D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"せん"280 - 290 件目を表示
全般
 
質問者が納得私もMacユーザーで、数年前はiPhotoを使っておりました。が、私はシンプルな写真の閲覧ソフトを求めていたのに対し、iPhotoがさらに上を行くソフトを目指していたため、私にとっては逆に使い勝手が悪く、すぐやめてしまいました。iPhoto、今のはとても良くなっているようですね。今のから使い始めていたら、常用していたかもしれません。当時の私の経験から質問者さんの問題を察するに、本来はある場所になければならない画像が移動されてしまったために、iPhotoが多分エラーとしてしまうのですね。iPhotoは、写真の...
5304日前view20
全般
 
質問者が納得こんにちは、プログラムモードで段階的にプラス補正をするとお好みの明るさになります。補足に対してそのとおりです、明るくするにはプラスにしてください。手元に説明書が無い時はそんなもんです、がんばってくださいね^^b
5609日前view15
全般
 
質問者が納得ピント合わせは半押しで行うことに変わりありません。きっと、フィルム一眼レフとのシャッターの押しごたえの違いに戸惑っているだけだと思います。何度もシャッター半押ししてみて、半押しのクリック感を、明日までに覚えてみましょう。幸いデジタルですから、シャッターを切ってしまっても消せばいいだけです。
5611日前view16
全般
 
質問者が納得まずはセットになってるレンズ2本で色々試しながら撮ってみると良いですよ。小さな花で無いならセットになったレンズでも充分写せますし拡大率の大きなマクロレンズよりレンズの先端に付けるクローズアップレンズなどの方が手軽で安価です。No3程度のクローズアップレンズなら2,3千円から有ります。カメラに慣れてない状況でマクロレンズを買っても使いこなしが難しく無駄な投資になりかねないのでセットになってる2本のレンズがある程度使いこなせるようになってから次のレンズを購入する方が混乱も少ないですよ。セットになってる2本のレン...
5558日前view29
全般
 
質問者が納得かなり偏った意見なので面白半分で読んでください。ニコンは元々公的な企業として発足してお役所仕事からスタートしてます。(軍事用の光学機器メーカーでした)戦後、民生品も手がけるようになって来ましたがどうしても上から目線でニコンの作ったものだからつべこべ言わずに使いなさい的なスタンスの商品開発でずっとやってきました。確かに性能は質実剛健でプロ相手のサービスは充実してますししっかり作られた商品が多いのですが変な所でこだわりが出てしまって一般ユーザーとはちょっとずれた感覚のものが時々出てきてしまいます。D5000の液...
5559日前view21
全般
 
質問者が納得D90、D50を使用しています。以下の2本を所有しており、どちらとも気にいってます。純正は高くて手がでません。http://kakaku.com/item/10506011792/http://kakaku.com/item/10505011371/
5248日前view17
全般
 
質問者が納得あけましておめでとうございます。【はじめに】望遠レンズで発生しやすくなり、画質の低下の原因となるのが「色収差」です。「色収差」とは、色ごとにピントの位置が微妙に異なってくる現象で、画像のシャープネスを乱すなど、画質劣化の原因になります。色収差が発生しにくい特殊低分散ガラスを使用したり、レンズ構成に工夫するなどして、色収差を低く押さえるように作られているレンズに、シグマは「APO」という称号を与えています。【「70-300mm F4-5.6 DG・MACRO」と「APO70-300mm F4-5.6 DG・M...
5339日前view20
全般
 
質問者が納得【追補】まさか商品写真を撮ろうっていうんじゃないですよね(^_^)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜>絞り優先モードにする理由がわかりません。これって奥行きも見えるように正面から左右にずれて撮るつもり?だったら奥行きまですべてにピントがあうように撮るには絞り優先のほうが有利だからでしょ。絞り値はその部屋の明るさによるので定数はないわけで、手持ちか三脚使用かも考慮要素。明るさに合わせて可能な限り絞り込むことになります。それとキットのズームでしょうが、部屋のスペースにも影響を受けます...
5358日前view17

この製品について質問する