D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"モード"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得質問の意味がちょっと分かりにくいのですが、絞り優先モードであろうがSS優先モードであろうが、基本的にカメラは±0露出になるように自動設定されるはずです。ファインダーを覗いたら露出ゲージがありますよね?撮影後にプレビューし、明るくしたいならプラス側に。暗くしたいならマイナス側にメモリを設定して好みの露出になるまで何度でも撮ればいいです。適正露出が分からないならブラケット撮影で3枚連写してください。最初の1枚目は±0(または任意の露出)で撮影し、その後の2枚は任意で設定した前後の露出で撮る事ができます。この順番...
5361日前view32
全般
 
質問者が納得RAWで撮る為にはRAW現像ソフトが必要です。canonなどのメーカーはそれなりの性能のソフトが同梱で付いていますが、nikonの同梱ソフトviewNXでは簡単な調整しか出来ません。現像ソフト(フォトショップ・captureNX・SILKYPIXなど)を用意してからのRAW撮影となります。それまではJPEG・L・ファインが基本だと思います。
5397日前view17
全般
 
質問者が納得いわゆるコサイン誤差と言う奴ですね。カメラマンの頭を中心に円運動でフレームを移動させると被写体までの距離が変わってしまう為にボケが生じてしまいます。これは三脚を使用しても変わりません。対処法としては、①フォーカスポイントを変える。D5000は11点のフォーカスポイントがありますから、自分の意図した構図に一番近いフォーカスポイントでピントを合わせれば、フレームの移動幅が小さくなりコサイン誤差の影響も受け難くなります。②絞る被写界深度が深くなれば、多少のズレでピントを外す事も少なくなります。ただし写り方も変わっ...
5364日前view32
全般
 
質問者が納得私、D90を使用していますが、D5000と同じ画像処理エンジンですので、カメラ設定はほとんど変わらないはずです。「プログラムモード(P)」、又は「絞り優先モード(Av)」を使うと良いでしょう。露出補正を幾分明るく補正してください。天候が、晴れであれば「ISO感度200」、曇りなら「ISO感度400以上」が良いと思います。ホワイトバランスは、オートでもかまいませんが、天候に合わせた方が、より良い画質で撮せます。カメラ設定にある、「アクティブDライディング」を、強めにしておくと、影になっている部分もより良く撮せ...
5049日前view17
全般
 
質問者が納得室内の人物撮影ならストロボを使う方が確実ですが赤ちゃんの場合、目に悪影響が有るかもしれないと言うことで使うのがためらわれる事が多いですね。そういう場合はISO感度を高くする事と少しでも早いシャッターが切れるF値の小さなレンズを使うのが良いですね。カメラのモードはシーンモードの人物でも良いのですが折角の一眼レフですから人物なら絞り優先モードを使ってみてはどうですか。絞り優先モードの場合、設定した絞り値FとISO感度に合わせてカメラが自動でシャッタースピードを決めてくれます。最近のカメラならISO800でも充分...
5370日前view83
全般
 
質問者が納得肌色の表現は写真の明るさでも違ってくるので露出補正機能を使って少し明るめにすればどのメーカーでも白っぽくも出来ますし落ち着いた色にも出来ますよ。カメラ任せのオート設定の時の味付けから好みの設定には変更可能です。そこから先はホワイトバランスの設定や色味の調整、光の当て方などさらに沢山の調整項目が有りますが・・・色を薄めにしてなおかつ明るく白い感じなら彩度を落として露出補正のプラスで出来ますね。色の出方を突き詰めるとカメラやレンズの違いに行き着きますがそれ以外の要素の方が影響が大きいので最初からカメラやレンズの...
5413日前view19
全般
 
質問者が納得乱暴な話になりますが、ライブビューは使い物にならないとお考えいただいた方が宜しいでしょう。ファインダーを覗いて、きちんとAFが合ってくれるのなら、ライブビューなんて無い方が便利です。タイムラグは大きいし、AF速度はコンデジ以下です。しかも、手持ち撮影時にライブビューを使うと、両手で付き出す形になり、手ぶれが起こりやすくなります。普通のデジタル一眼として考えるのなら、どちらも同様に優れたカメラです。また、D3000のガイドモードも暫くすると、面倒で使わなくなると思います。コンパクトデジカメがライブビューなのは...
5371日前view84
全般
 
質問者が納得Mモードとは意味合いが多少違いますが。。一番に知ってほしいことは露出を理解せずに一眼レフを手にしてもコンパクトデジタルと大差ない写真しか撮れないということ。露出は絞り、シャッタースピード、ISO感度の三要素で決まります。絞りは数値を下げればピントが合う幅が前後に狭くなり、上げれば広くなります。背景をぼかして被写体を浮かび上がらせるには絞りを下げればいいです。この数値の下限はレンズにより異なります。シャッタースピードは一秒に対しての分母の数値になります数値が高いほど早くなります。手持ち撮影の場合、遅ければブレ...
4834日前view15
全般
 
質問者が納得カメラは適正露出で撮影しようとするので、シャッタースピードを抑えて「明るく」撮ろうとプログラムがはたらくので、意図的に「暗く」撮ればいいわけです。 バースデーケーキを暗い部屋で撮るモードなんだけどどうかな?それでもだめなら、シャッタースピードを1/30秒にして、ISO感度を1600~3200にするしかありません。 コンデジだと「ロウソクモード」とかがあって楽なのですが・・・ 移動していませんがこんな感じ? たとえば蛍の場合、暗くする設定と同時に、シャッタースピードを長くして蛍の軌跡を写真に納める方がいますが...
4117日前view16
全般
 
質問者が納得【追補】まさか商品写真を撮ろうっていうんじゃないですよね(^_^)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜>絞り優先モードにする理由がわかりません。これって奥行きも見えるように正面から左右にずれて撮るつもり?だったら奥行きまですべてにピントがあうように撮るには絞り優先のほうが有利だからでしょ。絞り値はその部屋の明るさによるので定数はないわけで、手持ちか三脚使用かも考慮要素。明るさに合わせて可能な限り絞り込むことになります。それとキットのズームでしょうが、部屋のスペースにも影響を受けます...
5179日前view17

この製品について質問する