INFOBAR2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"INFOBAR A01"17 件の検索結果
全般
 
質問者が納得確かに故障かもしれませんが、とりあえずレンズ面に何か貼るということ自体、かなり非常識なことので、今まではともかく現在トラブルが出ている以上、そのレンズ部分は剥がしてみて動作を比較し、直らなければ修理に出すのが正解でしょうね。 ちなみに再起動したり動作が不安定なのは、勝手に裏で起動して常駐しているアプリの数が多く空きメモリーが極端に少ないケースです。INFOBARはもともとメモリーが少ない機種なので、自分でアプリを入れるとすぐに不安定になるのは仕方ありません。 いったん初期化してアプリを追加せずしばらく使っ...
4278日前view8
全般
 
質問者が納得機種が同一ですが、おそらく持ち込み機種変更扱いになると思います。 白ロムをauショップにもっていってください。(今使用中のicカードも) 機種変更扱いならば契約は継続されます。 確か2000円くらいかかりました。 それと持ち込みの場合、フルサポみたいな保証がつけられないと聞きました。 本体の保証は生きるみたいなので、なるべく日付の新しい保証書付きで出品している人から買った方がいいと思います。
4310日前view6
全般
 
質問者が納得バッテリーパックの値段は既に出ているので割愛します。 その使い方でも出来ますがスマホの場合はバッテリー交換よりもモバイルブースター等の携帯型充電器を用いるのが普通です。 携帯と違い裏面のカバーを全部取り外して交換となる訳ですが頻繁に取り外しをする事を前提に作られていませんから裏側の電池蓋が次第にカパカパになってしまいます。 http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/mobilebooster/ このようなモバイルブースターを購入する事を勧めます。 A01...
4358日前view4
全般
 
質問者が納得KBC-L2BSを買った方がいいと思います。 私もKBC-L2BSと旧バージョンを使っていますが、 電池の容量も大きいですし、おすすめです。 ただし、いま買うなら次の規格チーに対応したものの方がよいかもしれません。 現段階ではパナソニックしか出ていませんが(ちなみに電池はサンヨー製) 近日に発売される予定です。お急ぎならパナソニックも、 http://panasonic.jp/chargepad/qe_tm101/recommend/index.html チー規格は現段階では??と思われますが、 今後...
4700日前view2
全般
 
質問者が納得どうやっても端末台は自分で払わなければなりません auショップに行けば残りの代金を一括で払えます 毎月割を継続しつつ機種を変えることはできます インターネットなどで端末を購入しショップに持っていけばauのほうのデータでは前の機種(あなたの場合はinfobar)を使っていることになるので毎月割は継続します ただし、希望している機種は結構な値段がします http://www.musbi.net/keitai/c/116107102121101.html http://www.musbi.net/keitai/...
4049日前view5
全般
 
質問者が納得白ロム機だけをショップに持って行きロッククリアーをすることはできません。あくまでも契約回線が有り、その契約者が契約中の回線で使用する為にロッククリアーをすることはできます。ロッククリアーは契約中の回線で端末を使用できるようにする為の処理だけで、契約上の機種変更(増設)ではありません。契約上の最新使用機種はショップで正規に端末を購入をし、新規契約又は機種変更をした端末となります。
4683日前view85
全般
 
質問者が納得範囲指定出来ますが、それはコピーや切り取り、辞書登録のためですね。読み確認メニューは出ません。サンヨー製だった2と違い、シャープが造ってますから、機能の引き継ぎは無いと考えましょう。
4695日前view64
全般
 
質問者が納得あなたの携帯を見せてもらわない限りはなんともいえませんよ、 直接携帯ショップに行って聞くのが一番!
4368日前view3
全般
 
質問者が納得私も朝の6時過ぎのメールを最後に全く受信できない状態でした。 受信通知はあるのに、受信すると“接続エラー”がでてしまうのです。Cメールは普通に受信できました。 そこで、再起動したところ受信できるようになり、一気に30通メールが届きました。 私のスマホに問題があったのかもしれませんが、auの回線に問題があった気がしてなりません。
4400日前view3
全般
 
質問者が納得INFOBARだからじゃなくてauで接続すると今は規制が掛かっていて書き込めません。 1ヵ月も待てば規制解除されるでしょう。 それまでは別のプロバイダーを使ったWi-Fi通信で繋いでみて下さい。
4494日前view1
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する