HDCR-U1.0E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付け"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得どちらでいいのですが、この機能は、レコーダなどのHDDとして使う場合に電気消費量(録画待機の)を減らす目的のためにあります。つまり、電源接続してHDDの電源スイッチをONにしていても、HDD側にはほとんど電力を消費しなく、USBの接続があったときのみONになり、USBからはずしたらOFFになるという機能です。 PCの場合は、たとえば、使っていないときにPCがsleepする設定になっているときに、HDDの電源も切ることができるというためですので、そんなことはないならばどちらでもいいと思います。
4827日前view13
全般
 
質問者が納得伝統的にLaCieのFirewire付きがいいと思います。IODATAとかBuffaloのMac対応は「おまけ」のようなものです。
4861日前view12
全般
 
質問者が納得PS3に限らず、他機器との共用はできません。 そのREGZA専用にフォーマットされて、暗号化、個体縛りされます。 対応外付けHDDは↓。 http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list2 http://www.iodata.jp/pio/game/game_hdd.htm どちらも対応していますね。 ま、ほとんどの汎用HDDは...
4866日前view58
全般
 
質問者が納得録画は何で行いましたか?地上デジタルで一般メーカーのテレビで録画した物なら無理です。 ロックがかかっています。現状解除する手段もないのであきらめてください。 レグザじゃ無理です。あきらめてください というより、よほど特殊な機器でもない限り無理です
4875日前view27
全般
 
質問者が納得基本「不可能」とお考え下さい。 TVの機能として、LAN HDD対応モデルで、PC内の任意のフォルダをLANを介してTVのHDDと認識し、そこに番組を録画、TV側のHDDから移動できる機種もあります。 が、TV独自のプロテクトがかけられていますので、PCによって再生、変換、ディスク化は一切不可能です。 あくまでPCのHDDスペースを、TVの増設HDDとして認識させることが出来る、と言うだけです。
4875日前view17
全般
 
質問者が納得エクスプローラーの画面上にいろいろな検索サイトや機能がでていませんか?GOOGLE検索さったりいろいろ。Xを押す部分があり。押せば消えるとおもうんですが。 自分も質問者さんと同じ症状に悩まされていました。ツールバー付近の余計な検索サイトなどのツールを消したら再起動しなくなり安定しました。
4882日前view38
全般
 
質問者が納得PCとひかりチューナーではフォーマットが異なり、PCでフォーマットした物はひかりチューナーで認識しませんし、ひかりチューナーでフォーマットした物はPCで認識しません。それぞれで使いたい場合は、使うたびにフォーマットをし直す必要がありますが、そうすると記録されていた物は全て消去されてしまいます。 ですから、ひかりチューナーとPCの同時利用は出来ません。それぞれに1台ずつ必要となります。
4906日前view11
全般
 
質問者が納得外付けHDDの壊れずらさはどこも故障率の統計を出していないので何とも言えません。 冷却性のある筐体を採用している製品なら多少ましだと思いますが。 普通に使っていれば多くはそんなに短い期間で壊れたりはしません。 物である以上絶対に壊れますし、「10年の寿命を99.99%保証します」なんて製品があったとしてもその0.01%の製品を引いてしまえばすぐに壊れてしまうかもしれません。 壊れにくさも大切ですが、壊れた時の損害が最小になるようしておくことも大切だと思います。
4988日前view8
全般
 
質問者が納得USB2.0接続の外付けHDDですから、内蔵HDDに比べて遅いのは当然です。 その外付けHDDの書き込みキャッシュを有効にすれば、いくらかは改善すると思います。
5002日前view46
全般
 
質問者が納得思いつくのは、 外付けHDDを分解して中のHDD(たぶんSATA)だけを取り出し、それを外付けHDDケース(eSATA接続)にいれてREGZAに繋げる。 その他の方法はあまり現実的ではないから。
5043日前view109
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する