WD5000AAKS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お願い"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得電源は変更しなくてもいいと思うけど HD5770は消費電力がそんなに高くないから、その構成であればCORSAIRの550wのままで、変更しなくてもいいと思います 将来の拡張のことも考えているのであれば、同じCORSAIRの650wでいいと思います CPUは別にAMDでもいいと思いますよ AthlonⅡx4-630はコストパフォーマンスはかなりいいと思います 個人的にはコストパフォーマンスを求めるならAMDは◎だと思います 個人的な感想で欠点を言えば、AMDのハイエンドのCPU(PhenomⅡの最上級など...
5585日前view48
全般
 
質問者が納得・仮想メモリOFF or 移動 ・テンポラリファイル移動 といったところでしょうか. レジストリのゴミ対策は,PCをなるべく変化させないくらいでしょうか. 例えばソフトのインストールやアンインストールを避け,インストール不要のソフトを使いましょう. メールもWEBメールならレジストリを汚しませんよ. それぞれソフトの設定は一つや二つならまだしもあらゆる場合についていちいち書いてられないので,各ソフトの設定画面をのぞいてみましょう. ちなみにSSDは思っているより寿命が長いらしく,寿命はさほど気にしなく...
5442日前view41
全般
 
質問者が納得>HDDが認識されません・・・ コンピュータを開いたところに表示されないので「認識されない」と思われてると思いますが、コンピュータで表示されるのは領域確保(ボリュームが作成されている)されていてドライブ名が付いてる物だけです。 スタート>コンピュータを右クリックして管理>ディスクの管理で領域確保されていない「未割り当て領域」が表示されるはずですので、そこを右クリックして「ボリュームの新規作成(だったと思います)」で作成してください。
5593日前view66
全般
 
質問者が納得多分、ドライバが必要です。 ASUSのサイトからドライバでベータではないものをダウンロードして、インストールしてください。 マザーボードにCD-ROMが付属していたと思いますが、それにも(最新ではないにせよ)入っているはずです。 チップセットドライバに含まれているかもしれません。 また、新規購入のHDD(とくにベアドライブ)ではパーティションも切られていませんし、フォーマットもされていないことが多いです。 XPなら、スタート>設定>コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理を開き、記憶域>ディスク...
6583日前view86
全般
 
質問者が納得①まずは、今まで使っておられたマザーボードはMSIのATX規格の物でしたので、ATX規格もしくは一回り小さいmicroATXのものであれば、お使いのケースに収まると思います。 ②次に、アマゾンのサイトで、パソコンオフィス用品>PCパーツ>マザーボードと選んでいき、HP左側にあるフォームファクタの、ATX とmicroATXの規格にチェックをクリックしてチェックを入れる。 ③HP上のほうにある検索欄で「LGA775 DDR2」で検索かける。 これで、お求めのCPUやメモリが対応しているマザーボードが出てきます...
4684日前view95
全般
 
質問者が納得機種名が不明ですが、感じからデスクトップと言う前提で回答します。 メッセージからするとSystem FanかCPU Fanの回転異常(停止or低回転)を検知したのだと思います。 まずはWindows起動前なので、電源ボタンを押して、電源OFFにして下さい。 電源ONにして同じメッセージがでないのなら、一度だけなら誤検知なので気にしなくても良いと思いますが、一応、メーカーのサイトで不具合情報がないかと対応BIOSが出ていないかを確認してみて下さい。 再度出るようなら、「F1」を押して、BIOS画面に入り...
5206日前view84
全般
 
質問者が納得POST画面でPCがフリーズする場合、メモリにエラーがある可能性があります。 この場合、2枚お使いでしたら、片方ずつ一枚挿しで、PCを起動させてみて、正常に動作するかを確認してください。 また、グラフィックボードはどの様な製品をおつかいでしょうか? 【追加】 最小構成、マザーボード、CPU、メモリ1枚、グラフィックボードのみの構成で、ドライブ類の配線は外し、起動させてみてBIOS画面に入れるかをテストしてください。 メモリスロットの挿す位置を変えてみたり、メモリを入れ替えても症状に変化が無い場合、購入...
5844日前view4
全般
 
質問者が納得玄人指向のサイトのBBSに出てました。役に立つ情報だといいのですが。 IDEコネクタと電源コネクタの間にあるジャンパーが、Masterになっていたので、Slaveにしてみたら、ドライブとして認識されました。
5909日前view2
全般
 
質問者が納得システムに500は割り当て過ぎかどうかは趣味の問題でしょうか。パテーション切って、残りをTMPフォルダや、キャッシュフォルダにしてやれば、システムファイルやプログラムファイルなどの断片化が少しましになったりっていうのはあるかもしれませんが、まぁこれは趣味ですね。大きすぎて問題になることはないと思ってます。 一度に2台のHDDを接続してOS入れても、1台がOS用になるので特に気にしなくても良いと思いますが、同じHDDだとどっちにOSが入ったのかわからなくなって、無駄な混乱を起こすような気がするので、一つずつ...
5743日前view64
全般
 
質問者が納得HDDはPCIボードに接続するのですから, マザーボードに137GBの壁があるかどうかは関係なく そのPCIボードが137GB越えに対応してるかどうかが問題です。そこで玄人志向から販売されている http://www.iomaster.com.tw/IOT-SATA101.htm を見ると >Supports Hard Drives over 137GB Capacity. とあるので対応しているようです。もう一つ気になるのはPCIボードに接続したHDDから起動出来るかどうかですが >...
6514日前view82
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する