HDCN-U500
x
Gizport

HDCN-U500 ディスクの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディスク"30 件の検索結果
全般
 
質問者が納得外付けHDDのフォーマットが「FAT32」だからだと思います。 Windowsにあるバックアップ(あまり役には立たないのですが)は バックアップファイルを「ひとつのファイル」にまとめますので、 その1ファイルが4GBを超えると、FAT32の制限に引っかかると思われます。 なので、外付けHDD先をNTFSに変えるか、 1ファイルが4GBを超えないようにバックアップする方法がいいでしょう。 例えば、HDD丸ごとイメージバックアップできるソフトでは、 1ファイル容量を分割するように設定できるものもあります...
5733日前view49
全般
 
質問者が納得その方法では起動情報(MBR)はコピーされませんまた、OSが起動状態ではいくつかの重要なファイル, (windowssystem32configsystem ファイル)がロックされていてコピーできないので、9X系のようなHDD全体コピーは出来ません。これは2000以降のNT系のOSの特徴です。システム全体のバックアップなら市販のバックアップソフトかVistaBusiness、Ultimateをお使いなら標準のシステムのバックアップをお使いください。この方法ならWindowsが起動出来る出来ないを問いませんし...
5745日前view65
全般
 
質問者が納得付けられるも何も、外付けならUSBさえ入れるとこあれば付けられるし。 http://www.ari-web.com/shop/pc/fujitsu/biblo-nb50g.htm あるある、4つ端子が付いてるよ。 http://www.amazon.co.jp/dp/B0010L2NX0/?tag=yahhyd-22&hvadid=11844761541&ref=pd_sl_7yy7prard2_b こちらもUSB対応型だし、ばっちりだね。 つか俺も同じHDD持ってるけど、俺が年始くら...
5755日前view23
全般
 
質問者が納得接続出来ます。 http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-u/spec.htm#2
5760日前view36
全般
 
質問者が納得故障の原因がはっきりしてますし、物理的にHDDが破損しているのは間違いないと思うので、ユーザーレベルでの修復はまず不可能と考えてよいです。そのデータに数万円~の価値があるなら業者に修復してもらばよいし、価値がないなら諦めるのどちらかです。専門業者に頼めば金は掛かりますが99%は修復可能です。彼らは水没したHDDや完全に潰れたHDDでも復旧する技術と設備がありますからね。
5767日前view73
全般
 
質問者が納得他の回答者さんが書いておられるので補足的なことを書かせてもらいます。 まず、市販のソフトなどはレジストリに情報を書き込み、ソフトが起動している時にその情報を使用するタイプがほとんどですので、ソフトをインストールしたパソコンでしかそのソフトは使えません。 (レジストリ領域はOSのあるハードディスク、つまり内臓ハードディスクに有るためです。レジストリに情報を書き込まないことを明示してあるソフトは移動しても使えます)。 外付けハードディスクにプログラムをインストールしたら、そのパソコンが立ち上がっている間はそ...
5776日前view18
全般
 
質問者が納得>どういう違いがあるのでしょうか? 大きな違いがあります。旧モデルのHDCシリーズは付属のACアダプタが必要ですが, 新モデルのHDCNシリーズは電源内蔵型でACアダプタが必要ありません。 >ACアダプターならではのコンパクトボディ http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htm#02 >かさばるACアダプターなしでコンセントにつなげることができるよう、電源回路を内蔵しました。 http://www.iodata....
5921日前view25
全般
 
質問者が納得BIOSで「USB Legacy Support」を「Disabled」にすれば起動できるかも知れません パソコンに本製品をUSBで装着したままだとWindowsが起動しないのですが? http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ) http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441 USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処...
3705日前view49
全般
 
質問者が納得デスクトップに出ているのはコメントのことでしょうか。 選択できないなら修復は無理です。 基本的には中のハードディスクが壊れたのでしょう、あとはケーブルの不具合考えてケーブルを変えてみるとかケースの不具合を考えて別の外付けケースを購入して中のハードディスクを入れてみる程度の駄目もとしかないでしょう。 無理だとは思いますがメーカーのサポートにお願いしてみるとか。
4493日前view96
全般
 
質問者が納得>前の状態に直す方法を教えてください。 基本的にはDiskFirstAidで認識していれば修復して回復するかどうかです。 データは二つないのでしょうか。 駄目ならディスクウォーリア(今はOSXが必須かな古いのを購入するか)などを試すか、Data Rescue Classicでデータを復旧させれるかというくらいでしょうか。 あとはデータ復旧業者に出すしかありません。 http://www.senko-corp.co.jp/software/Alsoft/DiskWarrior.htm http://...
4493日前view113

この製品について質問する