D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"170 - 180 件目を表示
全般
 
質問者が納得D5000についているレンズのF値はいくつでしょうか?これが3.5とかだと、室内撮影は少し厳しいかもしれません。普通のコンパクトデジカメは、オートだと、このF値が2.8という数字に設定されています。説明すると長いので省きますが、このF値という数字が低い程、フラッシュが無くても、室内などの暗い場所でも明るめの写真が撮れるという一つの目安になります。もし2.8ではなく、3.5以上であるなら(レンズに書いてあります)室内撮りにはフラッシュを使った方がいいと思いますよ。直接フラッシュを当てると赤ちゃんが眩しがったり...
5715日前view24
全般
 
質問者が納得ボケているのか・ブレているのか、はっきりとさせましょう。「P」はプログラムオートのモードですので、状況に合わせて絞りやシャッタースピードをコントロールします。暗い場合は感度を上げることもあります。 まずは、条件の良い(明るい屋外で、十分に速いシャッターが切れる)場所で撮影して、それでも「ボケ」るようなら、また、対策を考えましょう。 ①本当にぼけているのなら、AFが不良かもしれません。MFでピント合わせをしてみましょう。 ②ブレなら、感度を上げてSモードでシャッタースピードを上げてみましょう。 どちらかで、効...
4044日前view42
全般
 
質問者が納得今日新聞などでも話題になった「二重富士」ですね。http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201101310053.html?ref=goo富士山周辺の冷たい空気と都内の温かい空気で屈折が起きたらしいです。新聞の写真も同じような色なので、実際には感じたほど赤くなかったのかもしれません。ただ、夕焼けの色をもっと赤くしたければ、ホワイトバランスはオートではなく曇りや日影にするともっと赤くなります。できれば常にRAWで撮影し、CaptureNX2などで現像時にホワイ...
5312日前view59
全般
 
質問者が納得私はニコンマニアでD5000を勧めたいところですが、k-7とD5000ではクラスが違いすぎ圧倒的にk-7が上です。ファインダーk-7 ペンタプリズムという視認性が良いものを使っています。D5000 ペンタミラーといい安いファインダーを使っています。液晶 これは圧倒的大差です。k-7 92万画素D5000 23万画素 視野率 100%は上位機種〈通常ボディで15万円以上)のみ使っています100%だとファインダーと写真が同じになります。k-7 100%D5000 95% K-7のみ防塵、防滴を使いこれも上位機種...
5718日前view25
全般
 
質問者が納得シャッタースピードを確認する癖をつけられてください。 1秒間に5枚連写する性能を持つカメラでも、シャッタースピードが1秒になっていれば秒間1枚しか撮れないのは常識ですよね? つまりシャッタースピードを上げることで連写は可能になります。 どうすればシャッタースピードが上がるか?は説明書をご覧になるか、ムック本などで「露出」について勉強されてください。 極簡単な足し算引き算レベルです。 1秒間を連写数で割ってみてください。 ソレが必要な速度です。 露出に必要な要素を足していくと適正露出が得られます。 1...
4696日前view61
全般
 
質問者が納得東京だと中野フジヤカメラのジャンク館 四ツ谷三丁目のアローカメラの1Fの我楽多堂などですが、ニコンのD5000は新しすぎてジャンクが有るとは確約は出来ないですね。メーカーに修理を出すか Nikon認定のカメラサービスへ相談した方が良いですよ余程器用でも素人がいじってベストな状態は無理な精密電子機器車の修理が素人では困難になった様にもっと精密機器のカメラは素人が手が出せるものではなくなりましたから。車のリビルドパーツの様にカメラのパーツはまだ難しく機械でなく電子精密機器ですから触らぬ亀にたたり無し下手をしたら...
5315日前view98
全般
 
質問者が納得それはボディ価格より高い専用ハウジングを買う酔狂な方がニコンD5000オーナーさんににはほとんどないため,市販品としては無いものオーダーで造るぐらいの事は出来ますよ?水中ハウジング自体が基本的に一般的な道具ではないとゆう事ですよ?厳しいようですが,ハウジングを使っての撮影自体が敷居が高くですし、AFも水中では当てにしていると大変です。メリットとしてはバッテリーとメモリカード容量の許す限り量がとれる事ぐらいですが。。。ハウジングもしっかり手入れして使わないとOリングに髪の毛が噛んだだけでも漏水でカメラが昇天な...
5720日前view31
全般
 
質問者が納得D5000・3000系はレンズ内モーターを装備したレンズでないとAFできません。 このレンズはモーターを装備しておりませんので、MFだけとなります。 コノレンズでAFしたければ、D7000以上のクラスのボディが必要となります。 また、古いレンズだとROM交換が必要となり使用できない場合があります。 ROM交換もメーカーさんが在庫がある商品だけになりますので、終了してる場合もあります。 当然交換手数料等も発生します。
4616日前view106
全般
 
質問者が納得D5000はエントリー(入門社向き)機種になります光学ファインダーが残念ですがコストダウンされていて在来のフリズムファインダーより見難くマニュアル捜査時には向いていませんから、ライブビューがある一眼レフの機構からデジタル機として過渡期のモデル便利そうな機能を過信誤解せず 道具としてよく知って使いこなせる様になるためにも道具として基本基礎からしっかり知るため、取扱説明書をしっかり読んでほしいですよ。デジタル機は在来のフィルム運用カメラに有った豊富な許容範囲がデジタル故にばっさり無いため繊細な道具で有る事をふま...
5317日前view117
全般
 
質問者が納得AF駆動のモーター内蔵レンズ純正では AF-Sの冠がつくものレンズメーカーレンズはシグマのHSMモデルやタムロンのNIIなどレンズ内AF駆動モーターモデルでないとD5000はボディ内にAF駆動モーターが省略されているために、AFができないとゆう事となるのですね。
5727日前view35

この製品について質問する