UDF80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得総務省認可のアンテナ工事業者です。 34db~40dbは全然足りません。受信出来るのは一番低くても55dbからです。34db~40dbでしたらせいぜいワンセグ受信が出来るだけです。フルセグである通常の地上デジタル放送は受信不可です。デジタルは室内アンテナでは安定して受信が出来るのは電波が強いエリアで室内アンテナで計測した結果が55db以上の場所でしか使えません。このデシベルだとブースターで増幅しきれません。せいぜいよくなってもブロックノイズがでるくらいまでしかあがりません。北向きの場合はベランダに24素子...
4883日前view161
全般
 
質問者が納得屋内配線は途中でケーブルを変更することはないので全部5C(FB?)でしょう。 アンテナは部屋の中に置くのでしょうか。 できれば外に置いたほうが良いですね。 部屋だと安定しにくいですよ。電波も相当弱くなります。 今は見えても来年はわかりません。 2階で問題なくうつるなら外(壁)だとまず大丈夫でしょう。 で分配器の事が書かれていませんが、必ず位置を確認 そこに親切な工事屋ならコンセントを付けています。 そこでアンテナブースター用電源を取るのが良いのですが。
5058日前view160
全般
 
質問者が納得地デジ移行に伴い電波障害が解消されて有料になる地域はたくさんあります。それで、アンテナを設置しようというのですね。 >なぜアナログ放送の難視聴対策のケーブルTV回線で、 >地デジチューナー PIXELA PRD-BT103-PM1 にて地上デジタル放送が >受信できるのでしょうか? >直接アンテナケーブルを壁面アンテナ端子に繋げば >地上デジタル放送が受信できる、と考えて構わないでしょうか? この2点に関しては、iTSCOMは現在アナログとデジタルを配信しています。ですからテレビコンセントに接続すれば...
5096日前view158
全般
 
質問者が納得長文失礼いたします。 yasu41さんのご自宅付近の地形や建物や丘等の障害物の詳細が 何ともわからないのですが、参考にしてください。 まずテレビ電波には水平偏波と垂直偏波がある事をご存知ですか? 東京タワーからは水平偏波で、久里浜中継局からは垂直偏波で発信 されています。 (久里浜中継局から北方向には水平偏波で、西・南西方向には垂直偏波 で発信しているようです。横須賀市津久井は中継局から南西方向かと) ですので、東京タワーからの電波を受信しようとする際は、水平偏波用の 向きで、久里浜中継局からの電波を...
5238日前view90
全般
 
質問者が納得トタン板は電波を遮ってしまいます。この状態でブースターを付けても、元々のレベルが弱いので映りません。 しかも室内アンテナにブースターだと、室内で発生する雑音も一緒に増幅してしまい、逆効果です。 出来るだけ外にアンテナを立てて、47ぐらいだったチャンネルもブースターと併用でまともになることもあります。 窓際で室内アンテナを使ってある程度映るならこのアンテナでもいいと思います。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/edec/4978877957481.html ベランダ取り付...
5435日前view80
全般
 
質問者が納得室内アンテナは感度が弱いだけではありません。アンテナの性能は、指向性と利得の2っの指標で評価できます。この指向性と利得は、指向性を絞れば利得があがり、利得の悪いアンテナは指向性も広くなります。 東京タワーから20kmといっても、実際は直接波は途中にあるビルなどで遮蔽され、ビル等を回折した電波となっていたりするので、計算値以上に弱くなり、更に東京タワーから遠くなると、それだけ沢山のビルからの反射波がやってきています。 感度の良いアンテナは指向性も絞り込まれているので、送信所以外の方向からの反射波をある程度押さ...
5675日前view73
全般
 
質問者が納得UDF80は、指向性アンテナですので、電波塔の方向に向けて下さい。(平面の面積が大きい方を電波塔方向に。) 電波塔が北にある時は、ベランダではなく、入口側。 真ん中の部屋で、電波塔方向に窓がないときは、ベランダに出して、電波塔方向にします。 一部の電波塔は垂直偏波ですので、その場合は45度傾けて横長にして下さい。 電気店で大丈夫だと言われたなら、方向が合っていないと思われます。 部屋中で方向を変えながら、スキャンして下さい。 鉄筋アパートの場合は、外に出して調整して下さい。
5789日前view66
  1. 1

この製品について質問する