HDCN-U500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDD"29 件の検索結果
全般
 
質問者が納得その方法では起動情報(MBR)はコピーされませんまた、OSが起動状態ではいくつかの重要なファイル, (windowssystem32configsystem ファイル)がロックされていてコピーできないので、9X系のようなHDD全体コピーは出来ません。これは2000以降のNT系のOSの特徴です。システム全体のバックアップなら市販のバックアップソフトかVistaBusiness、Ultimateをお使いなら標準のシステムのバックアップをお使いください。この方法ならWindowsが起動出来る出来ないを問いませんし...
5744日前view65
全般
 
質問者が納得故障の原因がはっきりしてますし、物理的にHDDが破損しているのは間違いないと思うので、ユーザーレベルでの修復はまず不可能と考えてよいです。そのデータに数万円~の価値があるなら業者に修復してもらばよいし、価値がないなら諦めるのどちらかです。専門業者に頼めば金は掛かりますが99%は修復可能です。彼らは水没したHDDや完全に潰れたHDDでも復旧する技術と設備がありますからね。
5766日前view73
全般
 
質問者が納得他の回答者さんが書いておられるので補足的なことを書かせてもらいます。 まず、市販のソフトなどはレジストリに情報を書き込み、ソフトが起動している時にその情報を使用するタイプがほとんどですので、ソフトをインストールしたパソコンでしかそのソフトは使えません。 (レジストリ領域はOSのあるハードディスク、つまり内臓ハードディスクに有るためです。レジストリに情報を書き込まないことを明示してあるソフトは移動しても使えます)。 外付けハードディスクにプログラムをインストールしたら、そのパソコンが立ち上がっている間はそ...
5775日前view18
全般
 
質問者が納得外付けのHDDは、多くが出荷時に「FAT32」という形式で初期化(フォーマット)されています。 この形式では4GB以上の容量があるファイルを保存することができません。 Windowsをご利用の場合、NTFSという形式に変換する必要があります。 変換時、まれに保存されているファイルが破損することがあるので、可能であればNTFS形式で初期化(フォーマット)されることをお勧めします。 ※初期化(フォーマット)すると、保存してあるデータが全て消えます。
5919日前view17
全般
 
質問者が納得BIOSで「USB Legacy Support」を「Disabled」にすれば起動できるかも知れません パソコンに本製品をUSBで装着したままだとWindowsが起動しないのですが? http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ) http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441 USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処...
3703日前view49
全般
 
質問者が納得結論から言えば「直接見れるようにする方法」というのはありません。 これはデジタルデータになったことでPCを使って手軽に同品質の複製が可能になったので、他のPCなどで再生できないようにデジタルデータ内を複雑に暗号化した対策(HDCPなど)が施されているからです。 http://e-words.jp/w/HDCP.html http://freesoft.tvbok.com/tidegi/copphdcp.html どうしても見たい場合はDVDなどのメディアへダビング(移動)させてDVDドライブを再生させ観...
4522日前view76
全般
 
質問者が納得PCでも認識しないなら故障かも
4667日前view71
全般
 
質問者が納得使用頻度にもよりますが、HDDの寿命は5年といわれてます。 保存用として殆ど使わなかったのならもっともつでしょう。 しかし保存用ではなく、比較的頻繁に使ってきたなら5年だとそろそろ危ないです。 ましてや熱を持つのですから。もう今ご使用のHDDは保存用には使うのはやめたほうがいいです。 むしろ新たなHDDを保存用にして、今お使いのHDDをいつ壊れてもいい、 という前提でお使いになったほうがいいです。 熱が50度近くになるなら、このHDD自体を使わず、2台買い換えることも検討してもいいでしょう。 補足 熱問題...
4671日前view71
全般
 
質問者が納得消耗品なので5年も経ってるなら交換してもいいと思います。目安としてはsmart情報が参考になりますね。とりあえずCrystalDiskInfoなどでHDDの情報を見てみましょう。また大事なファイルなら寿命にかかわらず二箇所以上に保存した方がいいです。 正直アイオーでもバッファローでも壊れるときは壊れます。環境や使い方、運もあるので一概にどちらがいいとは言えませんね。実際自分はどちらも使っていますがどちらもしっかり動いています。他の人のレビューなども参考になりますね。下の外付けHDDは評価が高いのでオススメ...
4684日前view47
全般
 
質問者が納得一旦HDDを取り外してから、別のUSBポートに差し替えて下さい。
4696日前view69

この製品について質問する