D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"とも"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得高倍率ズームレンズでは、大きく背景をぼかすためには焦点距離を伸ばさなければなりません。そうなると被写体とはかなりの距離をとらないといけません。話しかけながら撮るとなるとかなり無理があります。また、ズームレンズに頼っていると写真表現が上手くなりません。焦点距離を変えることで、同じサイズに被写体を捉えても写り込む背景の範囲が変わりますし、被写体の立体感も違ってきます。さらに望遠にするほど手ぶれが目立ちやすくなりますので、感度を上げてシャッター速度を確保するなどの工夫が要ります。手ぶれ補正機能があっても完全にブレ...
5635日前view26
全般
 
質問者が納得greenharb0530さんへ1.ご指摘の通り焦点距離が長い方を選んだ方が、「大きく撮れます」。従って、挙げられた2つのレンズでラブならば、後者のAF-S DX Nikkor 55-300mm F4.5-5.6G ED VRを選ぶべきです。2.画質は間違いなく、AF-S DX Nikkor 55-300mm F4.5-5.6G ED VRの方が上です。挙げられたタムロンのレンズは、望遠レンズというよりも、広角から望遠までカバーする「高倍率ズームレンズ」です。高倍率ズームレンズの場合、一本のレンズで広角から...
5017日前view16
全般
 
質問者が納得私はNikon/PENTAX使いです。もともとPENTAXが最初でしたが、マウントを複数使うようになったのは、使いたいレンズがNikonにあってPENTAXに無かったから。つまり、使いたいレンズ1本のためだけのマウント追加が切っ掛けです。まぁ、複数マウントを持つ理由としては、それで正しいと思ってます。間違いなのはそれ以降です。NikonでもPENTAXで使ってるのと同じ焦点距離を揃えたくなった(爆)結局、ストロボなり周辺機器も含めて全て揃った頃に、写真業界のデジタル移行が始まり、とりあえず私もPENTAXか...
5263日前view30
全般
 
質問者が納得akabobonusさんへA1.立体感というのを「背景をぼかしたい」という意味なら、F値を小さくすればOKです。仰るとおりと言えます。しかし、立体感を持たせるには、特定の被写体に対して光の当て方なども重要です。AモードとPモードは全く違います。基本的にPモードはカメラが自動的に処理する方に重きを置いています。ですから、露出補正など自ら設定をいじらない限り、カメラが最適とされる絞り・シャッタースピードで自動的に撮影出来ます。それに対して、Aモードの場合、基本的に撮影者が絞り(F値)を設定することが前提となって...
5273日前view25
全般
 
質問者が納得α200の方がずいぶんと古いので、単純比較すればD5000の方が性能は上です。ソニーの一眼は、技術面はミノルタから引き継いだものなので問題ないのですが、とにかくメタクサに使いづらいです。α330が出たくらいからかなり改善したとは聞きましたが、初期型であるα200は、ソニーの中でも特に評判の悪かったモデルです。ソニーの一眼部門の前肢となったミノルタが、とにかく使いやすさで凄いいい評判だったので、その反動もあるみたいですが。
5676日前view33
全般
 
質問者が納得y_426_zさんは、ズームキット以外のレンズなどを買う気がありますか?あるなら、ペンタックスをお薦めします。ニコン:交換レンズでも何でも、とにかく値段が高い。レンズ着脱時の回転方向が反人間工学的(笑)パナソニック:交換レンズの選択肢が致命的に乏しい。(純正が少ないだけでなく、サードパーティーがほとんど対応していない)ペンタックス:ニコンには及ばないけれど、交換レンズなどの種類が多いし、サードパーティ製レンズもたくさんある。キットレンズだけで済ませるつもりなら、G1がお薦めです。一部のマニアには毛嫌いされて...
5686日前view99
全般
 
質問者が納得X3を使っています。シーン撮影はコンデジにはよくありますよね。X3には「ピクチャースタイル」というのがあり、「夕陽」モードはありませんが、撮影時に利用することができます。それよりも、RAWを使えば、そんな心配は無用です。例えば、「スタンダード」モードで撮影した写真を「風景」モードで撮影した写真に修整したり、ホワイトバランスを後から修正できます。D5000もRAWに対応しており、更にカメラ本体内で現像できるようです(HP参照)ので、どちらの機種でもそれほど心配する必要はありません。>そういう素人考えがニコンに...
5696日前view24
全般
 
質問者が納得同一条件下で開放F値での撮影の場合、1.4レンズの方が、シャッタースピードが3分の1段階分ほど早くなることになります。たとえば、1.8で30分の1秒の場合、1.4レンズではだいたいですが40分の1秒ほどになります。
5131日前view23
全般
 
質問者が納得まず、ミドルモデルは、ファインダーが違います。ペンタプリズムを使っていますので、見やすくて精度がいいです。エントリーモデルはペンタミラーを使っています。あと、シャッターを押した時のフィーリングが違いますね。その他、各部の操作感や、AF速度/連写速度などがかなり違います。D90は、そろそろ新モデルの発表ですので、値段が下がってきています。買いどきかも。D3100 が出たので、Kiss X4がキャッシュバックを始めましたね。ダブルズームキットで1万円もどるので、これも狙い目かも。
5299日前view32
全般
 
質問者が納得私はキヤノンEOS Kiss X4を推します。ちなみに私はNIKON派なのですが、最近のカメラの能力ではCANONの方が勝っていると思っています(メーカーを移りたいのですが、山のようにあるNIKONのレンズ群がそれをさせません・・・・)理由はchinnen_0322さんもおっしゃっているように性能がキヤノンEOS Kiss X4の方が圧倒的に上だからです。ニコンD5000が上回っている機能は、連写機能と電池の持ちぐらいのものです。しかしその差も、連写速度は秒間4コマと3.7コマ、1回の充電で撮影できる枚数は...
5300日前view36

この製品について質問する