Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
42
view
全般

外付けHDD購入について PCの容量が足りないため、外付けHDDを購...

外付けHDD購入について PCの容量が足りないため、外付けHDDを購入しようと思いました。
色々と調べてみると、短い期間で壊れてしまった例をたくさん見ました。
そのため壊れづらいHDDが欲しいのです。

容量としては1TB
値段は1万円以内(多少なら越してもかまいません)

で、いいのがあったら教えてください。
自分は「HDCR-U1.0EK」がいいかのなーと思っております。
Yahoo!知恵袋 4968日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
外付けHDDの壊れずらさはどこも故障率の統計を出していないので何とも言えません。
冷却性のある筐体を採用している製品なら多少ましだと思いますが。

普通に使っていれば多くはそんなに短い期間で壊れたりはしません。
物である以上絶対に壊れますし、「10年の寿命を99.99%保証します」なんて製品があったとしてもその0.01%の製品を引いてしまえばすぐに壊れてしまうかもしれません。
壊れにくさも大切ですが、壊れた時の損害が最小になるようしておくことも大切だと思います。
Yahoo!知恵袋 4961日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
102
Views
質問者が納得IOので問題ありとの書込みが多いです。 買い換えた方が良いかもしれません。
4449日前view102
全般
91
Views
質問者が納得下記サイトを参照してください。 http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/windows-hints/how-to-use-external-hard-disk-between-mac-and-windows.html
4558日前view91
全般
90
Views
質問者が納得?? 接続できたとしても何もできませんよ??
4573日前view90
全般
116
Views
質問者が納得最近のパソコンは、USB機器のレガシーモードでの動作をサポートしているものが多いため、このようなことが発生します。 と言うと難しいのですが、パソコンは電源オンですぐにWindowsが動くのではなく、電源オンして各部を起動させて(メーカーのロゴが出たり、黒バックで白文字の英語が出たりする画面です)、それからWindowsが起動するようになっていますね。 本来、USB機器はWindowsが動き出してからでないと使用できないのですが、そのWindowsが動き出すまでの間でもUSB機器が動かせるように、最近のパ...
4621日前view116
全般
98
Views
質問者が納得まず、ひかりTVチューナーにUSB接続した「外付けHDD」に録画した番組は「外付けHDD」から外部メディアにはコピーやムーブ(移動)はできません。 そこで標準画質ならDIGAに録画可能です。 ※録画番組にはコピーワンスのコピー制御が施されています。 レコーダーの型番が不明なので詳しくは答えられませんが、下記の①か②のどちらかで可能。 ①CPRM対応DVD-Rに直接録画 ②HDD⇒CPRM対応DVD-Rへムーブ(移動) ただし、DVDに焼いた番組を見る為には、ポータブルプレイヤーや車のDVD再生機器が「C...
4658日前view98

取扱説明書・マニュアル

966view
http://www.iodata.jp/.../index.htm
もっと見る

関連製品のQ&A