D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"470 - 480 件目を表示
全般
 
質問者が納得まず、メーカーを決める前にレンズの焦点距離で考えましょう。マクロレンズは、・50~60mmクラス・85~105mmクラス・それ以上・ズーム式マクロ・テレマクロ(簡易マクロ)などがありますが・・・あまり長いと、花との距離をとり過ぎて、使い難い事があります。ですので、長い焦点距離の単焦点マクロは除外します。汎用性はあっても、最後の”寄り”に弱いテレマクロはと、価格の高いズームマクロは除外しましょう。と、云う訳でニコンAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 55000円弱AF-S DX M...
5561日前view35
全般
 
質問者が納得今日は。この種の問題はニコン本体に質問された方が的確な回答が得られると思います。
5028日前view12
全般
 
質問者が納得どちらも同クラスのカメラなんですけど、動物とかの動きのあるものを撮影するのであればニコンのD5000が良いと思います。K-Xでは動くものを撮るのは少々厳しいかもしれません。これはピントを合わせるフォーカスの速度と精度が違う為です。後は実際に触ってみて考えられたら良いと思います。
5562日前view28
全般
 
質問者が納得まずはセットになってるレンズ2本で色々試しながら撮ってみると良いですよ。小さな花で無いならセットになったレンズでも充分写せますし拡大率の大きなマクロレンズよりレンズの先端に付けるクローズアップレンズなどの方が手軽で安価です。No3程度のクローズアップレンズなら2,3千円から有ります。カメラに慣れてない状況でマクロレンズを買っても使いこなしが難しく無駄な投資になりかねないのでセットになってる2本のレンズがある程度使いこなせるようになってから次のレンズを購入する方が混乱も少ないですよ。セットになってる2本のレン...
5563日前view29
全般
 
質問者が納得かなり偏った意見なので面白半分で読んでください。ニコンは元々公的な企業として発足してお役所仕事からスタートしてます。(軍事用の光学機器メーカーでした)戦後、民生品も手がけるようになって来ましたがどうしても上から目線でニコンの作ったものだからつべこべ言わずに使いなさい的なスタンスの商品開発でずっとやってきました。確かに性能は質実剛健でプロ相手のサービスは充実してますししっかり作られた商品が多いのですが変な所でこだわりが出てしまって一般ユーザーとはちょっとずれた感覚のものが時々出てきてしまいます。D5000の液...
5564日前view21
全般
 
質問者が納得D90、D50を使用しています。以下の2本を所有しており、どちらとも気にいってます。純正は高くて手がでません。http://kakaku.com/item/10506011792/http://kakaku.com/item/10505011371/
5253日前view17
全般
 
質問者が納得5番6番はレタッチで青を強調してますね。砂浜の白はわざと露出を飛ばしてるようです。1番はホワイトバランスを調整しながら好みの色合いにすればOKどの写真もカメラで撮っただけでなくかなりレタッチで手を加えてる印象です。(素材の段階でも充分綺麗だと思いますが)八重山なら晴れてるならPL、曇天なら保護フィルターと使い分ければ良いのでは。コントラストは晴れてるならきつくなってしまうので標準か弱めにする方が良いですよ。レタッチの段階で強くする事もできますし。露出は少しマイナス目の方が色は濃くなります。段階露出1/3~2...
5564日前view80
全般
 
質問者が納得私はフィルム派なのでもっといい方法があるかもしれませんが・・・①についてこの場合間違いなく“フィルター”を使っています。フィルターはビッグカメラや、ヨドバシカメラで売っています。ここで使われているのは、色彩強調フィルターといって特定の色彩を強調するフィルターです。Kenkoの“MCトワイライト・ブルー”が最も近いと思います。メーカーの希望価格はフィルターの口径にもよりますがNikonの標準レンズでしたら間違いなく52mmなので3990円です。一応サイトも添付しておきます。http://www.kenko-t...
5564日前view27
全般
 
質問者が納得なぜ3200になったのかはわかりません。 しかし、常用のISO感度は200~3200と理解してください(D5000の場合) 特殊な撮影条件の場合、増感や減感を使います。 Lo1はISO100相当への減感です。 この場合、ノイズというより硬い感じの画になることがあります。 通常の撮影は200で。 暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたい時に感度を上げるようにしてみてください。
5564日前view22

この製品について質問する