CTH-461
x
Gizport

CTH-461 Wacom CTH-461の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"Wacom CTH-461"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得私は絵を描く仕事をしていますが業界では比較的 ・Wacom Sサイズ Bamboo Comic CTE-450/W1 の方を使っています。 もしも今後同業への就職をお考えでしたらこちらを買ってなれていた方が良いと思われます(^^) ☆補足を見て… 機能的には特に差はありません(^^) フォトショ等でショートカットを多様しているようでしたら ・Wacom Sサイズ デジ絵作成入門機 コミスタMini付属 Bambooコミック CTH-461/S1 のほうが良いかもですが… 補填:Sサイズは一寸...
5413日前view14
全般
 
質問者が納得インターネットからはダウンロードしませんよ。 付属のCDまたはDVDがついてくるので、それをインストールします。
5445日前view25
全般
 
質問者が納得Flash入れるとドライバーの相性によってはそのような症状が出る場合がありますね。またgoogleのほうも結構同様の症状がでますので参考までに 簡単な方法としては、システムの復元がおすすめです事前の状態に戻すだけですがあとは様子をみながらやってみてください 補足ありがとうございます。 システムの復元とはそうですね、簡単に言いますと数日前の状態にPCを戻す動作です、USBに保存したものとかは関係ないのですがwindowsのプログラムなどをその時点まで戻すことができます。(復元ポイントというものが出て...
4429日前view130
全般
 
質問者が納得Wacom Bamboo Comic CTH-461/S1」は、ペンタブレットです。 「Adobe Illustrator」は、ドローソフトです。 よって、比較は出来ません。 何か勘違いされているようなので、もう一度検討し直した方が良いですよ。 (^_^;)
5471日前view24
全般
 
質問者が納得使っているPCのOSはなんですか? (vistaやwin7) http://d.hatena.ne.jp/takhino/20091103/1257226350 vista/win7どちらにしても上記サイトを参考に、「プレス アンド ホールド機能を切る」と「フリック機能を切る」を実行するとその効果は解除できると思います。
5480日前view23
全般
 
質問者が納得私が使っているのは、これです。 http://www.comicstudio.net/ おすすめかもしれません・・・。
5482日前view16
全般
 
質問者が納得私も以前に同じ型番とまでは行きませんが、ワコムタブレットを近似系シリーズの別なモノへ変更する際にSAIだけ(フォトショは正常)筆圧関連がおかしくなった経験があります。 その時に行なった対処は、タブレットは全て外した状態で一度タブレットの補助ツールやドライバ類を全てアンインストールなどで削除してから、念のためPCを再起動した後に新しいタブレットの型番に適合するドライバや関連ユーティリティを製品付属のものではなく、ワコムサイトからダウンロードして入れ直したことで症状は改善されましたので、設定削除や再インストール...
4703日前view40
全般
 
質問者が納得何がしたい、何を描きたいのかが解らないのでアレですが、 一番良いも何も、冷静に考えると、 Intuos4・Fun・Art Masterは値段でアウト。 Touch CTT-460はペンが使えないのでアウト。 Bamboo CTH-460はソフトがないので、ソフトの値段を考えると△。 てなわけで、Comic CTH-461しか残りませんし、これでOKだと思います。 付属ソフトも制限はありますが、WEBで発表する程度なら問題ありません。
5488日前view14
全般
 
質問者が納得ダウンロードしたとは、何をダウンロードしたのでしょうか。 一応「スタート」→「すべてのプログラム」に「ペンタブレット」の項目がないのなら 正しくドライバがインストールされてないことになります。 通常、セットの付属にあるドライバCD-ROMディスクを PCのCD-Rドライブで読み込ませると 普通に立ち上がって、手順が出るはずです。 (ペイントソフトとは違うディスクです) それに従って、インストールすると完了です。 もう一度、ディスクを確認してみてください。 インストールがきちんと完了すると ガイド(チュ...
5492日前view138
全般
 
質問者が納得ペン先でタブレットを1度軽くたたくと、クリックした状態になるみたいですね。 特に設定を変更する方法などはサイトでは見当たりません・・・。 問い合わせ窓口があるみたいなので、メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか? Wacom|ペンタブレットの基本的な使い方 http://tablet.wacom.co.jp/technical/katsuyou/howto_pentab/pen.html
4980日前view9

この製品について質問する