S001
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"29 件の検索結果
全般
 
質問者が納得coomiruhiyoさん白ロムの場合、増設と言う形になります。増設とは、現在使用中の機種をそのままにICカードを差し替えてどちらでも使用する事が出来る状態です。なので、解除料等一切かかりません。白ロムには、ロッククリア済みのものとされてないものがあります。済みのものはそのままICカードを差し替えて使えますがされてないものはショップへ持ち込みロッククリア(2100円翌月請求)してもらう必要があります。白ロムの保障ですが有料会員の「安心ケータイサポート」には加入できませんが無料会員の保障は受けられるので安心し...
4970日前view59
全般
 
質問者が納得>機種はそのままで携帯本体だけを新しくしたいんですけどそれってauショップにすぐ行けばできますか?出来ません。新品にしたいのなら機種変更しかありません。>(修理は考えていません。)同じ機種を利用したいなら外装交換しかありません。費用は安心ケータイサポート加入で5250円未加入で5250円又は10500円です。>それと、現金じゃなくてポイントで払うことって可能ですか?ポイントで支払う事は可能です。500ポイント単位で利用出来ます。補足本体を新しくするというのは機種変更です。外装交換は今の機種のまま外装だけを交...
4984日前view34
全般
 
質問者が納得1.iPhone5というよりもiOS5ですね。2.iPhone以外のAndroidのスマートフォンすべてがパソコン不要です。あればなお使いやすいですが…勘違いされやすいのがSoftBankのAndroidスマートフォンも同様にパソコン不要です。3.4は出てからのお楽しみで。
4678日前view13
全般
 
質問者が納得元iPhoneユーザーです。①AndroidとiPhoneは全く違います。Androidは、機能面が非常に揃っていますが、iPhoneはおサイフケータイや赤外線通信、Flashなど、対応していないところが多いです。でも、iPhoneはそれ以外の面で使い勝手が良いので、ユーザーが多いのです。個人的に、iPhoneは使いづらいです。PCとの同期が頻繁に必要となるので、バージョンが上がるたびに1時間くらいPCと繋がなければいけません。②特に料金はかかりません。2年間auを使っているのであれば、縛りがあったとしても...
4680日前view12
全般
 
質問者が納得どこのキャリアでも新規が優遇され、最初の金銭的メリットは大きいです。機種変と違い新しい契約が増える訳で、新規対象のキャンペーンが多数あります。MNPで電話番号を変更しないままキャリアを変更できるようになったため、新規契約は増えていると思います。メールアカウントをGmail等で取り、2年縛りの更新月ごとにMNPするのが、今のところお得な維持の仕方だと思います。電波さえ問題なければソフトバンクにMNPするのが、金銭的に一番お得かと思います。乗り換えキャンペーンやキャッシュバックなどありますので、店頭で確認してみ...
4618日前view13
全般
 
質問者が納得こんばんは。多分同じ価格だと思いますよ^^;予約開始しましたので早くしないと入荷まで時間がかかると思いますよ…他の回答者さんの話だと15番目の予約で1ヶ月待ちと言われたそうですからね…お店の規模、入荷数で変わりますが^^;
4623日前view13
全般
 
質問者が納得Softbankの場合ですが、バリュープラン(いわゆるパケット定額)と標準プラン(ステップ)で違ってきます。auも同じだと思います。 16Gで説明しますと バリュープランは 機器代:1980円/月 補助 :1980円/月(月月割と言っているようです) 差額 :0円(これが実質「0円」と言うやつです。 標準プラン 機器代:1980円/月 補助 :1480円/月 差額 :500円/月(TTLでは12000円) 32G、64Gでは機器代が上がり、補助はそのままです。 以上です。
4470日前view30
全般
 
質問者が納得それであってますよ!夏モデルも出たからとショップの人から聞きましただけどあのS006が値下げされるとは思いませんでした
4691日前view13
全般
 
質問者が納得使用方法はそれで問題ないと思います。予備の電池もフル充電しておけば心配されるほどの自然放電はありません。心配であれば充電器を持っていくのが一番ですよ。宿泊先でもコンセントくらいはあるはずなので。
5146日前view12
全般
 
質問者が納得その機種名で検索すると、↓の通りマニュアルが出て来ます。http://www.seecode.com/down_file.php?f_name=711-englishmanual.pdfこれを見る限り、ペアリング時のパスコードとして「0000」が指定されていますので、それを入力して上手く行かなかったのであれば、他に原因があると思います。今の時代、通常は新製品の説明書はwebにアップされています。「説明書がない」と仰るなら、パソコンのネット環境はおありでしょうから、まずは機種名と思われる語句を元に検索を掛けて...
5146日前view213

この製品について質問する