DVR-UN16R
x
Gizport

DVR-UN16R ドライブの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ドライブ"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ドライブの性能にもよりますが、40分より少し速くなる可能性が高いです。 基本的に同速度であれば、1層2層とも速度はほとんど変わらないですが、データ量により外周&内周の速度差が出るので単純に倍にはなりません。ベリファイは最大速度で行うのであれば、外周にあるデータの方が有利になります。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20040629/108966/ 4.7GBのデータ書き込みは、4倍速で15分、8倍速で10分と考えると、30分前後になると予想され...
5539日前view64
全般
 
質問者が納得レンズの汚れの可能性もあるので、 まずはレンズクリーニングをした方が良いと思います。 レンズクリーニング後にも同じ症状が出るようなら、 DVD-RWかDVD-RAM、もしくは不要なDVD-Rディスクに ライティングソフトで何かデータを書き込んで、 そのディスクを正常に読み取れるかテストしてみてください。 ハード的に壊れているなら、書き込みの時点でどこか不具合が出ます。 買い換える予定なら、最近の光学ドライブは全般的に 性能が上がっているので、どこの物を買ってもそう問題はありません。 保障がきちんと...
5551日前view50
全般
 
質問者が納得aviファイルの場合、まずmpegに変換してからDVD-Video形式にオーサリング。 mpegでもDVD-Video規格に準拠していない場合は再エンコードが必要です。 どちらの場合もDVD DecrypterとDVD Shrinkは役に立ちません。用途が違うソフトなのです。 >aviファイルだと圧縮するだけで7時間くらいかかってしまい パソコンのスペックにもよりますが、まぁ、そのくらいかかるでしょうね。高スペックのパソコンに買い換えるくらいしか方法はないと思います。 ちなみに私はavi→mpeg(mp...
6353日前view30
全般
 
質問者が納得元のDVDが2層で圧縮が必要の場合で考えると、 パソコンのスペック(性能)から考えて バックアップに3~4時間は妥当な時間のような気がします。 もともと、映像の圧縮時間はCPUの性能に大きく左右されます。 P3 1GHzというCPUは現時点ではかなり非力で、 最近のパソコンの様に30~40分という分けにはいきません。 ライティングの3~4時間はちとかかりすぎのような気もしますが、 仮にUSB1.1接続だと0.8倍速程度でしか書き込めないから 純粋に書き込み時間のみで1時間以上。 これに、ライティングソ...
6576日前view26
全般
 
質問者が納得DVR-ABN16R(内蔵)は、別に性能的に問題があるから付かないのではなく、 増設してもフロントベゼル(DVDドライブ前部のプラスチック部分)が引っ かかるから、対応してないだけ。DVR-ABN16Rを分解して、フロントベゼルを前部取り 除けば交換できるが。私自身やったことないので、お勧めはしない。 DVR-UN16R(外付)は、十分付くでしょう。新製品でマッチング表に反映され てないだけでしょうね。 USBでプリンタ接続されて、USBに空きがないなら、DVR-UEN16Rを買って、 IEEE1394(...
6823日前view26
  1. 1

この製品について質問する