BH10NS30
x
Gizport

BH10NS30 光学ドライブの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"光学ドライブ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得上から順々に考えて行きましょう、まず使用するのが動画編集 OSは32bitでも64bitでも大丈夫のようです、私自身ソフトは違いますがwin7-64bitを使いTmpegを使っていますが問題が起きた事はありませんが32bitだとメモリーが3.5Gだったかな?程度しか認識しません、確かGPUのメモリーも含むから本体メモリーは2.5G程度になってしまう筈です。4Gを二枚ですと豚に真珠ですので64bitをお勧めします(ソフト自体も64bitに対応している模様なのでメモリー量で恩恵があるでしょうし、64bit環境下...
5195日前view60
全般
 
質問者が納得今どき、PCI接続のUSBカードは不要でしょう。 ケース前面に2つ、裏面のI/Oパネルにも6つもついてますので。 合計8個あって足りなくなるようなことはないように思いますが・・・ あと、何に使うのかにもよりますが、動画再生用ですかね?BDドライブを搭載しようとしているあたり。 そのドライブは自分も使っていますが、安物の割に、意外と駆動音も静かでなかなかいい感じです。 3Dゲームをしないなら別に問題はないと思います。 3Dゲームをするならグラフィックスボードが必要ですが、ハイエンドカードを導入す...
5228日前view18
全般
 
質問者が納得P7P55D E-EVOだと4スロットですね。 現在2GBx2なら更に2GBx2を追加して8GBにすればいいんじゃないですか? 増設するならメーカーとメモリ種類は揃えた方が安定するので、私も店員さんと同意見ですね。 メモリ速度は実際の所マシンスペックにほとんど影響しませんし、1333でいいと思います。 余談ですが、DDR3メモリでUMAXは地雷メーカーと言われてますので、新規に1600を買うなら違うメーカーの方が良いと思いますよ。 現在問題なく動いているなら、無理に替える必要はありませんが・・・。
4484日前view101
全般
 
質問者が納得オンボードならもともとついてきたCD-ROMにユーティリティがついてきているはずですが… そこから設定できませんか? 雑ですみません
4640日前view142
全般
 
質問者が納得自作したなら、マザーボードのフロントパネル用端子(電源スイッチなどをつなぐ端子が並んでいる部分)の中にSPEAKER端子があったのを覚えていませんか? そこからケース付属のビープ用スピーカーにつながっています。 ビープ用スピーカーがどこにあるのかは、ケースによります。
4641日前view86
全般
 
質問者が納得全ての機器が正常だとすると2つの原因が考えられます。 まず、1つ目はSATA3.0又はSATA2に使っているケーブルがSATA3.0に対応していない物を使っている。この場合は本来持っているHDDの転送速度は出ません。 2つ目は電源の容量不足で十分な電源の供給が出来ず速度が落ちている場合です。(HDDを内部増設するときは電力不足に注意しましょう。) 他にも厳密に言うとHDDにデータをたくさん入れると速度が落ちるのですが、今回の原因はそちらでは無いようですので割愛します。
4681日前view139
全般
 
質問者が納得すげー構成だな。 それだけ予算があるなら俺だったら、マザーを Rampage Ⅲ Black Edtion G1.Killerシリーズ GA-X58A-OC にして SSDをSATA3対応のものにする。 X58シリーズでは上記のモノだけがマーベラルの9182コントローラーを載せているので、P67やZ58と同じ速度がでる。 通常のX58では満足にスピードが出ない。 参考 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd1.html
4692日前view65
全般
 
質問者が納得わーーーーーいヾ(´∀`)ノ
4740日前view57
全般
 
質問者が納得まあ構成上の問題はありませんね。ただ何と言うか、そのマザーはOC向けの製品なのでOCするつもりが無ければ余りにも高すぎます。またOCすればシステムは不安定になるので(ベンチが通っても定格以外は不安定)、ある意味目的とは逆行している様にも思います。 補足へ 何でも良いですよ。今ならZ68チップの物が時期的にいいですかね。大御所のマザーであれば何でもいいと思います。ASUS、GIGABYTE、MSI、そして最近勢いのあるAsrock等。
4742日前view65
全般
 
質問者が納得ごく普通の3Pの電源コードでOKです。 ただし、(滅多に見ないですが)線の細いモノは注意してください。 10A程度以上の電流を流せるものが良いですね。
4745日前view37

この製品について質問する