K701
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"PC"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得もったいない、というのではなく、K701が本来の実力を発揮できず、良い音で聞けないという事です。充分に鳴らし切れないのでスカスカな音になると思われます。まあ、PC自体ノイズ源のような機械ですから。補足:単品コンポ:CDプレイヤー→プリアンプ→ヘッドフォンアンプ→K701 がオーソドックスな使い方でしょうか。これですと、かなりいけます。聞き疲れせず長時間聞けると思います。
5259日前view49
全般
 
質問者が納得なんで高音重視で低音が出ない3機種を選んだんですか・・・・・・・・捕足:密閉型もオープンエアも同じように蒸れます。布のようなものの方が悪い蒸れ方をして汗を吸収してしまうので夏場にK701なんかの明るい色のイヤパッドを使ったヘッドホンを使うと汚れが目立って面倒です。開放型はクラシックやジャズを前提(かろうじてポップ)として作られたものなので中高音命です。「低音が~」と言っているうちは買わない方がいいかもしれません。特にZ600からの乗換えとなると、パワー不足に感じてしまうはずです。
5309日前view115
全般
 
質問者が納得PCで接続して聴くということと、そのジャンルであるなら「どちらも違う」と個人的には思いますまず、この2つの製品はPC直では音量が取れませんので間にヘッドフォンアンプまたはUSB-DACのようなものを入れることになりますがこれも、1万円前後くらいのならない方がましですのでそれなり以上のレベルのものミニマムで3万前後くらいでしょうか?が必要になります音の傾向としては650の方が暖かくふくよかな感じがします701は繊細で通りがよく見晴らしも良いですが膨らんだ感じは薄いです701側からみると650は人によっては「籠...
5362日前view57
全般
 
質問者が納得RUBY2をDACとして使い、ヘッドホンアンプをより高品位なものにする方法があります。10万円以下では、こちらの製品がお勧めです。http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html音はRUBY2より確実に向上します。
5371日前view121
全般
 
質問者が納得AKGK701に一番合うヘッドフォンアンプはPH100とどこでも言われていますが、(PH-100ではないです。)予算面でむりそうですね。それに貴方の使用環境からみますとポータブルヘッドフォンアンプのがいいと思います。(ちなみにPH100は据え置きです)それでAKGに一番合うと思ったのが、FiioのE7です。Amazonで9000円で売られています。K701に合うと思った理由はE7は低音の量を増やしてくれて、低音の少ないK701にピッタリかなと思いました。他に思い浮かぶのが、imampですね。自分でオペアンプ...
5372日前view1166
全般
 
質問者が納得音質に拘るのならば、サラウンドヘッドフォンはないです。同じ価格ならば、デコーダーとアンプと無線機がセットになっている物よりヘッドフォン単体の方が品質がいいのは当然です。うちではSonyのMDR-DS7000とSTAXのSRS-005aを使っていますが、音楽鑑賞では違いは歴然です。しかし、擬似サラウンドはともかく無線接続には大きな利便性があります。そこに魅力を感じるならそちらを選ぶのもアリかと。ただ、K701をオンボードに繋いで使うのはさすがにないです。ちゃんとヘッドフォンアンプを宛がってあげましょう。
5210日前view69
全般
 
質問者が納得ないでしょう。当然ケーブルはあるとして。
5382日前view76
全般
 
質問者が納得ギターシールドはモノラルだから左からしか出ませんよねぇ~?!ステレオタイプのフォーンプラグでHA400に入れないとステレオにはなりません。ヘッドフォンプラグの先とギターシールドのプラグの先を、よ~く見れば分ると思います。MACは同じようなプラグの小さい物ですよね?!その小さいのが両端に付いたケーブルが売っていると思うのでソレと、小さいの~大きいのの変換を買ってくればOKだと思いますヨ?!
5436日前view65
全般
 
質問者が納得とりあえず、WASAPIの排他モード、でしょうね。音楽専用PCであれば、先の方もおっしゃったように、ハード的にもソフト的にもいろいろできることはあるのですが、専用PCでないなら、ほどほどにしておくのが無難だと思います。
5457日前view68
全般
 
質問者が納得PCでどうしても良い音質で音楽を聴きたいというのであれば、ノイズが混じらないようにPCを組むというのは有効だと思います。ただ、この場合のノイズというのは電気的なもののことではないでしょうか。(少なくとも私はこれまでそう思ってました。)スペックを拝見する限り、いろいろと気配りをされてパーツも選んでらっしゃるようですし、ノイズを感じたことがないのであれば、特別にPCを組みなおされることもないのではないかと。
5461日前view46

この製品について質問する