D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"440 - 450 件目を表示
全般
 
質問者が納得質問の意味がちょっと分かりにくいのですが、絞り優先モードであろうがSS優先モードであろうが、基本的にカメラは±0露出になるように自動設定されるはずです。ファインダーを覗いたら露出ゲージがありますよね?撮影後にプレビューし、明るくしたいならプラス側に。暗くしたいならマイナス側にメモリを設定して好みの露出になるまで何度でも撮ればいいです。適正露出が分からないならブラケット撮影で3枚連写してください。最初の1枚目は±0(または任意の露出)で撮影し、その後の2枚は任意で設定した前後の露出で撮る事ができます。この順番...
5544日前view32
全般
 
質問者が納得まず、このレンズですが、装着できて使えますが、AFが使えません。 Nikon製レンズなら 新しいものなら全て装着できますが、AF-S、AF-Iと記されたものしかAFが使えません。(D5000では)フィルターのサイズはレンズによって口径が変わりますので、装着できる・できないとは関係ありません。似たようなレンズならこちらのレンズをお勧めします。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.K0000247292
5112日前view16
全般
 
質問者が納得取扱説明書を見てみたんですが、オートだと、強制発光はできそうにないですね。http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5000_NT(10)01.pdfP75参照撮影モードP、S、A、M、料理モードのときに、フラッシュボタンを押し、フラッシュを開いているときは、常時発光となるそうです。オートはカメラに任せる ということですので、P(プログラム)を使うのがいいんではないのでしょうか?
5544日前view27
全般
 
質問者が納得室内など少し暗い所での撮影が多いならk-xの方が写りは良いですよ。音は何ともしようが有りませんがスーパーインポーズは慣れてしまえば気にならなくなります。(測距点を中央固定にしてしまえばスーパーインポーズは関係なしになりますし)背景のボケ方は同じ焦点距離、同じF値だと両方同じですね。ボケ方のコントロールはF値の大きさ(小さい方がボケやすい)、レンズの焦点距離(長い方がボケやすい)、カメラから被写体までの距離(近い方がボケやすい)、メインの被写体とぼかしたい部分の距離(離れてる方がボケやすい)などの条件を理解し...
5545日前view62
全般
 
質問者が納得いわゆるコサイン誤差と言う奴ですね。カメラマンの頭を中心に円運動でフレームを移動させると被写体までの距離が変わってしまう為にボケが生じてしまいます。これは三脚を使用しても変わりません。対処法としては、①フォーカスポイントを変える。D5000は11点のフォーカスポイントがありますから、自分の意図した構図に一番近いフォーカスポイントでピントを合わせれば、フレームの移動幅が小さくなりコサイン誤差の影響も受け難くなります。②絞る被写界深度が深くなれば、多少のズレでピントを外す事も少なくなります。ただし写り方も変わっ...
5547日前view32
全般
 
質問者が納得通常、スナップ程度ですと、付属の18-55だけで十分です。ただ、木の上の小鳥とか、海に沈みゆく夕日のアップとか・・・標準レンズでは『これ以上、近寄れない』限界を感じられることでしょう。少し離れた所の被写体を記録するには、望遠が必用になってくると思います。
5550日前view27
全般
 
質問者が納得HSMは内臓モーターなのでAFは使えます。装着に関してはニコンマウント対応ならば装着できます。
5009日前view14
全般
 
質問者が納得一つだけ、カメラは欲しい時に買わないと意味はないです。値下がりを待ち、ある日新型が出ました。その時その機種を買いますか?D90自体発売からかなり立ちますから、余り値下げは期待出来ないでしょう。欲しい今しかないと思うなら、逆に今何処で買えば最安値か、値引き交渉出来るところは?とかを研究して、希望値段で有れば即購入して、思い切り使う方が良いです。違いはファインダー主体ならD90でライブビュー主体ならD5000かなあ。連写はD90です。
5552日前view26
全般
 
質問者が納得いくつかに分けて考えるとよいかと思います。■D5000に慣れる。ニコンD5000スーパーブック (Gakken Camera Mook)ニコン D5000 マスターガイド(インプレス)Nikon D5000 オーナーズBOOK(モーターマガジン社)あたりがあります。カメラの使い方と、撮影ガイド、ちょっとしたステップアップまでの本です。D5000に特化していますので、最初の一歩としてはわかりやすいでしょう。■カメラの使い方に慣れる。一眼レフカメラで、何ができるのか。自分が撮りたい写真には、どのような技術が必要...
5010日前view18
全般
 
質問者が納得(補足)一眼レフは全ての操作を手動で行うことが可能です。手動が無かったら、面白くないですね。しかし、AFは自動のほうがいいです。手動で行っても結果が同じで、遅くなるだけですからね。それよりも撮影条件を色々試すほうがいいかと思います。(おわり)>基本的にできるだけたくさんの機能を手動で遊んでみたいこの点が気になります。何をしたいのでしょう。一眼レフは撮影に特化している機種であり、使うとなればシャッター速度、絞り、ISO,WB程度ではありませんか?もしもカメラの上でデジタルフィルタなどコンデジにもあるよう...
5553日前view25

この製品について質問する