Crucial m4
x
Gizport

Crucial m4 ドライバの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ドライバ"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得おはようございます。 バーの回数で速度を計るとは、中々面白いですね。 私もLaVieで、HDDからSSDに替え、 OSもXpのSP3なので、同じように計ってみました。 電源ON! NECのロゴ、ブラック画面左上に_点滅、Winadows SP!出ました。 バー ”2回と3分の1”程度でいったんブラックアウトの後、 すぐ”ようこそ”とともに起動終了 わが友 SAMSUNG MMCRE28G5MXP-OVBはがんばりました。 ハイ次、外部ドライブでHDD2台、光学ドライブ1台、 auカード電話1枚、SDH...
4654日前view97
全般
 
質問者が納得ファームウェアは最新ですか? 最新のファームウェアに更新すると100MB/sほども読み込み速度が向上することもあります。 もし未更新ならば、このあたりを参考に試してみてください。 http://blog.livedoor.jp/clevery_bto/archives/51661892.html 【補足】 改めて数値を見て気付きましたが、4K QD32の読み込み速度が異常に遅いですね。通常ならばREADで100~200MB/sほどは出るはずです。 >AHCIに変更するのを忘れていたため、レジストリ...
4474日前view128
全般
 
質問者が納得物理フォーマットをしたのなら、パーティションも削除されていますので ディスクの管理で、パーティション作成と論理フォーマットを 実施すれば使えるようになりますよ!!! ----------------------------- 未割り当ての時に、パーティション作成を選択します。!!!
4567日前view89
全般
 
質問者が納得確かにSSDをRAID0で構成されても安定要素や転送速度の向上は単体よりは劣る場合があります。 http://www.dosv.jp/feature/0909/18.htm RAID0構成で転送速度で恩恵を受けていたのはHDDを使用した時のようです。 〉64G単体にOS(WIN7)・BF3(20G)・OP7(2Gちょい)(どちらでも良い)・ドライバー各種(1G~2G)等を入れる予定です。足りますかね?・・・ 私も64GのSSDをシステムドライブで使用しておりますが、OS上でのシステムドライブでは59.6G...
4419日前view44
全般
 
質問者が納得原因の特定が困難な事例です。 一番怪しいのはHDDのセクターエラー(一部分のセクターの障害)です。 可能な状況なら、HDDのフォーマットあるいは、エラー検査を行ったうえで再インストールされることをお勧めします。
4383日前view9
全般
 
質問者が納得マルチモニタ環境のセカンダリの挙動によく似ています。 別の映像出力端子へ接続したらどうなりますか? 補足への回答です。 そうでしょうね。汎用の標準ドライバーではクローンモードで動作しますが、ドライバーを導入した事でデュアルビューが有効になり、セカンダリと認識されているのだと思います。 画面のプロパティー辺りから通常使用しない方を「このモニターを使用しない」と設定してください。
4483日前view4
全般
 
質問者が納得確かに少々高めですね。負荷をかけ始めて暫くは問題なさそうですので、やはり熱による影響が考えられます。 温度が上がりやすい→冷却が正常に行われていない→コアとVGAクーラーがきちんと接着されていない という状況が考えられます。一度クーラーを取り外し、グリスを塗り直してしっかりと接着してみてください。グリスはCPUグリスで問題ありません。 ただファンが高回転にならないというところが、若干腑に落ちないところではありますが…。
4547日前view15
全般
 
質問者が納得確かにRAID0のベンチとしては寂し過ぎますね。 こちらの掲示板にあるCrystalDiskMarkの結果と比較すれば分かりやすい http://kakaku.com/item/K0000248008/picture/Page=1/ 気になる点はシーケンシャルリードとランダムリードの数値が低い所。 512Kのライトも落ち込みが見られますね。 シーケンシャルライトは単体の倍近い数値を出しているのでRAIDは通っているっぽい。 ただそれにしてはランダムの数値が低い点がおかしい。 まぁひとつの可能性としてSA...
4713日前view16
全般
 
質問者が納得「メモリーダンプ」というのは、何らかの原因でWindowsが正常に動作するのが不可能になったとき、後で調べるために、メモリの中身を全部ファイルに書き出すことを意味します。 だそうです 知ってたらすいません んでネットを見回ってみると熱暴走とかでもmemory dumpのブルースクリーンがおきるらしいです いいCPUとグラボを積んでいるので部屋の温度とかエアフロー考えてみてください あとブルースクリーンにSTOPコード書いてありませんでしたか? もし書いてあったらそれをネットで検索してみると何で止ま...
4293日前view144
全般
 
質問者が納得A1. その構成から考えられるとすると電源そのもの、 マザーの電源部、GPUの電源部の劣化の可能性が高そうです。 高負荷=電力使用量増大=供給が追いつかずにダウン。 と考えるのが一般的かと思います。 理由としては 1.吊しのまま電源を変更していないなら電源メーカはDELTAの安物。 2.マザーも品質が高いとは言えないFOXCON製である。 という事が考えられます。 A2. 原因究明としてはまずマザー交換を行うか、 電源を行うか、両方同時にするかしか無いでしょう。 600W程度の良品質な電源に交換しOKにな...
4377日前view5
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する