HDCR-U1.0
x
Gizport

HDCR-U1.0 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得外付けHDDをパソコン本体のディスクとして利用するにはどうすればよいでしょうか? ==>外付けHDDを分解して、パソコン本体に内蔵して、CD/DVD等からリカバリを実行する。 ただし、パソコン本体のHDDと言っても、種類が1つではないので物理的に内蔵出来ない場合もあります。 外付けHDDは寸法3.5インチの接続インターフェイスがSATAタイプかと思いますが、ノートパソコンでは2.5インチのHDDを使用するので物理的に内蔵出来ないです。 それから、接続インターフェイスにはSATA以外にIDE(ATA1
5453日前view112
全般
 
質問者が納得ひかりTVでHDDに録画した番組は、録画したチューナでしか見られません。
5545日前view46
全般
 
質問者が納得使えているならさして問題は無いでしょうが、フォーマット自体HDDに負担がかかるのです(初回は仕方がないですけどね)。その上、強制終了では負担大です。1回2回ぐらいなら平気でしょうけどあまりやらないにことに越したことありません。運が悪ければその1回でHDDが壊れることもあります。
5547日前view53
全般
 
質問者が納得USL-5Pをレグザ等で使用する場合は、USL-5Pのフォーマットで「専用フォーマット」を実行してください。 ※USL-5Pの「設定画面」で「設定」->「フォーマット」を選択することで可能。 ※普通USB-HDDは購入時FAT32でフォーマットされていて、1ファイル4GBの容量制限を受けます。その為動作がおかしくなっていると思います。
5555日前view101
全般
 
質問者が納得そうゆう仕様だから、どうしようもない。 嫌なら使わないとき外せばいいんじゃね?
5582日前view17
全般
 
質問者が納得どちらも電源連動ですね。 特にレグサ対応を謳っていなくても、USB2.0接続の外付けHDDなら使えますよ。 空気が循環しないラックの中などで夏場使うには、多少音がしてもファン付きの物を奨めます。
5593日前view25
全般
 
質問者が納得A9000シリーズには外付けのHDDなど繋げられません。 >また別の部品を買う必要があるのでしょうか? 「USB-HDD接続可能な」BARDIAでも買うしかありませんな。
5601日前view63
全般
 
質問者が納得テレビとパソコンの共有はできません。 フォーマット形式がそれぞれ異なるから。
5630日前view49
全般
 
質問者が納得基本的には「引きが悪い」ということだとは思います。 容量からセルフパワーのドライブだと思いますし、きちんとACアダプタが接続され、電源が供給されていれば、問題ないと思われます。 バスパワーの製品だと、2の状況が発生することがあるのですが、今回は関係が無いようですね。 利用を開始する前に、たとえばHDD-SCANや、HD Tune等のツールでディスクに問題が無いかエージングも兼ねて確認してから利用し始めるとよいかと思います。 初期不良の場合は、大抵短時間に不具合が発生します。 出荷時に問題が無くても、輸送や、...
5695日前view27
全般
 
質問者が納得対応機種の確認は、されているんですよね? ●東芝HP(8000・7000・500シリーズのレグザリンク対応機器) http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/09a/regzalink.htm ●Z8000シリーズに対応した「アイ・オー・データ機器」のHDD http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm#80 ●Z8000シリーズに対応した「バッファロー」のHDD http://buffal...
5794日前view21
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する