D5000
x
Gizport

D5000 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
270 - 280 件目を表示
全般
 
質問者が納得レンズプロテクターは雨や砂埃や傷からレンズを守る役割をしています。高級なレンズであればあるほど、レンズの表面に光学性能を上げるためのコーティングがされていて(レンズを傾けると紫色や緑色に表面が光りますよね?それが光学性能を上げるためのコーティングです)それをティッシュやハンカチでそれを拭いていると、すぐにコーティングに傷がついて、写真に影響が出てくることがあります。プロテクタは、光学性能を上げるための弱いコーティングではなく、汚れや摩擦に強いコーティングがされているので、ティッシュやハンカチで多少ガシガシや...
5524日前view22
全般
 
質問者が納得私も3ヶ月ほど前に同じ質問をしました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041404730ニコンは結構、かたくななメーカーですね。まあ、その後出た、ソニーのα55,α33も下ジョイントでショックを受けました。
5525日前view64
全般
 
質問者が納得D80やD200を使ってシックリくるなら、現状はD7000の方が無難でしょう。D90も悪くはないですが、やはり古いカメラ感は否めませんからね。もちろんそれを承知で値下がる可能性の高いD90を狙うって事なら悪くない選択肢だとは思いますが・・・あとはもうチョット頑張ってD300sを狙うのも悪くないかもしれないですね。やはりフラッグシップ機は質感などが一味違います。
5532日前view33
全般
 
質問者が納得スナップフォトでしたらコンパクトデジカメをお勧めします。
5541日前view52
全般
 
質問者が納得回答いたしますまず今のOLYMPUSの一眼レフで決定的に撮れないモノがあるのでしょうか?それなら仕方がありませんが、そうでなければ一般の人が2マウント体制で撮影するのは機材は嵩張るし、お金は掛かるしあまりオススメできません。もちろん趣味の世界なので質問者様がお好きなようにすれば良いのですがむしろ全面的にNikonなどに乗り換えた方が良いとおもいますよプロでも2マウントでシステムを構築している人は一握りですNikonやキャノンの場合は撮影対象によって望遠側のAPS-C、広角のフルサイズと使い分ける人はいるので...
5531日前view24
全般
 
質問者が納得私はNikon/PENTAX使いです。もともとPENTAXが最初でしたが、マウントを複数使うようになったのは、使いたいレンズがNikonにあってPENTAXに無かったから。つまり、使いたいレンズ1本のためだけのマウント追加が切っ掛けです。まぁ、複数マウントを持つ理由としては、それで正しいと思ってます。間違いなのはそれ以降です。NikonでもPENTAXで使ってるのと同じ焦点距離を揃えたくなった(爆)結局、ストロボなり周辺機器も含めて全て揃った頃に、写真業界のデジタル移行が始まり、とりあえず私もPENTAXか...
5531日前view30
全般
 
質問者が納得初心者なら一眼レフなんて不要です。 JPG一発撮りしかできないひとが、一眼レフを使う理由なんてありません。 一眼レフは、RAWモードによる撮影、及びスポーツなどの過酷な状況下でシャッターを切っていく、状況に応じたレンズを使い分け適性に処理していく、そういう道具です。 一眼レフは、素人が考えるような【全自動でコンパクトカメラよりも上手に撮影できる器械】ではありません。特に、JPG一発ででるような色合いでは、コンパクトカメラの方が鮮やかに撮影されることがおおく、素人目には一眼レフが【地味でぜんぜんよくない】と言...
5543日前view23
全般
 
質問者が納得「Nikon D5000」はモーター内蔵レンズを装着しないと「AF駆動」しません。「COSINA AF100mmF3.5 マクロ」はレンズ内にモーターを内蔵していませんので、当然AF駆動しません。撮影画像が「確認出来ない」のは、撮影が出来ていないのでは?一度、レンズの「絞り」を確認してください、「最小値」に固定されていますか?絞りが固定されていないと、ボディ側にレンズ情報が伝達されず、「最速シャッター」が切れているだけで[露出不足]のアンダー画像が表示されているのかもしれません。補足への「補足」「AF駆動」...
5533日前view28
全般
 
質問者が納得Nikon RAW からの、画像変換 のご質問かと思います。D5000に限らず、RAWで撮影すればD3で撮影しようがD90、D5000で撮影しようが同じことですよ。ようは、画像を小さくしたい っということですよね?NXの 編集 → 解像度・画像サイズ っという項目があります。そこで、好きなサイズに小さく変換して下さい。ご質問は、使用カメラではなく、編集の仕方の問題です。NXの使い方を 再度 勉強されれば 問題は解決すると思います。
5532日前view42
全般
 
質問者が納得基本的な光学知識が全くないのでは?マウントアダプターはフランジバックの長さの違いを補正するための補正レンズ付きのものはあっても、画角を大きくすることは不可能です。テレコンを逆にしても不可能です。あくまでもレンズの包括角度とイメージセンサーの大きさの関係で画角は決まります。画角を小さくすることはニコンのようにクロップで対応できますが、その逆は不可能です。たとえ可能であったとしても、思い切り解像力が落ちてしまいますよ。
5537日前view19

この製品について質問する