HDCN-U500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"容量"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得外付けHDDのフォーマットが「FAT32」だからだと思います。 Windowsにあるバックアップ(あまり役には立たないのですが)は バックアップファイルを「ひとつのファイル」にまとめますので、 その1ファイルが4GBを超えると、FAT32の制限に引っかかると思われます。 なので、外付けHDD先をNTFSに変えるか、 1ファイルが4GBを超えないようにバックアップする方法がいいでしょう。 例えば、HDD丸ごとイメージバックアップできるソフトでは、 1ファイル容量を分割するように設定できるものもあります...
5718日前view49
全般
 
質問者が納得他の回答者さんが書いておられるので補足的なことを書かせてもらいます。 まず、市販のソフトなどはレジストリに情報を書き込み、ソフトが起動している時にその情報を使用するタイプがほとんどですので、ソフトをインストールしたパソコンでしかそのソフトは使えません。 (レジストリ領域はOSのあるハードディスク、つまり内臓ハードディスクに有るためです。レジストリに情報を書き込まないことを明示してあるソフトは移動しても使えます)。 外付けハードディスクにプログラムをインストールしたら、そのパソコンが立ち上がっている間はそ...
5761日前view18
全般
 
質問者が納得外付けのHDDは、多くが出荷時に「FAT32」という形式で初期化(フォーマット)されています。 この形式では4GB以上の容量があるファイルを保存することができません。 Windowsをご利用の場合、NTFSという形式に変換する必要があります。 変換時、まれに保存されているファイルが破損することがあるので、可能であればNTFS形式で初期化(フォーマット)されることをお勧めします。 ※初期化(フォーマット)すると、保存してあるデータが全て消えます。
5905日前view17
全般
 
質問者が納得FAT32ではファイル サイズの上限は 4 GB ですから、 それ以上のサイズのファイルを扱うためにNTFSにするということですね。 NTFSに対応したOS(Windows2000とかXP、Vista)で ファイルシステムをNTFSを選んでフォーマットするとNTFSになります。 中身のデータは全て消去されますので注意してください。 特に別のドライブをフォーマットしたりしないように慎重に。 方法は、WindowsXPの場合、次のようになります。 (1) マイコンピュータからNTFSにしたいドライブ...
5930日前view15
全般
 
質問者が納得そういった症状の場合、ほとんどの場合は再度使用できるように復旧することは困難です。 TestDiskなどを使用することで修復できる可能性もありますが、 http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk/tdisk01.html 破損したHDDを使いつづけること自体がお勧めできません。 故障がわかった当時であれば、1週間の初期不良期間ということで無料で交換して貰えたかと思いますが・・・・ 現状、HDDの値段もかなり下がっていることですし、中身を交換して外付けの箱としてだけ...
5116日前view13
全般
 
質問者が納得それは初期フォーマットがFAT32という方法で、この方法ですと1ファイルの最大サイズは2の32乗=4ギガバイトまでとなります。 そのため、4ギガバイトを超えるファイルを移動させることはできません。 NTFSという形式でフォーマットし直せば、4ギガバイトを超えたファイルを移動させることができます。 IO-DATA社のFAQにも出ていましたので、リンクしておきます。 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15772.htm
5318日前view15
全般
 
質問者が納得1ファイルで6Gbですか? であるなら、外付けHDDのフォーマット形式が「FAT32」だからかもしれません。 「FAT32」ですと様々なWindowsバージョンと高い互換性はあるのですが、 1ファイルで4Gbを超えるファイルは「FAT32」フォーマットですと扱う事が出来ません。 よって、お使いのXpPCで「NTFS」形式でフォーマットしなおす必要があります。 フォーマット前に移動済みのその他のファイルは退避させておく必要があります。 消えてしまいますから。 フォーマットしたいHDDを右クリック。 ↓ ...
5697日前view11
  1. 1

この製品について質問する