変えると 利得改善します ハイトパタン 確認してください 素子数の多いアンテナに変える のはそれからでも良いのでは・・・・・? アンテナでの利得の稼ぎ方 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1365965623 下の図で見るとわかるように 高さによつて 電波の強さが 異なります
4701日前view91
  1. 1

この製品について質問する