D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"タムロン"34 件の検索結果
全般
 
質問者が納得質問者さんが狙いをつけている2種類のマクロレンズは、どちらも優れた良いマクロレンズで、どちらを買っても後悔しないと思います。花や小物を本格的にメインの被写体にするならマクロレンズを用意なさる事をオススメします。マクロレンズとは、近距離の撮影で非常に優れた性能を発揮する様に設計されたレンズです。(マクロレンズ以外のレンズは中~遠距離で優れた性能を発揮する様に設計されています)また、マクロレンズはクローズアップ撮影での操作性が他のレンズよりも十分に考慮されています。ズームレンズでも、マクロレンズほどの倍率ではあ...
4934日前view55
全般
 
質問者が納得シグマのF3.5がいいと思います。でも一番高いかな・・何を撮りたいのかどんなふうに使用するのかによってですね。被写体に近寄ってとかだとやっぱりシグマのF3.5がストレスを感じないかもしれません。昼間に風景などを絞って撮るならどれでも大丈夫な気がします。
5000日前view19
全般
 
質問者が納得広角レンズなどの写る範囲のサンプルは、レンズメーカーのカタログを見られるのが手っ取り早いですこちら(SIGMA)の12ページに写真がかりますhttp://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/catalog/SIGMA-lens-Japanese.pdf広角や超広角の定義はいまひとつ曖昧なところがありますが、35ミリ換算(D5000なら、レンズの焦点距離を1.5倍)の焦点距離で、24ミリ辺りを境に超ワイドと思っても良いと思います。マクロ:近接撮影用レンズです。被写体に近づいて...
5150日前view24
全般
 
質問者が納得相性でいえば純正ですね。ニコンならキヤノン程不具合がないのでどのメーカーを使っても大丈夫ですよ。特にタムロンは相性が良いです。理由はキヤノンを初め、純正レンズでも実際はOEMでタムロンが製造していることが多いからでしょう。中にはレンズは純正でも実際はタムロン製というのがあるのです。交換レンズならタムロン90mmマクロがお勧めです。これはキヤノンやニコンの純正より描写力に定評あるレンズです。魚眼はシグマ。シグマは最近品質が高いレンズが多いのですが、魚眼は純正よりも描写力が素晴らしいです。周辺迄しっかり写ってい...
5176日前view66
全般
 
質問者が納得劇的に描写を変えたい場合、純正18-200も良いですが・・・どうせなら単焦点に^^。今は純正でも35ミリ50ミリ共にレンズ内モーターが入ったレンズが発売されています^^。さらに60マクロもありますし・・・かなり選択肢はありますよ^^。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503512029.10503511929このあたりのレンズはかなり写るのでお勧めです^^。取りあえず18-270で焦点距離を確認してから(レンズに付...
5208日前view89
全般
 
質問者が納得両方で使うつもりなら当然大きい系に合わせる必要があります。 それで小さい方は52→72㎜のステップアップリング経由で使うことになります。 dunlop2050さん≫ レンズ側から見るんで商品名としてはステップアップリングとして売られていますよ。 商品名ご存じなかったんですか?
4301日前view10
全般
 
質問者が納得ヨドバシカメラのサイトをどうぞhttp://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=D5000&cate=&searchbtn=trueニコンD5000 ボディ 63600円70-300mmF4.5-5.6 レンズ 16,000~20,000円ぐらいhttp://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=300m&cate=19100_500000000000000301&s...
5240日前view22
全般
 
質問者が納得赤に限らず空の青も人間が見たとうりの色(自然な色)を再現する事はできない、と考えるべきでしょう。どんな銘機もどんな高価なレンズも人間の眼にはかなわないのですから・・・。それにしてもなぜ彩度を-1に設定しているのでしょうか?JPEG記録なら露出-1.0、彩度0としたほうがいいような気がします。赤の発色が物足りなかったら補正ソフトで少し赤を持ち上げたほうが自然な色に近づくでしょう。かく言う私も人に教えられるほどの経験を積んでいるわけではなく、赤い花の色補正にはいつも悩まされている一人です。
4802日前view22
全般
 
質問者が納得モーター内蔵なら問題ないです。微妙な違いですが、A14はモーター無し,A14Ⅱはモーター有りなので、買う時は注意しましょう。
5252日前view90
全般
 
質問者が納得割り切って使うのであれば、18-200mmは便利レンズとして、とても使い勝手がいいですね。それだけに、手ぶれ補正のありなしが気になるところなのかもしれませんね。シグマの手ぶれ補正付きレンズは、カメラのキタムラで39,800円でした。結構安いとは思いますが、価格面ではいかがでしょう?スペック面での話になりますが、私は、シグマの手ぶれ補正「なし」レンズを持っています。店頭で、手ぶれ補正「あり」レンズを持ったり、デモ機に装着してあるものを手に取ったときの印象ですが、「なし」モデルに比べて、かなりの大きさ、重さを感...
5252日前view39

この製品について質問する