D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"100 件以上の検索結果
全般
 
質問者が納得質問者さんが狙いをつけている2種類のマクロレンズは、どちらも優れた良いマクロレンズで、どちらを買っても後悔しないと思います。花や小物を本格的にメインの被写体にするならマクロレンズを用意なさる事をオススメします。マクロレンズとは、近距離の撮影で非常に優れた性能を発揮する様に設計されたレンズです。(マクロレンズ以外のレンズは中~遠距離で優れた性能を発揮する様に設計されています)また、マクロレンズはクローズアップ撮影での操作性が他のレンズよりも十分に考慮されています。ズームレンズでも、マクロレンズほどの倍率ではあ...
5241日前view55
全般
 
質問者が納得用語として「無限大」ではなく「無限遠」といいます。 MFにしてピントリングを回します。 ∞マークやラインがない場合は、ファインダーを見ながら調整してください。 ピントリングを最後まで回すとボケるので、その少し手前です。 レンズによりますがお試しください。
5080日前view1307
全般
 
質問者が納得ご主人と共用されているD3000のレンズがそのまま使えるD3100 かD5100が良いと思います。確かに、ツーシステムも捨てがたいですが、レンズが共用できないとか、同じ焦点域のレンズを2本買わないといけないとか、出費面でマイナス要因が大きいと思います。金銭面に余裕があり、ご主人と奥様で全く違うシステムを揃えていけるなら、実機を触って気に入ったものを買われても良いと思いますが…【補足】ご主人と同じマウントは考えていないと言うことですね。そうすると、どこのメーカーを選んでも問題は無いと思います。ぶっちゃけ、エン...
5081日前view54
全般
 
質問者が納得どちらを選ばれても素敵な写真が撮れると思います。性能的にもそんなに差はありません。あとは実際に触れてみて、自分の手に馴染んだ物を購入されていいと思います。一眼レフはコンデジに比べ重量があるので、ここは結構重要ポイントではないかと・・・コストパフォーマンスやカラーバリエーションという点ではペンタックスのK-Xがオススメです^^;補足重さが気にならないのでしたらD90がいいかと・・・
5511日前view37
全般
 
質問者が納得ステップアップならD90かD300Sです。 D5000は所詮、エントリーモデルですからね。 まあ、D90もそろそろ後継機が出そうな感じはしますが。。 ポートレートなら50㎜の単焦点が基本になりますね。 35㎜換算で75㎜になりますから。 広角ならTokinaの12-24㎜F4がいいですよ。 コストパフォーマンスが高くNikonとの相性もいいです。
5445日前view46
全般
 
質問者が納得記された症状から、光学ファインダーと撮像素子共通の光軸上にゴミがあります。この結果からほぼ間違いなくレンズだとおもいますので、レンズを蛍光灯などへ照らして前後から覗いてみると目視できると思いますよ。もし内部ではない場合にはカメラ屋さんで販売されているレンズ清掃セットで拭けば取り除けると思います。内部だと難しそうですね・・・。特にAFレンズは分解清掃の後に正しく組み立てないとAFが狂いそうなので用心が必要だと思います。昔のMFレンズだったら製品にもよりますが、意外と簡単かもしれません。型番と「分解方法」などで...
5298日前view34
全般
 
質問者が納得あとゎフィルター使うのが1番簡単ぢゃない?量販店で売ってますよ。左の写真の様に光の周りに線が入るやつ。線の数も選べるょ。
5055日前view15
全般
 
質問者が納得レンズプロテクターは雨や砂埃や傷からレンズを守る役割をしています。高級なレンズであればあるほど、レンズの表面に光学性能を上げるためのコーティングがされていて(レンズを傾けると紫色や緑色に表面が光りますよね?それが光学性能を上げるためのコーティングです)それをティッシュやハンカチでそれを拭いていると、すぐにコーティングに傷がついて、写真に影響が出てくることがあります。プロテクタは、光学性能を上げるための弱いコーティングではなく、汚れや摩擦に強いコーティングがされているので、ティッシュやハンカチで多少ガシガシや...
5311日前view22
全般
 
質問者が納得シグマ、タムロンというレンズメーカーのレンズがそんなに高くなく、いいものなのでお勧めです。風景でしたら広角がいいのではないでしょうか。たとえばシグマのhttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28.htmとかではいかがでしょう?
5520日前view24
全般
 
質問者が納得3~5mの一脚(特注品?)を使って撮影するためには、脚立を立てる必要があると思うのですが、その場合は所轄の警察署長の許可が必要になります。そちらの問題はクリアしているのでしょうか。撮影技法だけ教わっても意味がないですよ。それに許可が得られたとしても魚眼レンズで俯瞰から撮影すると足場も写りこみます。道路交通法(道路の使用の許可) 第七十七条 次の各号のいずれかに該当する者は、それぞれ当該各号に掲げる行為について当該行為に係る場所を管轄する警察署長(以下この節において「所轄警察署長」という。)の許可(当該行為に...
5447日前view32

この製品について質問する