D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"せん"240 - 250 件目を表示
全般
 
質問者が納得D5000は(哀しい物言いですが)下取りしても雀の涙でしょうね。 そのまま置いておく方が良いと思います。D5000とD300の違いファインダーの「切れ」が違う(MFでもかなり見やすい)AFの性能が天と地ほど違う(特に動態で顕著)CAM1000(D200時代のAFセンサー)VS CAM3500(D2よりも処理は上)D300は重い。 D5000はSDカード D300はCFカード。D300の方が重い反面 レンズ付けたときのバランスがよい 写り自体の傾向が異なる D3桁系は(D300になって変わったとはいえ)JPE...
5521日前view51
全般
 
質問者が納得ニコンに使えるというのは、ニコン以外のメーカーでということでしょうか。ちなみにニコンのレンズでは型番に「VR」の付くものが手ぶれ補正付きです。シグマでは型番に「OS」の付くもの、タムロンは長ったらしい型番に「VC」の付くものが手ぶれ補正付きです。http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htmhttp://www.tamron.co.jp/data/lineup/index_p.htmlトキナーには今のところありません。それと、D5000にはボディ内にオートフォーカスの...
5522日前view28
全般
 
質問者が納得最近のデジタル一眼レフは購入層に対応した様々なモデルが出ていますので、とりあえず一眼を使ってみたいと言う場合には、初心者向けでレンズも付いているレンズキットのエントリー機をおすすめします。レンズキットとは、ボディと標準レンズ1本が付属しているセット品で、とてもお手頃でお得です。私も昔一眼レフを買う前にいろいろ悩みましたが、とりあえず1台買っていろいろ使っているうちに慣れてきました。今は、キヤノンのEOS Kissシリーズがとても人気なようで、運動会の保護者で一眼レフの人はほとんど使っています。いくつかオスス...
5524日前view73
全般
 
質問者が納得↓の方とは全く逆の回答ですが・・・買われた時、ポイントカードの提示、電話番号とか聞かれませんでしたか。通販では、会員登録とかされませんでしたか。そういったお店には、顧客リストがあって、いつ、どこのチェーン店で、何を買われたか。長期保証はどうなっているか。記録が残ってます。顧客リストは、アフターサービス・販促活動に役立てています。個人情報は、チェーン店内部だけの使用で守られています。買われたお店に持っていけば、大丈夫です。顧客リストで、確かかどうか調べてくれます。また、製品には、製造番号が書いてあって、いつ頃...
5554日前view15
全般
 
質問者が納得どちらのカメラを買われても変わりありません。メーカーによって撮影ジャンルに向き・不向きがあるのではなく、カメラのクラスや使用するレンズで決まって来るものです。同じWズームレンズでも、メーカーによって焦点距離(どれだけワイドに、どれだけ望遠に撮れるかと云う数字)が違いますし、キヤノンの方が画を捉える部分が小さいため、同じ焦点距離でもやや望遠に写ります。Wズームキットとして考えると、ニコンは広角(ワイド)に強く、キヤノンは望遠にものすごく強いとお考えください。Wズームの望遠側(250ミリ)で月を撮影したイメージ...
5527日前view61
全般
 
質問者が納得オリンパスブルーってのは聞いたことがありますが、ニコンの青がキレイとは初耳ですね。昔はニコンは再現色、キヤノンは記憶色といわれてキヤノンのほうが派手な発色でしたが、現在はニコンのほうがデフォルトで派手な傾向がありますので「青がキレイ」といわれているのでしょうか?賢明な判断でこれからデジタル一眼の世界に足を踏み入れるのならニコンかキヤノンからスタートするのが正解だと思います。機能面では動画を除いてもキヤノンのほうが上です。入門機にも上位機種の技術を惜しみなく投入しています。では「撮影した画がどうか?」というと...
5559日前view19
全般
 
質問者が納得>先輩が「ズームレンズを使って花を撮ったら、周りがもっとぼけていいよ」これは何か聞き違いか聞き逃された部分がないでしょうか?ズームだから周りがぼける事はありません。単焦点(ズームではないレンズ)は明るいレンズであることが多いので、周りがぼけやすい設定に出来ますが・・・近くにある花なら、A(絞り優先)モードにして絞りを3.5にして、出来るだけ近寄って撮れば前後のボケは大きくなります。このカメラは、レンズを下に向けて交換するようにすれば、ホコリが入る事は少ないですし、仮に侵入してローパスフィルターに付着しても振...
5534日前view35
全般
 
質問者が納得(文章訂正しました)もし、質問者様がさまざまなレンズを使い分けたいとか、自宅に銀塩の頃のレンズをかなり所有していて手放したくない場合、安価なシグマや銀塩の頃のレンズに交換しても手振れ補正がかかるように本体に手振れ補正を内蔵したタイプの方がいいかと思います。オススメとしては、ペンタックスのK-mやK-xとかはどうですか?さらに上級ならK-7も・・・選択肢の一つとして。注意:当方はコンデジ(オリンパスμ7020)ユーザーです。一眼レフの情報はPENTAXを愛用している知人の受け売りなので、参考にならないかもしれ...
5559日前view14
全般
 
質問者が納得ホントに購入したの?っと、疑っちゃうような質問ですね。何故かというと、説明書はついていなかったのですか?こういう質問をする人の92%は説明書を読んでいない人だそうです。
5559日前view17
全般
 
質問者が納得よく5000と3000はライブビューと動画だけの違いに見られがちですが撮像素子がCCDとCMOSの違いもあり画質が全然違います。特に暗い時や高感度時のノイズは全くレベルが違うので絶対5000を買ったほうがいいです。操作性は慣れてしまえば使いやすく感じると思います
5538日前view43

この製品について質問する