D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得ライブ会場の雰囲気を出したいのであれば、フラッシュをたかない設定にして、ISO感度を400~1600の間に設定し、オートでの撮影でも行けると思いますが… まぁ、フィルムの一眼レフで手ブレをしない様な撮影が出来るのであれば、シャッタースピードは1/30~1/20でも大丈夫でしょうが、それが出来ないなら、1/125以上のシャッタースピードを確保できるISO感度の設定をした方が良いですね。 ただ、これだと、高感度ノイズが入ってくる可能性が高いので、多少粗い画像になると思いますが、それはそれで、ライブ会場の雰囲...
5803日前view4
全般
 
質問者が納得カメラのJPEG画像はかなりシャープネスをかけてますから比較にはならないですよ。特にコンデジではその傾向が強いです。それにコンデジの方がボケにくいですからそのせいも考えられますね。3年も経ってるのでは保証期限が切れてますのでピント調整であっても点検は有償でしょう。 >補足 RAWで比較されたとのことですが、シャープネスを0にしましたか? デフォルト現像でもシャープネスはかなりかけられていますし、そもそもベイヤー型センサーでは現像時にかなりの画像処理が施されますので、RAWだからレンズの状態が直接反映され...
4266日前view78
全般
 
質問者が納得色々な露出に関する本では、バケツと蛇口と水流に例えますね。 バケツに水を入れる際、蛇口を目一杯まで開けると、水流は大きく、早くいっぱいになります。 逆に、少しだけ開けた状態だと、水流は少なく、いっぱいになるまでに時間が掛かります。 これは、解りますよね。 蛇口を絞り、水流をシャッタースピードと考えて貰えば、絞りとシャッタースピードの関係が解ると思います。 で、同じ量の水をためるのに掛かる時間が、極端に違いますが、バケツに入る水の量という結果は同じです。 でも水とは違い、写真は色や光などの様々な要素があ...
5811日前view3
全般
 
質問者が納得ファインダーをのぞいて撮影をして、絞り優先で撮影したときはどうですか。同じ症状が出るのでしょうか。又、「・・・真っ白になった・・・」画像は、どうされましたか。もし、残っているのであれば、普通に写った画像と露出データーを比べて見れば、原因が解る可能性もあります。問題にされている症状が発生したときの撮影状況を、覚えていますか。屋外で撮影したとき、太陽光の角度によっては、”レンズフレア(ハレーション)”が発生し、白く写ります。又、室内の強い光でもこれは同じ事です。ほとんどの原因は、これでしょう。もし、この現象が原...
5352日前view28
全般
 
質問者が納得Nikon純正フリーソフトのViewNX2を使うのが簡単でしょう。タグの追加等は簡単に出来ます。まぁ絞りやシャッター速度はExifに入ってるのでタグにする必要も無いでしょうけど・・・GPSはカメラに接続する物なら自動的にExifに埋め込まれます。カメラ接続ではなくGPSロガー的なものなら、こちらもViewNX2からログと写真のマッチングや、地図から直接位置情報を埋め込む事が出来ます。他にもRAWの閲覧や簡易現像も出来ますので、Nikon機を使っているなら持っていて損は無いと思います。なお、ViewNX2はこ...
5359日前view39
全般
 
質問者が納得早い話、光量不足ですね。 日中のスポーツを撮るならば、割合簡単なんですが、室内スポーツを撮るのは熟練してもなかなか厄介なものです。 実際の現場の照度が不明ですが、恐らく暗いんでしょうね。 簡単に調整できるのは「ISO感度」になると思います。許せる程度まで高感度を使うわけです。 私も過去、D5000を所有していました。小さな利用で、ISO1600程度までは、許容できました。この辺りはご自身の判断で。 「A」で絞り開放という考え方は間違っちゃあいません。しかし、これは開放F値の明るいレンズでなければ、限界が...
4336日前view12
全般
 
質問者が納得AF-Aでは被写体が動いているとカメラが判断した際は電子音は鳴りません。マニュアル 173P をご覧ください
5377日前view22
全般
 
質問者が納得デジタルカメラは、メーカー毎、機種毎に特徴があるから、どのカメラも同じ調子に写ることはありません。それで、カメラや写真に詳しい人は、カメラを購入するとき、それぞれの特徴を調べて、自分の気に入ったカメラを購入します。カメラ雑誌などにも、そのカメラの特徴を写真入りで説明しているのはそのためです。購入した後で、写真の色調が気に入らぬときは、カメラの設定である程度は、自分の気に合うように調整する事も出来るが、大幅に変えることは出来ません。フイルムカメラの時代は、レンズによる特徴の違いと、フィルムメーカーや銘柄の違い...
5166日前view16
全般
 
質問者が納得D5000もD3000も入門機なので、大差はないです。将来は絞りやシャッター速度を自由に設定して撮ってみたいとのことでしたら、D90を考えられてはいかかでしょう?キャッシュバック等はありませんが、絞りとシャッタースピードのダイヤルが独立していて、ISO感度やホワイトバランスのボタンも独立していますから、設定がしやすいですよ!D3000・D5000ですと、絞りダイヤルが独立しておらず、絞りボタンを押しながらコマンドダイヤルを回したり、ISO感度はメニューから、ボタン操作での設定となりますし、ファインダーの露出...
5793日前view61
全般
 
質問者が納得こんばんわその条件で撮影するのならハーフNDフィルター使えば撮影できると思います。実際に月と木星って撮影したことがないのですが・・・・・http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607352632.html半分暗くする事ができるので、月側を暗くしてあげれば木星側を明るくしても月の光量は抑えられるはずですよ
4995日前view18

この製品について質問する