D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得18-55と35㎜1.8があるので、ここは28-300は除外。 55-300と70-300の比較としては①価格は55-300が安い。 今のダブルズームキットは55-200から55-300に変更されています。②18-55 55-300なら 55-70の画角の抜け落ちがない。③レンズとしては70-300が格上。(画質、耐久性など) 以上のことを念頭に置いて選ばれてはどうでしょうか?資金的に70-300でOKなら そちらをお勧めします。
5058日前view21
全般
 
質問者が納得カメラの内蔵露出計、基準が18%ニュートラルグレー(無彩色灰色)白い物はグレーになる様にアンダーで黒い物はグレーになる様にオーバーに写る特性があり、理解していずに背景をを白にしてカメラ任せのオートや内蔵露出計の表示にしたかって撮るとアンダー(露出不足)になってしまうのですね。しっかりと露出補正をするか,単体露出計を使ってシャッタースピードと絞り値をもとめてくださいな。またこんな便利グッズも使うのも良いかもhttp://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/200_14...
5565日前view25
全般
 
質問者が納得割り切って使うのであれば、18-200mmは便利レンズとして、とても使い勝手がいいですね。それだけに、手ぶれ補正のありなしが気になるところなのかもしれませんね。シグマの手ぶれ補正付きレンズは、カメラのキタムラで39,800円でした。結構安いとは思いますが、価格面ではいかがでしょう?スペック面での話になりますが、私は、シグマの手ぶれ補正「なし」レンズを持っています。店頭で、手ぶれ補正「あり」レンズを持ったり、デモ機に装着してあるものを手に取ったときの印象ですが、「なし」モデルに比べて、かなりの大きさ、重さを感...
5565日前view39
全般
 
質問者が納得40年近く前に同級生の女の子の写真を撮影して、構内の男子にバラマキ、そして回収させられたことを思い出しました。ま、その子は、当時といえば花形の国際線のスチュワーデス(今ではフライトアテンダント)になったから、まんざら同級生の眼も良かった。はは。今でも、あの写真は最高と思っています。フィルム一眼を考えると、以下のような手順でしょう。感度調整(昔はASA、今はISO)はフィルムに準じる、シャッター速度をセットする、窓を覗き込んで絞りを調整する。もしも絞りが合わなければシャッター速度を変更し、最適な状態になったら...
5578日前view12
全般
 
質問者が納得2010年1月21日~25日の超強行スケジュールでパリ一人旅に行ってきました。私もカメラを始めたばかりの初心者ですが装備だけは一人前です。カメラ:Canon EOS5D MkⅡレンズ:EF24-105 F4L IS USM EF100-400 F4.5-5.6 IS USMの装備でしたので、それだけでも重量合計約3kgです。私も「夜景は三脚でどっしり構えて」と考えて体力にも自信があるので市場価格5万円程度の2kg近くある中型三脚を購入しました。結果、まったく使いませんでした。1日目 7:10 モンサンミッシ...
5573日前view54
全般
 
質問者が納得どちらでも性能的には大差ないですから持った感じ(持ちやすい)、ボタン類の配置がどちらの方が使いやすい(簡単に思った操作ができる)、メニューの配置(目的の操作が分かり易い)などがポイントになるでしょう。それとD5000のバリアングル液晶を必要と感じるか?も選択肢。有って便利な物です。人垣の後ろからカメラを差し上げて撮影するときなどは大変便利ですね。レンズは・・・18-200mmはそれ一で広角から中望遠までカバー出来て大変便利ですが、確かにその域を2で撮影するよりは画質は落ちますが、初心者が気にする程でもな...
5587日前view12
全般
 
質問者が納得もう時間がないので、今からできることは限られます。 風景モードに設定して、たくさん撮ることですね。 ライブビュー撮影のほうがファインダーを覗くより撮りやすいのであれば、それでいいと思いますが、ライブビュー撮影のほうが構え方が不安定になりやすいので手ブレには注意してください。 滝の撮影で糸を引くような水流の表現には、三脚とNDフィルタとマニュアル撮影のスキルが必要です。 別の質問で一脚の件が出ていましたが、一脚はあくまでも補助です。 ガッチリとカメラをホールドして撮ることが前提になります。
4903日前view16
全般
 
質問者が納得ロープロのローバーAW2はいかがですか。気室が二段構成でけっこういいです。もう一回り大きいのでコンプローバーAWがあります。詳細はHPで!http://www.hakubaphoto.jp/lowepro
4908日前view20
全般
 
質問者が納得機材の量自体は、それほど多いとは思いません。予算3万円の範囲でも、選択できるモノがいっぱいあると思います。飲み物の少なさ。微妙・・・。途中で購入できない、補充できないなら足りないかも。カメラ機材背負ってるので、結構汗かいて、よく飲みます。自分ならカメラ機材をぬらしたくないので、バッグの外に、カラビナなどでつり下げます。登山系で、外付けできるビニールっぽいたためる水筒がありますので、そっちの方が良いと思います。SLIK PRO500雲台のパン棒などは外して持ち歩くなら、出っ張りを養生してカメラバッグに装着。と...
4908日前view18
全般
 
質問者が納得どちらのレンズも52ミリ径になります。レンズキャップの裏側に数字が書いてありませんか?プロテクターフィルターと呼ばれるものは、レンズの表面に付く傷や汚れを防ぐもので、画質にはあまり影響を与えないため初心者にはおすすめです。高い物と安い物の違いは主にコーティングです。高い物の方が反射をよく防ぐので逆光時などでフレア(画面に白っぽい光がかぶる)などの影響がでやすくなります。でも今売られている商品のほとんどがコーティングされているので、「マルチコーティング」などのものなら問題ありません。プロテクターフィルターはレ...
5583日前view31

この製品について質問する