D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"初め"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得ニコンだとMFのAi NikkorとAFのAiAF、APS-C専用のAF-Sと有りますがデジタル向きだとAiAFの新しいものとAF-Sになりますね。ペンタックスだとMFでM42マウントのTakumarレンズからKマウントも含めたSMC(スーパーマルチコート)やAFAE時代のFAレンズ、APS-C用のDAレンズどちらもかなりの選択肢が有りますね。社外品のコシナ製のレンズもニコンFマウントとペンタックスKマウントの両方に出してます。単純にどちらが高いとか言い切れないと思いますよ。値段がどうとか種類がどうとかいろ...
5515日前view36
全般
 
質問者が納得①自分はCANONよりNIKONの方が手に馴染んだのと、知り合いにNIKON使いがいたのでNIKONを選びました。②画像編集ソフトを使うなら、どんなカメラで撮った写真でも編集できます。③割切って使うなら安い方で良いと思いますが、迷っている時点で割り切れていないって事ですから最新の物を買った方が無難です。④CANONやNIKONならステップアップの選択肢やレンズの選択肢は豊富なので、どっちを買っても問題ないです。
5521日前view27
全般
 
質問者が納得バリアングルは必要なくても、ライブビューはどうですか?ライブビューや動画撮影の必要があるのなら、D5000です。逆に必要ないのならD3000です。>扱いやすさ、携帯性、映りのよさではどちらの機種のほうが良いのでしょう?殆ど同じです。画素数が多い分、D5000が解像度で有利と思われますが、通常の使用環境下では差は出ないと思います。>D40xのほうがクッキリハッキリしていて綺麗な気がするのですがこれは、D40Xの画作りの傾向と思います。派手で、一般受けするのは派手なD40系だと思います。ですが、慣れてくるとその...
5521日前view55
全般
 
質問者が納得連写速度でいえばD5000が上ですし、AFも3DトラッキングAF搭載でより精度の高いピント合わせができます。画質についていえば、一般ユーザの目から見ればほとんど違いはありません。1200万画素でも、A3までのばさないとその良さがわからないくらいです。A4プリンタであればほとんど同じ解像力です。発色については、メニューの設定で変えられるので、それさえ横着しなければ差が無くなります。中級クラスになると、フルオートやシーンプログラムが搭載されないので、露出などについてある程度勉強、経験がないと使いこなせません。最...
5522日前view39
全般
 
質問者が納得D5000とD90は機能的にはほとんど変わりません。 CCDも同じですし。 AFセンサーもCAM1000で同じ何が違うのかと言えば連射速度とファインダーの見え味。D5000はペンタミラー D90はペンタプリズムなので切れ味が違います。動画についてはD5000の方が良いようですが。ただ,予算的には中古品になってしまいますが バイクなどの動くもの狙いで,カメラとしばらく遊びたいならhttp://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300/spec.h...
5526日前view31
全般
 
質問者が納得最近のデジタル一眼レフは購入層に対応した様々なモデルが出ていますので、とりあえず一眼を使ってみたいと言う場合には、初心者向けでレンズも付いているレンズキットのエントリー機をおすすめします。レンズキットとは、ボディと標準レンズ1本が付属しているセット品で、とてもお手頃でお得です。私も昔一眼レフを買う前にいろいろ悩みましたが、とりあえず1台買っていろいろ使っているうちに慣れてきました。今は、キヤノンのEOS Kissシリーズがとても人気なようで、運動会の保護者で一眼レフの人はほとんど使っています。いくつかオスス...
5526日前view73
全般
 
質問者が納得どちらのカメラを買われても変わりありません。メーカーによって撮影ジャンルに向き・不向きがあるのではなく、カメラのクラスや使用するレンズで決まって来るものです。同じWズームレンズでも、メーカーによって焦点距離(どれだけワイドに、どれだけ望遠に撮れるかと云う数字)が違いますし、キヤノンの方が画を捉える部分が小さいため、同じ焦点距離でもやや望遠に写ります。Wズームキットとして考えると、ニコンは広角(ワイド)に強く、キヤノンは望遠にものすごく強いとお考えください。Wズームの望遠側(250ミリ)で月を撮影したイメージ...
5529日前view61
全般
 
質問者が納得私、D90を使用していますが、D5000と同じ画像処理エンジンですので、カメラ設定はほとんど変わらないはずです。「プログラムモード(P)」、又は「絞り優先モード(Av)」を使うと良いでしょう。露出補正を幾分明るく補正してください。天候が、晴れであれば「ISO感度200」、曇りなら「ISO感度400以上」が良いと思います。ホワイトバランスは、オートでもかまいませんが、天候に合わせた方が、より良い画質で撮せます。カメラ設定にある、「アクティブDライディング」を、強めにしておくと、影になっている部分もより良く撮せ...
5229日前view17
全般
 
質問者が納得操作系に使いにくさを感じないのであれば、両モデルの発色がどちらが好みか?でいいと思います。じっくりとカタログの写真を比較的してみましょう。ニコンはライブビューの時モニターが稼働するので手持ちでの自由度が高い、ハイロー普段見れないアングルを取りやすい。キャノンはライブビューの時今設定した露出がタイムリーに見れます。発色以外だとここが一番違う点かな。
5593日前view16
全般
 
質問者が納得55000円で、他社でNikonに匹敵する一眼レフを出しているのは、キャノン・SONY・ペンタックスがありますが、どれもそんなに優劣はありません。また、画質の面でも、80万円の一眼レフと比べて、劣る面は少なく、現時点でのD5000は、バランスの良い優秀機だと思います。D5000より高い、オリンパス・パナソニックの一眼レフは、軽くて小さいだけしか特長が無い、見てくれ重視一眼レフを買うより、全然良いと思います。自分はNikonユーザーですが、Nikonの一眼レフは、スペックでごまかさず堅実に仕上げる一眼レフです...
5282日前view20

この製品について質問する