D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"250 - 260 件目を表示
全般
 
質問者が納得ニコンに使えるというのは、ニコン以外のメーカーでということでしょうか。ちなみにニコンのレンズでは型番に「VR」の付くものが手ぶれ補正付きです。シグマでは型番に「OS」の付くもの、タムロンは長ったらしい型番に「VC」の付くものが手ぶれ補正付きです。http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htmhttp://www.tamron.co.jp/data/lineup/index_p.htmlトキナーには今のところありません。それと、D5000にはボディ内にオートフォーカスの...
5525日前view28
全般
 
質問者が納得D5000とD90は機能的にはほとんど変わりません。 CCDも同じですし。 AFセンサーもCAM1000で同じ何が違うのかと言えば連射速度とファインダーの見え味。D5000はペンタミラー D90はペンタプリズムなので切れ味が違います。動画についてはD5000の方が良いようですが。ただ,予算的には中古品になってしまいますが バイクなどの動くもの狙いで,カメラとしばらく遊びたいならhttp://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300/spec.h...
5526日前view31
全般
 
質問者が納得最近のデジタル一眼レフは購入層に対応した様々なモデルが出ていますので、とりあえず一眼を使ってみたいと言う場合には、初心者向けでレンズも付いているレンズキットのエントリー機をおすすめします。レンズキットとは、ボディと標準レンズ1本が付属しているセット品で、とてもお手頃でお得です。私も昔一眼レフを買う前にいろいろ悩みましたが、とりあえず1台買っていろいろ使っているうちに慣れてきました。今は、キヤノンのEOS Kissシリーズがとても人気なようで、運動会の保護者で一眼レフの人はほとんど使っています。いくつかオスス...
5527日前view73
全般
 
質問者が納得↓の方とは全く逆の回答ですが・・・買われた時、ポイントカードの提示、電話番号とか聞かれませんでしたか。通販では、会員登録とかされませんでしたか。そういったお店には、顧客リストがあって、いつ、どこのチェーン店で、何を買われたか。長期保証はどうなっているか。記録が残ってます。顧客リストは、アフターサービス・販促活動に役立てています。個人情報は、チェーン店内部だけの使用で守られています。買われたお店に持っていけば、大丈夫です。顧客リストで、確かかどうか調べてくれます。また、製品には、製造番号が書いてあって、いつ頃...
5556日前view15
全般
 
質問者が納得一番確実なのは各地の植物園ですね。手入れも行き届いてますからどんなレンズでも綺麗に撮れると思いますよ。兵庫なら六甲山近辺に高山植物園やハーブ園なども有りますし暑さをしのぎながら撮影するには良いかも。大阪なら緑地公園が点在してますしそれ程、足を伸ばさなくても色々有るのでは。花の写真なら朝の早い目の時間や夕方、日が傾いてからの方が色や陰影が綺麗に写しやすいですよ。日中、日が高い時間帯は折角の綺麗な色もとび気味になりますし陰影が強すぎて写真としてはパッとしない写りになり易いです。今の時期、蚊も多いので虫除け対策は...
5533日前view98
全般
 
質問者が納得タムロンの広角は比較しているシグマの10-20に比べてクチコミでは「良くない」という内容が多くなっています。両方の撮影結果画像を見比べた感じでも、私にもシグマの方が優秀なように見えます。※個人的主観があるかもしれないので、此所は話半分にとっておいてください。(^^ゞ同じシグマでも、「F3.5」通しの方は値段も高いですが、評価も結構いいようです。恐らく予算の関係でこのチョイスかと思いますが、買うなら私は「シグマ」をお勧めしたいと思います。
5296日前view321
全般
 
質問者が納得オリンパスブルーってのは聞いたことがありますが、ニコンの青がキレイとは初耳ですね。昔はニコンは再現色、キヤノンは記憶色といわれてキヤノンのほうが派手な発色でしたが、現在はニコンのほうがデフォルトで派手な傾向がありますので「青がキレイ」といわれているのでしょうか?賢明な判断でこれからデジタル一眼の世界に足を踏み入れるのならニコンかキヤノンからスタートするのが正解だと思います。機能面では動画を除いてもキヤノンのほうが上です。入門機にも上位機種の技術を惜しみなく投入しています。では「撮影した画がどうか?」というと...
5561日前view19
全般
 
質問者が納得(文章訂正しました)もし、質問者様がさまざまなレンズを使い分けたいとか、自宅に銀塩の頃のレンズをかなり所有していて手放したくない場合、安価なシグマや銀塩の頃のレンズに交換しても手振れ補正がかかるように本体に手振れ補正を内蔵したタイプの方がいいかと思います。オススメとしては、ペンタックスのK-mやK-xとかはどうですか?さらに上級ならK-7も・・・選択肢の一つとして。注意:当方はコンデジ(オリンパスμ7020)ユーザーです。一眼レフの情報はPENTAXを愛用している知人の受け売りなので、参考にならないかもしれ...
5561日前view14
全般
 
質問者が納得単にXp標準のツール群で使っている縮小プログラムの出来が良くない(使っているアルゴリズムが悪い)ってだけだったり
5538日前view39
全般
 
質問者が納得ホントに購入したの?っと、疑っちゃうような質問ですね。何故かというと、説明書はついていなかったのですか?こういう質問をする人の92%は説明書を読んでいない人だそうです。
5561日前view17

この製品について質問する